たすけあい情報室 (大学関係者向け健康・安全情報)

明日へ。彼らの心身の健康を、どう守っていけば良いのか?

【座談会】with~after コロナの心身の健康

新型コロナウイルス終息の出口がいまだ見えない今、
学生たちの心身の健康をいかに守っていくか。
with ~ after コロナにおける新しい生活様式(ニューノーマル)をいかに確立していくべきか。
大学に、大学生協にできることとは、いったい何なのか。
東京農工大学の早川東作名誉教授、東京学芸大学 保健管理センターの大森美湖准教授、全国大学生協連 学生委員長の安井大幸さんにお集まりいただき、お話を伺いました。

学生生活無料健康相談テレホンについて

明日へ。彼らの心身の健康を、どう守っていけば良いのか?

明日へ。彼らの心身の健康を、どう守っていけば良いのか?

(左から)

  • 全国大学生協連 学生委員長 安井大幸氏
  • 東京農工大学 早川東作名誉教授
  • 東京学芸大学 保健管理センター 大森美湖准教授

佐藤 和之さん

[司会・進行]
佐藤 和之氏
全国大学生協共済生活協同組合連合会
専務理事

深刻化する学生たちの心身の健康

佐藤:新型コロナウイルスの終息がなかなか見えてこない現状において、皆さんは学生の心身の健康について、どのように感じていらっしゃいますか。

全国大学メンタルヘルス学会・理事 東京学芸大学 保健管理センター・准教授 大森 美湖さん
大森 美湖 准教授

大森:新型コロナウイルスの感染拡大が表面化して以来、学生とのやり取りは、専ら電話か、オンライン対話、メールといった状態でした。
学生の表情や細かいしぐさなどを読み取って、従来のように健康相談を行うことがほとんどできなかったので、自分の判断が本当に的確なんだろうかという、自信の無さを感じながら対応していたのが正直なところでした。
しかも昨年度は、連絡を取り合っていた学生の多くは、実際にコロナになってしまったとか、感染症症状が出てしまったという人ばかりでした。もちろん仕方のないことなのですが、マスクを外して「カラオケに行った」「ドライブに行った」という人が多かったので、もう少し意識をしっかりともってほしいと思いました。しっかりやっている学生さんはやっているのでしょうけれども…伝えたいと思っていた情報がちゃんと浸透していない。どうすれば伝えたい情報が確実に学生に届くかを検証することも重要だというのを感じましたね。

早川:多くの児童や生徒、学生、教職員の皆さんを心療内科の現場で診ていますが、特にこの1年は女子学生のメンタルヘルスが悪かったのが印象的でした。どこの大学でのお話というわけではないのですが、非常に危機的な人が増えたという感覚があります。
昨年の警察庁/厚労省の統計によれば、女子の中学・高校生の自殺が前年に比べ大きく増加しました。大学生に関しては、男女とも特に増加していませんが、女子中学生と女子高生が増えているということは、今年、来年の春にはそういう層が大学に入ってくるんだという事実を無視することはできません。気持ち的には、いつでも対応できるよう準備をしておかなくてはいけないと思っています。

安井:先ほど早川先生が、女子中学生・女子高校生が危険な状況にあるというお話をされていましたが、彼女たちが新入生として大学に入ってくることを念頭に、大学というコミュニティーにスムーズに参加できるよう、私たち学生委員会も特段の配慮が必要だと感じました。
大学生協が全国の学生を対象に実施したアンケートには、学生が感じている「孤独」についての現実が非常によく表れています。特に、1人暮らしの学生からは「1日中誰とも話さない」「会話は、1日1回あるか、ないか」という声がありました。そうした学生たちは、授業が終わった後に襲ってくる孤独感・喪失感が想像以上に大きいことを訴えていて、世界がパソコンと自分だけでそれ以上に広がっていかない寂しさがあると話していました。さらに1人でいる時間が長いと、どうしても内省的になります。すると、「なんで自分はこんなにできないんだろうか」「自分の勉強の仕方は、これでいいのか」「自分はこのまま卒業できるんだろうか」といった声があり、周りの学生の状況が見えないがゆえに、精神的に追い詰められている学生の様子が浮かびあがってきました。精神的に追い詰められてる現況が多く見られました。

ソーシャルからフィジカル・ディスタンスへ

佐藤:人と人とのつながりが作りにくくなって、多くの学生が孤独を感じていることは私たちも耳にしていました。では、新型コロナウイルスの感染拡大前と今では、孤独を感じている学生の相談の中身、質という点で何か変化がありましたか。

大森:他人とのコミュニケーションがあまり得意ではなく、その練習のために定期的に会っている学生が何名かいますが、彼女たちは自分が行き詰まると突然カメラを下に向けたりするので驚かされます。アイコンタクトが苦手だからだと思うのですけれども、内容に行き詰まって、返事に困ると自分の顔をパタッと見えなくする。ひょっとしたらこういう面談が負担なのかと思って一応聞いてみると「えっ、先生は負担ですか」と逆に聞き返されてしまう始末。本人は一生懸命続けたくてしょうがなかったというのが、最後の最後で分かるというわけなのです。このように私もオンライン独自のコミュニケーションの仕方を、新しいスタイルで毎回チャレンジしながらやっています。

