大学の受験から入学までにいくらかかるのかは、保護者の方が一番気にされるポイントです。
親子でよく話し合い、下宿するのか自宅から通うのか、国立か私立か、いくつ大学を受けるのか、決めていきましょう。
出願・受験費用、大学納付金、入学手続き費用、教科書・教材購入費用、住まい探し費用、生活財購入費用、その他費用の合計
出典:大学生協調べ「2022年度保護者に聞く新入生調査」
出願・受験費用、大学納付金、入学手続き費用、教科書・教材購入費用、生活財購入費用、その他費用の合計
出典:大学生協調べ「2022年度保護者に聞く新入生調査」
入学しない大学へも納付 ※1
入学大学への納付金のほか、一般受験生の4割は入学しなかった大学へも納付しています。
教科書・教材費は増加 ※2
パソコンの購入率は増加傾向にあり、パソコンを含む購入金額は20万円を超えています。
進路により大きな違い
受験から入学までの費用は、入学大学の設置者・専攻・住まいなどで大きく違い、国公立・文科系・自宅生の平均額が1,377,800円と最も低く、私立・医歯薬系・下宿生の3,241,100円が最も高くなっています。
親から子への仕送り金額
出典:大学生協調べ「第58回学生の消費生活に関する実態調査(2022年)」
※大学生の1カ月の収支額は、どんな大学生活を過ごしているの?にも掲載しております。
※平均額について、1.各費目の金額および合計額は、「有額平均」です。2.各費目の金額および合計額は、それぞれの平均額です。費目の平均額を合計したものと合計の平均額は一致しない場合があります。 出典:大学生協調べ「2022年度保護者に聞く新入生調査」
喜多 由紀さん
(次女が横浜市立高等学校)
しっかりしている娘ですが、少し心配な点も...。
住まい探しは少し心配ですね。タイミングとか、どんな部屋を選べば良いのか。大学生協でもサポートしてくれるようなので、問い合わせてみようと思っています。
長谷川 公彦さん
(兵庫県立大学附属高等学校卒)
名古屋大学 名古屋大学生協
すべり止めで受験する大学の数も最小限に
弟も大学進学を考えていますので、学費が高い私立大学を選ばずに、最低限の数の大学を受験することにしました。名古屋大学へ合格でき、本当にほっとしました(笑)。
出典:大学生協調べ「2022年度保護者に聞く新入生調査」
川越 椋太さん
(富山県立大門高等学校卒)
福島大学 福島大学生協
4年間使うパソコンは、安心な
大学生協パソコンを選ぼう!
レポートを書く際や、授業でデジタルノートをとり、同時に資料を見る際にパソコンを使用しています。毎日使うので、安心して使えるものを選ぶのがオススメです!
西潟 優羽さん
(神奈川:私立湘南白百合学園高等学校卒)
日本女子大学
日本女子大学生協
授業やサークル、趣味などでも
大活躍の大学生活の相棒です!
合格が決まった時に送られてきた大学生協のチラシを見て、2月にパソコンを購入しました。故障しても修理を受けられる保証の手厚さが安心です!
POINT① 4年間の充実保証
自然故障も「うっかり故障」もカバーできる4年間の保証は、大きな安心材料。また、修理中に生協から無料貸出機を借りられることも大きな安心材料となります。
POINT② 相談できる人が近くにいる
大学内に相談窓口があり、友達みんなが同じパソコンを使っているから相談も助け合いもできます。
POINT③ その大学の先輩が、自分たちの使い方に合った機種を選んでいます
大学生の使い方が分かっている先輩学生・教員が選定に関わっています。当然、先輩学生の知恵と経験が詰まったパソコンです。
POINT④ 毎日持ち運ぶものだから、軽くて薄く、長時間バッテリー
A4ノートサイズで通学バックにすっぽり入る寸法、毎日持ち運ぶから軽い上に堅牢性も重視しています。また、双方向のWeb授業やオンデマンド授業も多くあり、バッテリー消耗が著しく早くなることから、大容量バッテリーも重視しています。