災害時のための「超カンタン!お料理レシピ」第3弾

ささっと作れる!安い・美味しい・簡単レシピ♪
大学生協事業連合 東4地区FS事業部 管理栄養士 高橋 亮子
 
「超カンタン!お料理レシピ」第1弾へ
「超カンタン!お料理レシピ」第2弾へ
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
管理栄養士さんからのコメント
大学生協事業連合 東4地区FS事業部 管理栄養士 高橋 亮子
大学生協事業連合
東4地区FS事業部
管理栄養士 高橋 亮子
これまで提案を行ってきました災害時レシピ第1弾、第2弾共に多くの方にアクセスいただいていることに対して感謝すると同時にとても嬉しく思います。いつ災害が起こってもおかしくない状況の中で、災害時の「食」について関心を持つ方が多いことの表れだと感じています。
災害がいざ起きると、電気・ガス・水道などのライフラインが途絶えたり、交通機関が使えなくなったりする為、食料や水の確保が難しくなります。災害に備えて乾物や缶詰、常温保存が可能な食品や野菜、また非常時に役立つ調理用具を備えておくことが重要になります。

今回はカセットコンロを使用したポリ袋調理を中心に、火を使わない調理、保温機能のあるスープジャーを使用した調理も取り入れております。また災害時に貴重な水を出来るだけ使わずに済むような調理グッズ(キッチンバサミ、ピーラー、使い捨て手袋、クッキングシート、アルミホイル、ポリ袋)も意識的に使用しています。学生さんも是非ごれらの調理グッズについても備えていただき、普段から活用していただければと思います。

今回も実際に調理・試食を行っていただいた皆さんから、私も気付くことのなかった学生さん目線での素晴らしいおすすめの言葉が散りばめられていますので、ぜひお読みいただき、第3弾の災害時レシピをご活用いただければ幸いです。
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
  
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
ポリ袋調理とは?
食材・調味料をポリ袋に入れて、お湯を沸かしたお鍋に入れて調理する方法のことを言います。
空気を抜いて封をすることで、加熱すると真空に近い状態になるので、短時間で旨味や栄養を逃すことなく調理することが出来ます。

ポリ袋選びのポイント

ポリ袋調理は、お湯の中に入れて調理するので、熱に強いポリ袋であることが必須です。
  • 日本製
  • 食品用
  • 半透明タイプ
  • 高密度ポリエチレン
 

ポリ袋調理に必要なもの

  • カセットコンロ
  • ポリ袋
 

ポリ袋調理の特徴

  • 主食からおやつまで多種多様な食事が作れる。
  • 1つの鍋で同時に調理ができ、何回でも水が使える。
  • 材料を切って入れるだけ。どんな料理でも煮るだけ。
 

ポリ袋調理のポイント

  • 鍋底に具材が入ったポリ袋が付かないように耐熱皿を置くこと。
  • 袋の中の空気を抜いて、高い位置で口を結ぶこと。
  
※高密度ポリエチレン製のポリ袋(パカッと開封できる調理用袋(25㎝×39㎝)50枚入り使用)
※クッキングシート(クックパーフライパン用ホイル(25cm×7m)使用)
※スープジャーは容量300mlのものを使用
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 

   

フライパンひとつDEパスタ♪

料理写真
マツダさん
災害時以外でも是非!災害時だけでなくそれ以外にも使える食材って本当に最強だな、長期保存のきくものは常備しておきたいなって思いました!トマト缶やツナ缶など、災害時以外にも使えるものなので普段の料理にもそうですが、こう言ったときにも重宝するのは間違いなしです。今回は災害時を想定してなるべく無駄なく具材も味付けもシンプルでしたが、是非ご自宅に他にも調味料がある方はコンソメなど自由にアレンジも可能です!自分なりの緊急時レシピをこれを元に作ってみてください♩
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • カットトマト(紙パック又は缶) 100g
  • ツナ(缶) 1/2個
  • ペンネ(早ゆで3分のもの) 50g
  • 玉葱 1/4個
  • エリンギ 20g
  • しめじ 20g
  • にんにく(チューブ) 1cm
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 唐辛子(輪切り) 5個
  • 塩 ひとつまみ
  • 水 100cc
  • 塩胡椒 適量
  • 粉チーズ 適量
  • パセリ(粉末) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
玉葱は薄切りにし、しめじ、エリンギは石づきをとり、食べやすい大きさに切る。
作り方
フライパンにオリーブオイルとにんにく、唐辛子を入れて火にかけ、きのこ、玉葱の順に炒める。
作り方
ツナ、カットトマトを入れて炒め、塩、水を加えて蓋をし、沸騰したらペンネを加える。
作り方
軽く混ぜて、再度蓋をし、弱めの中火で3分煮る。
作り方
塩胡椒で味をととのえ、器に盛り付け、粉チーズ、パセリを振る。

