Campus PC Guide
Campus PC Guide 2026
全国22,000人が回答したアンケートから見る
大学の授業とパソコン活用
(「大学における教育とICTに関する実態調査 2024」(2024年4月下旬~5月実施)より)
大学生協では毎年、学生組合員にICT 活用に関するアンケートを実施しています。2024年は129大学・22,045名から回答を得ました。特に本年は対面授業の増加もあり昨年以上に授業が変化した年となりました。タブレットを利用したデジタルノートテイキングも増加しています。データから、大学生の授業とパソコン活用について見てみましょう!
大学生の授業やオンライン学習に欠かせないパソコン選びを座談会でご紹介!
先輩のリアルな声が聞けます!
大学生協がご提案するパソコン
~大学生協はパソコン屋さんにあらず~
大学生協は、各大学で大学・教職員・先輩学生とともに、その大学ならではの「より良い学び方(学修スタイル)」を考え、それを実現するモノのひとつとしてパソコン・タブレットを提案しています。パソコン講座はスキルだけではなく、大学生のレポートの書き方や、より良いプレゼンの仕方など、学び方を習得できる講座となっています。また学修を止めることのないよう、パソコン・タブレットには4年間の充実したサポートを付けています。
- 自然故障に対応する長期メーカー保証
- 不注意による故障などをカバーする動産保証
- 修理期間中も安心!無料貸し出し機
- 使い初めに安心!1年間の無料電話サポート
- 定期的に行うパソコン点検会
- 故障以外の「困った」にも、プレミアムサポート
- 先輩学生が教えるパソコン活用講座
先輩に聞いた「大学生協のパソコンの良いところ」
4年間の充実保証
自然故障も「うっかり故障」もカバーできる4年間の保証は、大きな安心材料。また、修理中に生協から無料貸出機を借りられることも大きな安心材料となります。
相談できる人が近くにいる
大学内に相談窓口があり、友達みんなが同じパソコンを使っているから相談できる・助け合えます。
その大学の先輩が、自分たちの使い方に合った機種を選んでいます
大学生の使い方がわかっている先輩学生・教員が選定に関わっています。当然、先輩学生の知恵と経験が詰まったパソコンです。
毎日持ち運ぶものだから、軽くて薄く、長時間バッテリー
A4ノートサイズで通学バックにすっぽり入る寸法、毎日持ち運ぶから軽い上に堅牢性も重視しています。 また、大学で1日中使うため、大容量バッテリーを搭載しています。
先輩たちの「自分のPCへの不満」も聞き取りました
「アンケートから見る大学の授業とパソコン活用」で紹介したICT活用に関するアンケートで、大学の先輩たちに「今使用しているパソコンについて、気になっている(改善したい)ことはなんですか?」という質問をおこなっています。気になること1位は「バッテリーの持ちが悪い」(18.9%)、ついで2位が「重くて持ち運びが困難」(16.6%)。先輩のPC購入先の内訳を比較すると「バッテリー問題」は購入先での差がほとんどないのに比べて「重い」は大学生協以外で購入された方があげています。これは「オンラインショップ」などでは写真や数値データだけでは重量が想像しにくいこと、「実店舗」であっても実際に持ち上げることができないことや、PC付属品の存在、大学に持っていく他の荷物を想定しにくいことなどが想定されます。大学生協のPCはあらかじめ多くの先輩たちが選定に関わっていて、「重さ」問題にも目を光らせているため、オンライン購入のみなさんもこうした不満を回避できているのです。
※一部大学生協の推薦するモデル、特に理系モデルの一部には機能を追及したモデルは重いものも含まれています。
先輩のPC購入先から比較した、「バッテリー駆動時間」の内訳
先輩のPC購入先の内訳を比較すると、
「バッテリー問題」では購入先での差はほとんどない‥
先輩のPC購入先から比較した、「重くて持ち運びが困難」の内訳
「バッテリー問題」は購入先での差がほとんどないのに比べて、
「重い」は大学生協以外で購入された方があげています。