受験勉強から解放されたら思いっきり楽しもうとお考えの皆さん、充実した学生生活を送っていただくために、消費者庁からお伝えしたことがあります。皆さんも、これはちょっとうまい話だけど何となく危ないかなと思うことが、世の中に満ち満ちていると感じられることがあるのではないでしょうか。2020年4月に成年年齢が18歳に引き下げられ※1、大学生が消費者トラブルのターゲットにされる案件が増えています。大学生の方から寄せられる相談として多いものに、一見安上がりな脱毛エステ、転売チケット、お手軽な儲け話……。でも、そんなにおいしい話はそうそう転がっていません。広告や勧誘の文言を鵜呑みにせず、まずは疑っていただきたいと思います。そして、実際に契約をするときは一歩立ち止まって考え、契約条件をしっかりと読むこと。事業者や電話番号を確かめ、解約方法を調べてください。これは結構重要なポイントです※2。おかしいなと思ったら、周りの人に相談してください。近くに相談する人がいなかったら、188(いやや)※3に電話すると、身近な消費生活センターや消費生活相談窓口につながり、契約についての助言を得ることができます。
また、皆さんは今までにSDGsやエシカル消費の勉強もされてきたと思います。それは未来の地球を支える大きな知識です。環境に配慮した製品、リサイクル商品などに目を向け、ぜひ「地球市民」として消費活動をしていただきたい。皆さんが自立した人間として賢い消費者になることが、次の世代の生活を持続させていく力となることでしょう。より良い未来をつくっていただきたいと願っています。
※118歳になると、親の同意がなくてもクレジットカードやローンなどの契約ができるようになる一方、未成年であることを理由とした契約の取り消しができなくなり、結んだ契約を守る義務を負うことになります。
※2通信販売の場合には特定商取引法に基づく表示があります。返品特約の有無などを確認してください。
※3全国共通の電話番号「消費者ホットライン」。地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。相談は無料です。
消費生活で、あれっ?困った!と思ったら
消費者ホットライン いやや(188)泣き寝入り
学生と親のための安全・安心マニュアル
新型コロナウイルスの流行で大きく変わった大学生活。いまどきの大学生が巻き込まれやすい「50の危険」とその予防&対応策を、マンガや図表を使って徹底解説しています。SNSやスマホのトラブル、カルトからの勧誘、ブラックバイト、自転車事故、飲酒トラブル、大地震・豪雨…“知らなかった”でせっかくの大学生活を台無しにしない、学生と親のための安全・安心マニュアル決定版!イザという時の相談窓口も付いていてお役立ちの一冊です。
学生の読後感想