レシピ一覧へ

ポリ袋DEオムライス♪

料理写真
齋藤さん
お湯とポリエチレンさえあれば見た目もばっちりなオムライスが作れちゃいます◎手も汚すことがありません
ポリ袋で作ると、ひっくり返したときに紡錘形になります。トッピングもオムライスにぴったりの「ポリ袋DEオムライス♪」ぜひつくってみてください!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1人分)
材料
〈ケチャップライス〉
  • 無洗米 75g
  • 水 100cc
  • ケチャップ 大さじ2
  • ウインナーソーセージ 2本
〈オムレツ〉
  • 卵 2個
  • 溶けるタイプのチーズ 20g
  • 塩 ひとつまみ
  • ケチャップ 適量
  • パセリ(粉末) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
高密度ポリエチレン製のポリ袋に米と水を入れ、20分程度浸水させる。
キッチンばさみで5㎜幅にカットしたウインナーとケチャップを入れ、袋の上から軽くもむ。
作り方
1を空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結び、全体を広げ平らにする。
作り方
別の高密度ポリエチレン製ポリ袋にオムレツの材料を入れ、袋の上から軽くもむ。
作り方
3を空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結び、全体を広げ平らにする。
作り方
底に耐熱性の皿を敷き、1/3程度の水を入れた鍋に2つの袋を入れ、蓋をして火をつける。袋が鍋肌に当たらないように注意する。
作り方
沸騰したら弱火にし、20分間加熱し、火を止めて蓋をしたまま10分間蒸らす。
作り方
皿にケチャップライス、オムレツをのせ、ケチャップをかけ、パセリを振る。

レシピ一覧へ

フライパンDEおもちピザ♪

料理写真
中川さん
おもちで簡単にピザが作れちゃう!!生地をこねる必要なんてないんです。おもちを並べてトッピングをするだけ、たったこれだけでもちもちのピザになりました。具材は包丁いらずなので洗い物も少なく気軽に作れる一品です!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1枚分)
材料
  • 切り餅 4個
  • ピーマン 1/2個
  • コーン(缶) 20g
  • ピザソース(ケチャップでも可) 適量
  • 溶けるタイプのチーズ 30g
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
フライパンにクッキングシートをカットしてのせ、その上に餅を敷き詰め、蓋をして焼く。
作り方
片面が焼けたら、裏返してさらに焼く。
作り方
火が通ったら、上にピザソースを塗り、キッチンばさみで輪切りにしたピーマン、コーン、チーズをのせる。
作り方
蓋をして、チーズが溶けるまで温める。
作り方
皿に盛り付ける。

レシピ一覧へ

ポリ袋DEほかほかご飯♪

料理写真
齋藤さん
ご飯を炊くときにパサパサになったことはありませんか?水分量やお米の量をしっかり調整しないと、うまく炊けませんよね。。無洗米とお水があればかなり簡単にお米を炊くことができました!弱火にした後の放置時間や火を止めた後の蒸らす時間をぜひ覚えておきましょう!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(2食分)
材料
  • 無洗米 1カップ
  • 水 1.2カップ
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
高密度ポリエチレン製のポリ袋に米と水を入れる。
作り方
1を空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結び、全体を広げ平らにする。
作り方
底に耐熱性の皿を敷き、1/3程度の水を入れた鍋に2の袋を入れ、蓋をして火をつける。袋が鍋肌に当たらないように注意する。
作り方
沸騰したら弱火にし、25分間加熱し、火を止めて蓋をしたまま10分間蒸らす。

