災害時のための「超カンタン!お料理レシピ」

災害時のための「超カンタン!お料理レシピ」
大学生協事業連合 管理栄養士 高橋亮子・山本哲朗
 
「超カンタン!お料理レシピ」第2弾へ
「超カンタン!お料理レシピ」第3弾へ
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
管理栄養士さんからのコメント
大学生協事業連合 管理栄養士 高橋亮子
大学生協事業連合
管理栄養士 高橋亮子
今回、災害時(非常時)を想定して、下記の5つのルールを設けてレシピ提案しています。
 
  • 水道水が使えないことを想定して調理に使用する水は保存水(ペットボトルの水)を使用する。
  • ガス・電気の供給が止まることを想定して調理の熱源としてカセットコンロを使用する。
  • 電気の供給が止まり、冷蔵庫が使えなくなることを想定して鮮度を保つことが難しい野菜・魚は使用しない。
  • 貴重な水や熱源を有効に使える、災害時(非常時)料理として今話題の『ポリ袋レシピ』を採り入れる。
  • ローリングストックの観点から常温保存野菜・乾物・缶詰を使用し、普段の生活の中でいつでも作って食べることが出来る内容とする。

簡単に作れること、それでいて災害時(非常時)に不足しがちな食物繊維も補えるよう、根菜・芋・豆・海草を使うことを意識した内容にしてみましたので、是非一度チャレンジしていただければ嬉しいです。

保存に便利な食品を多用していますので、普段から備えておく食品のリストに加えていただければと思います。加えて是非自分好みの嗜好品(フルーツ缶・お菓子・珈琲等)も常備しておくことをお勧めします。これは栄養補給としてというよりも、災害時(非常時)にほっと一息つける精神安定剤としてですが。

大学生協事業連合 管理栄養士 山本哲朗
大学生協事業連合
管理栄養士 山本哲朗
災害時には、様々な限られた条件の中、料理をしなければならない可能性があります。しかし、その時に必要になってくるのは、特別な技術というわけではなく、野菜を切る、肉を焼く、揚物をする等といった、基本的な調理技術です。
普段から定期的に料理をすることは、調理技術だけでなく、災害時に必要となる計画的に食材を使用する能力も身に着けることができます。
今回の災害レシピは、缶詰や乾物等、災害時でも手に入りやすい食材を使用すること、余分な水分をなるべく使わないこと、そして何より簡単に作れることを意識して作成しています。
普段あまり料理をしない方も、これを機に、キッチンへと足を向けてみてはいかがでしょうか?
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
   
   

ポリ袋調理①ご飯

料理写真
  • ポリ袋でご飯を炊く場合のレシピです。非常時は鍋の水は捨てないで使い回して♪
  • 一緒にコーン缶や角切のさつまいもと塩少々を加えて炊き込みご飯にしても♪
炊飯器でなくても米が炊ける・・・
非常時に水とお湯で白飯が食べられるのは、とても嬉しいです。
少しかたくなっていますが、それでも充分に美味しく感じます。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 無洗米 100㏄
  • 水(ペットボトル) 120㏄
  • ポリ袋 3枚
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ポリ袋を三重にし、無洗米を入れ、水を加えて30分以上浸す。
作り方
鍋に水を入れ、火にかけ沸騰したところへ、皿を沈め(ポリ袋が直接鍋に当ら ない様にする為)口を結んだ1を湯の中に入れ、15分煮る。
作り方
火を止め、蓋をして15分予熱で加熱する。
作り方
鍋からポリ袋を出して5分蒸らす。
作り方
ポリ袋の口を開け、スプーンなどでご飯をすくって、(非常時はラップフィルムを貼り付けた)器によそう。(器を洗わなくて済むように)

