大学進学ガイドブック

入学までにかかる費用はどの大学も一緒ですか? 入学までにかかる費用はどの大学も一緒ですか?入学までにかかる費用はどの大学も一緒ですか?

大学進学ガイドムービー2025

全国区組合員保護者座談会
(2024年開催)

受験から入学まで、新生活準備にいくらかかるのかは、一番気になるポイントです。
親子でよく話し合い、寮生活か下宿か自宅通学か、国立か私立か、いくつ大学を受けるのか、決めていきましょう。

下宿生の場合は?

下宿生の場合は? 平均 約217万円

受験・入学時の費用の比較

下宿生の場合 受験・入学時の費用の比較

平均額について、1.各費目の金額および合計額は、「有額平均」です。
2.各費目の金額および合計額は、それぞれの平均額です。費目の平均額を合計したものと合計の平均額は一致しない場合があります。
出典:大学生協調べ「2024年度保護者に聞く新入生調査」

受験生の保護者の心配

岡 早紀子さん
(息子が東京都立高等学校)

下宿はいろいろと心配

一人暮らしとなると食事が不安です。料理の経験をさせておいたほうが良いと思い、「朝ご飯作ってくれない?」と少しずつお願いしています。それからまだ慣れない時期にちゃんと大学へ通学できるかも心配ですね。

大学生からのアドバイス

木下 朝媛さん
広島大学 広島大学生協

私たち先輩学生をもっと頼って!!

一人暮らしや食事などに関しては、新入生サポートセンターで先輩学生や生協職員が親切丁寧を心がけて対応しています。それに、私たち先輩学生は長く大学に在籍しているので、そこで得た知識や経験をもとに新入生をサポートすることができます。

自宅生の場合は?

下宿生の場合は? 平均 約153万円

受験・入学時の費用の比較

下宿生の場合 受験・入学時の費用の比較

平均額について、1.各費目の金額および合計額は、「有額平均」です。
2.各費目の金額および合計額は、それぞれの平均額です。費目の平均額を合計したも のと合計の平均額は一致しない場合があります。
出典:大学生協調べ「2024年度保護者に聞く新入生調査」

入学しない大学へも納付

入学する大学への納付金のほか、一般受験生の約半数は入学しなかった大学へも納付しています。

教科書・教材費は増加

パソコンの購入率は増加傾向にあり、パソコンを含む購入金額は20万円を超えています。

進路による費用の大きな違い

受験から入学までの費用は、入学大学の設置者・専攻・住まいなどで大きく違い、
国公立・文科系・自宅生の平均額が1,331,300円と最も低く、私立・医歯薬系・下宿生の2,985,400円が最も高くなっています。

国公立・文科系自宅生の平均:約133万円 私立・医歯薬学系下宿生の平均額:約299万円

下宿生の新生活準備にかかる全国の平均費用は?

下宿生の新生活準備にかかる全国の平均費用は? 61万円

出典:大学生協調べ「2024年度保護者に聞く新入生調査」

費用で見たお部屋探しのポイント

入学前には、お部屋探しの費用と新生活用品の購入費用が一度にかかります。
加えて毎月の家賃と、月々どれくらいの費用がかかるのかを考え、お部屋を決めましょう。

親から子への仕送り金額

下宿生への1カ月の仕送り相場は約7万円。一部足りない分や娯楽費などはアルバイトで補う学生が多いです。

親から子への仕送り金額 下宿生:72,350円 自宅生:10,580円

出典:大学生協調べ「第60回学生の消費生活に関する実態調査(2024年)」

※大学生の1カ月の収支額は、大学生活をちょっとのぞいてみたい!にも掲載しております。

住まい探しは大学生協で