レシピ一覧へ

ポリ袋DEちらし寿司♪

料理写真
松田さん
災害レシピでちらし寿司…?そんな素晴らしいものを作れるのか…?作れるんです!作るのが大変なイメージがあるのですが、実はそんなこともないんです!今回は限られた具材で作成しましたがとてもおいしくすぐ食べちゃいました!他の具材でも試してみたいです!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • ご飯(高密度ポリエチレン製の
    ポリ袋で炊いたご飯など) 150g
  • 鮭フレーク 大さじ2
  • きゅうり 1/3本
  • 塩 適量
  • たくあん 20g
  • 白ごま 小さじ1
  • ミツカンカンタン酢 大さじ1
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
きゅうりは輪切りにして塩少々で塩もみし、たくあんはみじん切りにしておく。
作り方
ポリ袋に材料を全て入れて、使い捨て手袋をした手(又はポリ袋をかけたしゃもじ)で混ぜる。

レシピ一覧へ

レトルトパックご飯DE卵雑炊♪

料理写真
角田 咲桜さん
お湯を沸かす時間2-3分、蒸らす時間10分それだけで卵雑炊ができてしまいます!今回はお皿に移して食べましたが、災害時はポリ袋からそのまま食べることもできると思います。短時間で袋一つでできるので、是非覚えておきましょう!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • ごはん(レトルトパック) 1/2パック
  • フリーズドライタイプの卵スープ1袋
  • お湯(沸騰しているもの) 150cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
保温ジャー(スープジャー)に高密度ポリエチレン製のポリ袋をセットし、材料を全て入れる。
作り方
余ったポリ袋の上の部分をねじりこみ、蓋を閉めて10分置く。
作り方
器に盛り付ける。
​​
レシピ一覧へ

スープジャーDEもち入り卵スープ♪

料理写真
齋藤さん
スープジャーとお餅を使って、簡単につくれるスープを作ってみました!ジャー内を汚さないように、ポリ袋を詰めてから材料とお湯を注ぐことで衛生面もバッチリです◎。お餅もがあることで満腹感も十分でした。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 切り餅 1個
  • フリーズドライタイプの卵スープ 1袋
  • お湯(沸騰しているもの) 150cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
保温ジャー(スープジャー)に高密度ポリエチレン製のポリ袋をセットし、材料を全て入れる。
作り方
余ったポリ袋の上の部分をねじりこみ、蓋を閉めて10分置く。
作り方
器に盛り付ける。

レシピ一覧へ

豆乳DEカップラーメン♪

料理写真
角田さん
「常温の豆乳でカップ麺ってできるの!?」みなさんと同じように、私も食べるまで疑っていました。常温の水や豆乳で60分ほど置くとカップ麺ができあがるということをみなさん是非覚えておいてください!この知識が災害時の空腹を救います!シーフードヌードルは豆乳を使用することでコクが増してとても美味しかったです!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • カップ麺(食べ慣れたお好みの種類のもの) 1個
  • 豆乳(常温保存タイプ) 350cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
カップ麺に書かれた指定の線まで常温の豆乳を注ぐ。
作り方
60分ほど放置する。
気温の高い場所での調理は注意。
作り方
麺がほぐれたら出来上がり。
​​​​
レシピ一覧へ

フライパンDE鮭のちゃんちゃん焼き♪

料理写真
中川さん
材料をアルミホイルに入れて蒸すだけ!フライパンに水を入れて蒸すので焦げる心配もありません!!
作ってみてわかったこととしては、アルミホイルに具材を入れた後しっかり包めるようにすることが重要。うまく包めるといい具合に蒸すことができて、開けた時に香ばしい香りが漂いますよ☆
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 鮭(水煮缶) 1/2缶(45g)
  • キャベツ 30g
  • しめじ 1/8パック
  • 万能葱 1本分
  • フライドポテト(冷凍) 30g
  • A砂糖 小さじ1/2
  • A料理酒 小さじ1/2
  • A醤油 小さじ1/2
  • A味噌 小さじ1/2
  • Aバター 5g
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
キャベツは手でちぎり、しめじは石づきをとってほぐし、万能ねぎはキッチンばさみで小口切りにしておく。
作り方
アルミホイルに1,鮭、フライドポテト、Aの調味料を入れて包む。
作り方
2をフライパンに入れ、水を1/2 カップ注いで蓋をする。
作り方
やや弱めの中火で7分蒸して完成。