レシピ一覧へ

ポリ袋DEオムライス♪

料理写真
  • 一緒にポリ袋調理でご飯やゆで卵を作ると効率的♪
  • 煮汁もそのまま飲み干せるように少し薄味がgood♪
ポトフが意外にも簡単に作れることに驚きました。
コンソメをいれたおかげで、出来上がったときに、とても美味しそうな匂いがしました。
盛り付けが少し難しい一品だと感じました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • じゃがいも 50g
  • 玉葱 50g
  • キャベツ 50g
  • 人参 30g
  • ソーセージ(又はベーコン) 2本
  • コンソメ(顆粒) 小さじ1
  • 水(ペットボトル) 150㏄
  • ドライパセリ(あれば) 適量
  • ポリ袋 3枚
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
じゃがいも、キャベツは一口大に切り、玉葱はくし切り、人参は5mm程度の輪切りにする。
作り方
ポリ袋を三重にし、1、ソーセージ、コンソメ、水を加えて口を縛る。
作り方
鍋に水を入れ、火にかけ、沸騰したら、下に皿を入れて、2を入れ15分加熱する。
作り方
火を止め、蓋をして15分予熱で加熱する。
作り方
(非常時はラップフィルムを貼り付けた)お皿に4を移し、ドライパセリを上から振る。

レシピ一覧へ

ポリ袋調理③ゆで卵

料理写真
  • シンプルにそのまま塩を振って食べて♪
  • 器に入れマヨネーズ、辛し、黒胡椒を加えて、切り混ぜたものをパンにはさんでサンドイッチにしても♪
作るのが難しいと感じた。鍋の中で転がすことができなく、卵のあたたまりにムラでできてしまい、加熱時間を追加しました。
きちんとしたゆで卵にはならなかったが、半熟卵のような感じになり、結果としては良かったと思いました。

●卵サンド
半熟卵を使用したところ、色合いが明るくなり、具がキレイになった。
マヨネーズ・からし・コショウを調整でき、自分なりの味付けにできるのは、非常時でも楽しめるという点でも、また作ってみたいと感じました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 卵 1個
  • ポリ袋 3枚
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ポリ袋を三重にし、卵を入れる。
作り方
鍋に水を入れ、火にかけ沸騰したところへ、皿を沈め(ポリ袋が直接鍋に当らない 様にする為)口を結んだ1を湯の中に入れ、15分煮る。
作り方
鍋から取り出し、ポリ袋の口を開けて取り出し冷ました後、殻をむく。

レシピ一覧へ

ミックスビーンズと野菜のサラダ

料理写真
  • かんたん酢の代わりにお好みのドレッシングにかえても♪
  • ミックスビーンズで非常時に摂りにくい食物繊維が摂れます♪
たまねぎとパプリカを切って、あとはビーンズと調味料を混ぜるだけなので、とても簡単に作ることができました。
豆の栄養価も高いので嬉しい一品ですね。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(2食分)
材料
  • 玉葱 1/4個
  • パプリカ(赤) 1/4個
  • ミックスビーンズ(缶) 1缶(110g)
  • 粉チーズ 小さじ2
  • かんたん酢(合わせ酢) 大さじ2
  • ブラックペッパー 少々
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
玉葱は薄切りにしてから大き目のみじん切りにして、水にさらしておく。
作り方
パプリカは種をとって、8mm程度の角切りにする。
作り方
1の水を切り、ペーパータオルで水分を絞りとる。
作り方
ボウルに2と3を入れ、缶を開け、ミックスビーンズを加え、酢とブラックペッパー、粉チーズで調味し、混ぜ合わせる。
作り方
(非常時はラップフィルムを貼り付けた)器に4を半量入れ、ドライパセリを上から振る。

レシピ一覧へ

わかめとMIXベジタブルとツナのサラダ

料理写真
  • 火を使わないで出来ます♪
  • カットワカメは味噌汁の具としても便利。器に味噌と顆粒だしとカットワカメと麩を入れて熱湯を注げば簡単な味噌汁が完成♪
ワカメサラダ。とにかく簡単!
ワカメを水で戻したり、ツナ缶を開封したりする以外に難しい工程は一切ない!計量もざっくりで良いので、本当に簡単でした。これを料理と呼んで良いのだろうか、と、不安になりました。笑
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • カットワカメ 大さじ1
  • ミックスベジタブル(長期保存タイプ) 70g
  • ツナ缶 10g(1/7缶)
  • ドレッシング(お好みのもの) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
カットワカメは水で戻しておく。
作り方
水でもどしたワカメは軽く水気を絞る。
作り方
(非常時はラップフィルムを貼り付けた)器にミックスベジタブル、ツナ缶、2を盛り付ける。
作り方
お好みのドレッシングをかけてどうぞ。

レシピ一覧へ

ツナカレーホットサンド

料理写真
  • ピザ用チーズの代わりにスライスチーズ(溶けるタイプ)でも♪
  • チーズがなくても可。カレー風味で食欲をそそる味に♪
シンプルでいつでも作れるようなレシピなのに、しっかりと味がついていて、食べ応えのある一品でした。
焼き目もつけると食感が良くて、美味でした。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 食パン(6枚切り) 1枚
  • ツナ缶 30g
  • カレー粉 小さじ1
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ピザ用チーズ 大さじ2
  • ドライパセリ 少々
  • オリーブ油(サラダ油) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
油を切ったツナとカレー粉とマヨネーズを混ぜ合わせる。
作り方
食パンに1を全面に塗る。
作り方
2を半分にカットし、片方にピザ用チーズをのせ、もう片方でしっかりはさむ。
作り方
フライパンを火にかけ、オリーブ油を適量のばし、3を載せて弱火で色づくまで焼く。(2分30秒程度)
作り方
裏返して片面も同じように焼く。
作り方
食べやすいように半分にカットして、上からドライパセリを振る。

レシピ一覧へ

サバ&トマト缶カレー

料理写真
  • サバ缶とトマト缶とご飯があれば簡単にすぐ出来るお手軽カレー♪
  • お気に入りの銘柄のカレールーで作るとほっと安心な味に♪
鯖缶トマト缶カレー!最終的に料理っぽいものができたのですが、
これも極めて簡単でした。まずは刃物といえば、せいぜい缶の蓋をあけるくらいでした。
でもちゃんと「カレー」ができる!缶詰 万歳!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(2食分)
材料
  • 鯖の水煮缶 1/2缶
  • カットトマト缶 200g(1/2缶)
  • カレールウ 2かけ
  • 水(ペットボトル) 100cc
  • ドライパセリ 適量
  • ご飯 2食分
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
フライパンに鯖の水煮、カットトマトを入れ、水を加えて火にかける。
作り方
沸騰したら、カレールウを加えて混ぜ、煮溶かす。
作り方
(非常時はラップフィルムを貼り付けた)お皿にご飯と2を盛り付け、ドライパセリを上から振る。

レシピ一覧へ

鰯の蒲焼き&トマト缶パスタ

料理写真
  • 早ゆでパスタ(3分)を使うのがポイント。早く出来てガスの節約にも♪
  • フライパンが小さい場合はパスタを半分に折って入れるといい♪
パスタを先にゆでておく手間が省けます!
またトマト缶を使う事で、非常時とは思えない高級感も演出できます。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 早ゆでパスタ(3分) 100g
  • カットトマト(缶) 1/2缶
  • 鰯の蒲焼き(缶) 1缶
  • にんにく(無くても可) 1かけ
  • オリーブ油(サラダ油) 大さじ1
  • 水(ペットボトル) 200㏄
  • 料理酒(無くても可) 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • ブラックペッパー 少々
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
にんにくはみじん切りにする。
作り方
フライパンに1を入れ、オリーブオイルを加えて炒める。
作り方
2にカットトマト、鰯の蒲焼、水、料理酒を加え、沸騰させてからパスタを加える。
作り方
3分間程度煮て、水気を飛ばし、塩、ブラックペッパーで味を整える。
作り方
(非常時はラップフィルムを貼り付けた)お皿に4を移し、ドライパセリを上から振る。