レシピ一覧へ

ポリ袋DEひとり鍋♪

料理写真
松田さん
なかなかおもしろい調理方法でびっくりしました!災害時はお水が貴重ですが、これならポリ袋の中だけで調理が完結するので、お湯を何度でも使えますし、鍋も汚れないので洗い物もお水も節約できます!意外と一人暮らしでポリ袋ってないなぁと思いますが、これだけの汎用性があるならみなさんもぜひ買いに行きましょう!災害時は重宝します!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 白菜 60g
  • えのきだけ 25g
  • しめじ 20g
  • 人参 30g
  • 木綿豆腐(3個パックのもの) 1個(130g)
  • 豚肉(薄切り) 60g
  • 固形タイプの鍋の素 (今回は鍋キューブ鶏だしうま塩使用) 1個
  • 水 180cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
白菜はキッチンばさみでざく切り、えのきだけ、しめじは石づきをとって小分け、人参はピーラー等でカットし、豚肉、豆腐は食べやすい大きさにカットする。
作り方
高密度ポリエチレン製のポリ袋に1,鍋の素、水を入れ空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結ぶ。
作り方
底に耐熱性の皿を敷き、湯を沸かした鍋の中に2を入れて、火が通るまで約15分加熱する。
作り方
袋から取り出し、皿に盛り付ける。

レシピ一覧へ

フライパンDEひじき入り高野豆腐&いわしバーグ♪

料理写真
齋藤さん
この調理で一番時間がかかったのは高野豆腐を削ることです。削ってできた粉がハンバーグのつなぎになるなんてビックリですよね!イワシの缶詰との味付けの相性が抜群でとてもおいしかったです。次作るときは水分の量を若干増やして作ってみたいなと思います。高野豆腐の可能性に気づかされた一品です。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • ひじき(缶)またはドライパック
    (そのまま使える、水戻し不要のもの) 25g
  • 高野豆腐 1枚
  • いわし缶 1/2缶
  • 水 35cc
  • カットレタス 20g
  • プチトマト 2個
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ポリ袋に高野豆腐をおろし金ですりおろして入れ、ひじき、いわし缶(汁も半量入れる)、水を加えてよくもむ。
作り方
手に使い捨て手袋をはめ、1を2等分にして丸め、フライパンにクッキングシートを敷いて並べ、弱めの中火で約7分焼いたら、裏返して約5分焼く。
作り方
フライパンから取り出し、皿に盛り付け、野菜を添える。
​​​
レシピ一覧へ

フライパンDE高野豆腐唐揚げ風♪

料理写真
角田さん
生ものを使わず簡単!醤油と生姜の味付けが絶妙!高野豆腐に味付けをして、片栗粉をつけて両面焼けば、あっという間に唐揚げ風高野豆腐の完成です♪高野豆腐がいい色になっていくと同時に、いい匂いでキッチンが満たされます。レタスと一緒に食べるとより美味しかったので、もしあるときは一緒にお召し上がりください!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 高野豆腐 1枚
  • 片栗粉 適量
  • 生姜(チューブ) 2cm分
  • 醤油 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1/2
  • カットレタス 20g
  • プチトマト 2個
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
高野豆腐を水で戻し、軽く水を切って、8等分に切る。
作り方
生姜と醤油を混ぜ、高野豆腐にからめ、片栗粉をつける。
作り方
サラダ油をひいたフライパンで弱めの中火で約7分両面を焼く。
作り方
フライパンから取り出し、皿に盛り付け、野菜を添える。

レシピ一覧へ

ポリ袋DE切干大根ごまマヨサラダ♪

料理写真
角田さん
今1人暮らしをしていますが、切り干し大根を初めて使いました!簡単に調理できてこれからも使ってみよう!と思いました。大根ごまマヨサラダは塩昆布がアクセントとなってとても美味しいです。水も使わないので災害時にすぐ作れます。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 切干大根 20g
  • きゅうり 1/8本
  • ホールコーン缶 大さじ1
  • ホールコーン缶の汁 大さじ2.5
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 醤油 小さじ1/4
  • 白ごま 小さじ1/2
  • 塩昆布 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
切干大根はキッチンばさみで適当な長さに切る。
作り方
ポリ袋に切干大根と缶詰の汁を入れて、もみこみしばらく柔らかくなるまで放置する。
作り方
きゅうりはピーラーなどで切る。
作り方
2が柔らかくなったら、きゅうり、塩昆布、コーン、マヨネーズ、醤油を入れてよく和える。
作り方
器に取り出し、上から白ごまをふる。