レシピ一覧へ

焼き鳥缶DE親子丼

料理写真
  • 甘辛でほっとする味。卵の固さはお好みで♪
  • 玉葱がなければ、焼き鳥缶と卵だけで作っても♪
焼き鳥缶を使っているため、玉ねぎに火が通ればほぼ完成です。
卵を先に溶いておくと、調理がスムーズに進みました。
卵は半熟が好きなので、早めに火を止めました。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 焼き鳥缶(たれ) 1缶
  • めんつゆ(2倍希釈) 大さじ2
  • 玉葱 50g(1/4個位)
  • 水(ペットボトル) 50㏄
  • 焼のり(味付け海苔)無くても可 適量
  • ご飯 丼1食分
  • 七味唐辛子(お好みで) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
玉葱は薄切りにしておく。
作り方
鍋を火にかけ、めんつゆ、水、玉葱、焼き鳥を加え、玉葱がやわらかくなるまで煮る。
作り方
卵を器に割って軽く混ぜ、2の鍋に全体にいきわたらせるように回し入れる。
作り方
卵が半熟状になったら火を止める。
作り方
丼に(非常時はラップフィルムを貼り付け)ご飯を盛り、上から4をそっと汁ごとのせる。
作り方
焼きのりを適当にちぎって5の上にのせる。


レシピ一覧へ

フルーツ缶まるごとゼリー

料理写真
  • 非常時こそ、ほっとする甘いものが嬉しいもの。 寒天でお通じも良くなるよ♪
  • ゼリーと言いつつ、寒天使用。ゼラチンは冷さないと固まらないけど、寒天ならOK♪
誰でもカンタンに作れるデザートだと思います。
寒天を使う事で、冷やさなくても固まり、冷蔵庫要らずです。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(缶1個+1個)
材料
  • 朝からフルーツミックス(缶) 1缶
  • 水(ペットボトル) 200㏄
  • 粉かんてん 1/3袋(4g入り)
  • 砂糖 15g
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
鍋に粉かんてん、水を入れ、火にかけて煮溶かし、沸騰してから2分加熱する。
作り方
1に砂糖、フルーツ缶の汁を加え、よく混ぜる。
作り方
缶から半分量のフルーツをとり、別の器に入れる。
作り方
2を缶と器に分け入れる。
作り方
固まったら完成。(冷すと早く固まります。)

レシピ一覧へ

ホットケーキMIXでタルトタタン

料理写真
  • おやつとしても食事としても。甘酸っぱい味がたまらない美味しさ♪
  • ホットケーキミックスはミックスベジタブルやコーン缶を加えて焼けばおかずパンにも♪
リンゴとホットケーキミックスがあれば、見た目も可愛く美味しいケーキが出来ました♡ 
友達を作って女子会のときにでも食べてみたいです!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • ホットケーキミックス 1袋(150g)
  • 卵 1個
  • 牛乳(なければ水) 140㏄
  • 砂糖 30g
  • バター 32g(8g×4個)
  • りんご 中1個
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
りんごは皮のまま4つ割りにし、芯をとって、2mm程度の薄切りにする。
作り方
ボウルに卵を割り入れ、牛乳を加えよく混ぜ、ホットケーキミックスを加え、さっくり混ぜ合せる。
作り方
フライパンにバターを入れ、火にかけ、砂糖を加えて混ぜ合わせ、少々色づくまで混ぜ合せる。
作り方
火を止めて、りんごを放射線状にきれいに並べ、上から2を流し入れる。
作り方
蓋をして中火で3分焼き、最弱火にして約10分表面まで焼く。
作り方
表面が乾いていて押してみて弾力があれば完成。
作り方
フライパンより一回り大きなお皿をかぶせて、ひっくり返してお皿に移す。