レシピ一覧へ

ポリ袋DEわかめの酢の物♪

料理写真
齋藤さん
「お酢は体にいいんだよ~」と親からもよく言われておりましたが、実は全く自炊をする際に使えていません!嫌いな味付けでは決してないのですが、ついつい味付けを醤油やごま油に頼ってしまいます。。サッとかけてもみこむように混ぜるだけでおいしいサラダになるもんですね!ビックリです。これを機にサラダにちょっとずつお酢を使っていきたいと思います。ごま油としょうゆとの相性もいいですね♪
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • カットわかめ 2g
  • 水 適量
  • 切干大根 5g
  • ホールコーン缶 大さじ1
  • 焼き海苔 1/4枚
  • 白ごま 小さじ1/2
  • 醤油 小さじ2
  • ミツカンカンタン酢 大さじ1.5
  • ごま油 小さじ1/2
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ポリ袋に少量の水を入れ、わかめ、切干大根を入れてもどし、余分な水気を切る。
作り方
1にホールコーン、手でちぎった焼き海苔を入れ、白ごま、醤油、酢、ごま油を加えて混ぜる。
作り方
器に盛る。

レシピ一覧へ

ポリ袋DE春雨サラダ♪

料理写真
齋藤さん
春雨が長すぎたときは、キッチンばさみできるんですんね!キッチンばさみで材料を切れば、包丁を使えない時でもかなり簡単に調理をすることができました!温かいサラダを食べたときは、ちょっと心が落ち着くのは決して私だけではないはず…心も一緒に温まるサラダを作ってみませんか?!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 春雨 10g
  • 人参 10g
  • ホールコーン缶 10g
  • カットわかめ 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ミツカンカンタン酢 3g
  • 水 100cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
春雨は長い場合はキッチンばさみで半分に切り、人参はせん切りにする。
作り方
春雨、人参、コーン、カットわかめを高密度ポリエチレン製のポリ袋に入れ、水を加える。(材料が浸るくらい)
作り方
空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結ぶ。
作り方
底に耐熱性の皿を敷き、湯を沸かした鍋の中に3を入れて、火が通るまで約2分加熱する。
作り方
4の水分を切り、粗熱がとれたらマヨネーズ、カンタン酢を加え混ぜ合わせる。
作り方
器に盛り付ける。

レシピ一覧へ
 

ポリ袋DEピーマンなめ茸和え♪

料理写真
中川さん
ピーマン洗って種とって切ってなめ茸・ごまと和えるだけ。ポリ袋に入れて和えるので手も汚れず洗い物も少なくなるし、まんべんなくピーマンとなめ茸が混ざりました!
ピーマン好きな人は少し太めに切るとピーマンの味や食感がより感じられますよ~
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • ピーマン 1.5個
  • なめ茸(瓶詰) 大さじ1
  • 白ごま 大さじ1/2
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ピーマンはキッチンばさみでヘタの部分を切り落とし、種をとり、縦半分に切る。
作り方
ポリ袋の中に1を細切りにして入れる。
作り方
2になめ茸、白ごまを加え、ポリ袋の外からもみ混ぜる。
作り方
器に盛り付ける。
15分程度味をなじませてから食べること。

レシピ一覧へ  

ポリ袋DEフレンチトーストフルーツ添え♪

料理写真
角田さん
まろやかでおいしい~と幸せな気持ちになるフレンチトーストでした♪ポリ袋で材料を混ぜて食パンを浸し、フライパンで焼くだけです!災害時、気持ちは不安定かもしれません。そんなときにこのレシピを思い出してください!まろやかで甘くておいしいフレンチトーストで心を癒しましょう(^-^)
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 食パン(6枚切り) 1枚
  • 卵 1/2個
  • 牛乳 100cc
  • 砂糖 大さじ1/2
  • フルーツミックス缶(小) 1/2缶
  • ケーキ用シロップ(なくても可) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ポリ袋に卵と牛乳、砂糖を入れてよくもみ混ぜ、4等分にカットした食パンを入れて浸す。
作り方
フライパンを火にかけクッキングシートを敷いて、浸した食パンをポリ袋から取り出して並べ、蓋をしてやや弱い中火で両面をゆっくり焼く。
作り方
皿にとり、フルーツを添え、ケーキ用シロップをかける。
 
レシピ一覧へ 

ポリ袋DEプリンフルーツ添え♪

料理写真
中川さん
プリンが材料3つで作れるで作れるなんて…蒸し器が必要なイメージがありましたがポリ袋を使って簡単にできました。材料をポリ袋に入れた際、しっかり振り混ぜるのが大切!むらの無い生地作りがおいしいプリンを作るための近道です!粗熱はしっかり取りましょうね、ぬるいプリンはオススメできません…(経験談)
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1個分)
材料
  • 卵 1個
  • 牛乳 100cc
  • 砂糖 大さじ1
  • フルーツミックス缶(小) 1/2缶
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
高密度ポリエチレン製のポリ袋の中に卵を割って入れ、外からよくもみ混ぜる。
作り方
1に牛乳、砂糖を加えて、よく振り混ぜる。
作り方
空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結ぶ。
作り方
底に耐熱性の皿を敷き、湯を沸かした鍋の中に3を入れて、固まるまで約10分弱火で加熱する。
作り方
器にとりわけ、粗熱をとる。
作り方
フルーツを添え、フルーツ缶の汁は好みで加える。

レシピ一覧へ

ポリ袋DE豚汁♪

料理写真
松田さん
冬の災害時には暖をとるのが大事です。暖かいものを食べて温まりましょう。ポリ袋越しでもお肉や野菜にしっかり火が通りました!今はインスタント味噌汁もたくさん世に出ていますが、災害時のスーパーやコンビニはとても混んでいて食材の入手も困難です。そんな時のためにもなるべく家で解決できる方法、備えをしておくことも大事ですね!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(2食分)
材料
  • 豚肉(こま切れ) 50g
  • 大根 50g
  • 人参 20g
  • じゃがいも 1/2個
  • しめじ 20g
  • 長葱 10g
  • 水 400cc
  • 味噌 大さじ2
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
豚肉は一口大に切り、野菜は早く煮えるように薄く切る。
作り方
高密度ポリエチレン製のポリ袋の中に豚肉と長葱以外の野菜を入れ、よく混ぜる。
作り方
2に水と味噌を加える。
作り方
空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部近くで結ぶ。
作り方
底に耐熱性の皿を敷き、湯を沸かした鍋の中に4を入れて、野菜が柔らかくなるまで15分程度加熱する。
作り方
汁椀に盛り、上から小口切りにした長葱をのせる。

レシピ一覧へ

お鍋DEトマトとミックスビーンズの洋風スープ♪

料理写真
中川さん
材料の準備してお鍋に入れて煮込むだけ!トマト缶を使うのでトマト買って準備する手間が省けました。缶詰は賞味期限が長いので災害に備えておけます。トマト缶と水さえあればあとは具材と一緒に煮込めるので作り方を覚えておけばいざという時に暖かいものも取れて安心できますね~♪
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(2食分)
材料
  • カットトマト(紙パック又は缶) 1/2缶
  • ミックスビーンズ缶(またはドライパック) 1/2缶(25g)
  • 人参 1/4本
  • 玉葱 1/2個
  • ベーコン 40g
  • コンソメ(顆粒) 大さじ1
  • 水 400cc
  • 塩胡椒 適量
  • パセリ(粉末) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
人参、玉葱、ベーコンは1cm角に切り、鍋に入れる。
作り方
1にカットトマト、ミックスビーンズ、コンソメ、水を入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。
作り方
塩胡椒で味をととのえる。
作り方
器に盛り、パセリを振る。

レシピ一覧へ

能登から1年・阪神淡路から30年〜今こそ、伝えておきたいこと〜

受験生・新入生応援サイトを見つける