レシピ一覧へ

水戻しナポリタン

料理写真
  • パスタは茹でずに水でもどして使用することで、水の節約に!
普段料理をしないので、慣れていなかった。野菜を切るなどの作業は多少難しいところもありましたが、全体的に比較的簡単に作ることができました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • パスタ 100g
  • ピーマン 1/2個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ソーセージ 50g
  • ケチャップ 30g
  • 塩コショウ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
パスタは4時間ほど水につけておく
作り方
ピーマン、玉ねぎ、ソーセージは火が通りやすいように薄く切っておく
作り方
フライパンで、②を炒める。
作り方
火が通ったら、パスタを加え1分ほど茹でる
作り方
ケチャップを加え、塩コショウで味を整えて完成
 
水戻し カップヌードル
水戻し カップヌードル
カップ麺は災害時(非常時)にお湯がなくても、時間をかければ水でも食べられるので、実際にチャレンジしてもらいました!

食せるレベルに至るまでの時間は、13〜4分程度。冷めたけどのびていないカップヌードルの味でした。
正直、カップヌードルは、カップ麺の中で高価な部類に入るので、もったいない感がありました。

レシピ一覧へ

鯖豆腐煮

料理写真
  • 材料を加えて煮込むだけの簡単メニュー
豆腐は包丁を使うより手で一口サイズにちぎった方が味も馴染みやすいし、
楽だと思いました。味付けも簡単で素早くできるので、お役立ちメニューの一つになりました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • サバ水煮缶 1缶
  • 豆腐 1丁
  • そばつゆ4倍濃縮 10ml
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
鍋に豆腐を崩しながら入れる
作り方
鯖缶を汁ごと入れる
作り方
そばつゆを加え、中火で加熱(約3分)

レシピ一覧へ

とろツナ高野豆腐

料理写真
今回作ったもう一品(水戻しナポリタン)に比べると、調味料を計るなどの単純作業が多く、簡単に作ることができました。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 高野豆腐 4枚
  • ツナ缶 1缶
  • 片栗粉 20g
  • 水 20g
  • A だし汁 400ml
  • A みりん 36cc
  • A 醤油 36cc
  • A 砂糖 20cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
高野豆腐を水で戻したら、水気を切る。
作り方
鍋に合わせておいたAを入れ、沸騰したら、高野豆腐とツナ缶を入れる
作り方
水溶き片栗粉でとろみを付けて完成。

レシピ一覧へ

豚カツ

料理写真
  • 衣に砕いた乾パンを使用しています。また、卵未使用メニューです。
乾パンをやや粗めにひいたので、食感が良くて肉との相性も良く大変美味でした。ちょっとした贅沢を感じました。笑
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 豚ロース肉 1枚
  • 塩コショウ 適量
  • 小麦粉 大さじ2
  • 水 大さじ2
  • 乾パン 20g
  • 揚げ油 1cm
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
乾パンは細かく砕いておく
作り方
豚肉は筋切りをしておく、塩コショウで下味をつける
作り方
小麦粉と水を合わせ混ぜる
作り方
肉に小麦粉をつける
作り方
砕いた乾パンを手で抑えながら全体につける
作り方
フライパンに油を入れ(1cm程度)、加熱する。
作り方
油が温まったら豚肉をいれ蓋を閉めて加熱する
作り方
きつね色に上がったら裏返して、同じように揚げる

レシピ一覧へ
 

トルティーヤ

料理写真
  • 小麦粉を使った簡単主食。カレー、煮込み料理などと一緒に
小麦粉と水を混ぜて焼くだけで、レトルトカレーと組み合わせると、
相性抜群!のトルティーヤができました。
これなら災害時も美味しく、手軽に食べられます!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1人分)
材料
  • 小麦粉 100g
  • 水 50cc
  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • 塩 少々
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
小麦粉に、塩とオリーブオイルを加えて軽く混ぜ、水を入れた後均一になるように混ぜる。
作り方
30分ほど生地を休ませる
作り方
生地を4等分にして薄く伸ばす
作り方
フライパンに入れ、中火で両面を軽く焼く

レシピ一覧へ  

 
能登から1年・阪神淡路から30年〜今こそ、伝えておきたいこと〜

受験生・新入生応援サイトを見つける