佐藤:社会も、暮らしも、学生の日常も大きく変化している中で、相談の在り方にも変化が表れてきているということですね。

早川:メンタルヘルスの専門家の間では、不測の事態に直面すると、普段コミュニケーションをとることが比較的上手な学生が一時的にメンタル不全になり、コミュニケーションがもともと苦手な学生はあまりメンタル不全にならないということがよく言われます。
昨年、ちょうど4年生の女子学生を診ていた時のことです。オンライン授業が始まったばかりのころは「全然眠れなくなった」「死にたくなった」という精神的に追い詰められた状況が続いていましたが、少しずつ対面授業が増えてくると、なぜか一気に情緒問題が解決して驚くほどの元気を取り戻したのです。もともと精神的には非常に健康な学生でしたが、コロナ禍での孤独感から極度の不安に苛(さいな)まれてしまったのでしょう。「それはみんなが考えていることですよ」「経験していることですよ」という語り掛け、いわゆるノーマライゼーションを積極的に進めることで、このように良くなっていく学生が結構多くいましたね。

佐藤:afterコロナを過ごす学生に向けて、健康面で何かアドバイスをいただけないでしょうか。

早川:ソーシャル・ディスタンスは、本当はフィジカル・ディスタンスと言うべきだと思っています。大切なのは社会的距離ではなく、単純に物理的距離なのですから。やっぱりフィジカルの意味を正しく理解し、ソーシャルなコミュニケーションやコネクションはかけがえのないものなんだということをきちんと伝えていくべきだと思います。フィジカル・ディスタンスというのが、もうちょっと皆さんに分かるようになればと願っています。

大森:これが非常に難しくて、まだ私の中でafter コロナが全然イメージができないというのが正直なところです。ワクチンにしてもどれだけ効果があるのだろうかとか、そもそも本当にafter なのだろうかとか、言い出したらきりがないのですが…。
考えてみれば、これまで私たちは、あまり自分自身の心と体を意識せずに過ごしてきたと思うのです。しかし、新型コロナの感染拡大をきっかけに、私たちは今までおろそかにしていたことを見直す必要があることに気が付き始めました。より強く、自分の心と体を意識すること、これがwith コロナであり、after コロナにおいてもそれは同じだと思います。私自身、運動不足になって身体にいろいろな不調が生じています。ひょっとしたら、読者の皆さんの多くも同じではありませんか。だからこそ、自分の心身と積極的に対話していくことが重要になってくるのです。

佐藤:安井さんにはアドバイスということではなく、これから自分自身も気を付けてみようと思っていること、あるいは心掛けていることなど何かありましたら…

安井:今1人暮らしをしていますが、食生活が圧倒的に乱れていることを自覚しています。
主に朝昼兼用の食事が問題なのですが、これはアンケートに答えている多くの学生も同じです。オンデマンド型授業が増えてくると、時間のセルフマネジメントが求められます。それがうまくできずにどんどん夜型になっていく。
普段寝ているはずの時間に起きていて、起きていなくてはいけない時間に寝ているので、結果的に朝起きる時間が遅くなり、朝昼兼用の食事にならざるを得ないというわけです。そういう意味で食事をきちんと3食取るとか、規則正しく生活を送るというのはより意識していかないといけないと思っています。

女子に迫るメンタルヘルスの危機

佐藤:after コロナの心の健康について、皆さんはどんな問題意識をもっていらっしゃいますか。

全国大学メンタルヘルス学会・理事 東京農工大学 名誉教授 早川 東作さん
早川 東作 名誉教授

早川:問題意識として私がもっているのはお話した通り、女子のメンタルヘルスが悪いということ。非正規雇用が多いからだとも、家庭内のDVが接触されやすいからだとも最初は言われていましたが、私はむしろ「女子が男子に近づいてきているからなのではないか」という仮説を支持したいと思っています。ご存じの通り、女子よりも男子の方が自殺率は2〜3倍も高い。いまだ科学的に証明されているわけではありませんけれども、今女子が危険であることは、昨年よりも女子の自殺が大きく増えていることからも明らかです。もともと男子の自殺傾向が高い背景には「Self Helping Behavior」といいますが、「自分を守るために人に助けを求める行為」をする人が少ないということがあります。もし、女子が男子に近づいてきているとしたら…、コロナ禍による影響が引き金になったと言えるのではないか、というラジカルな発想を私はもっているというわけです。

大森:私の場合も、やはり今まで学生相談に来る率は女子の方が高く、何気なく寄って、話をすることでスッキリしたという感想をよく耳にしていました。おそらくそれがコロナ禍によって外出を控え閉じこもる行動につながったり、これまで気軽に相談できた学生相談の敷居が高く感じられてしまったり…、こうしたことも大きな要因なのかもしれないと考えています。
実は、3月20日に日本学校メンタルヘルス学会のセミナーが開催され、明星大学名誉教授の高塚雄介先生の講演がありました。その内容を要約すると、「知育と徳育と体育はリモートでもある程度伝えることはできるが、知恵や感情、葛藤処理能力などは伝えることができない」というものでした。表情を見てその場の空気を感じる。その人の細かい表情を読み取る。葛藤を抱えてそれに対処する。人間が生きていく上で身に付けなくてはいけない、かけがえのない知恵は、確かにリモートだけでは育むことができません。そういう意味では、リモートでできること、リモートでできないことというのを意識して発信していく必要があるのではないでしょうか。

安井:心の健康という意味では、大学生協の学生総合共済には「こころの早期対応保障」という保障があります。実は、2019年10月~2020年9月で1,081件、2020年10月~2021年3月現在で532件の給付がありました。目に見えるケガ・病気だけでなく、見えづらい心の病を抱えている学生が確実にいます。私たちは学生同士で声をかけあい、学生総合共済は、「学生どうし」の「たすけあい」を形にした制度で、学生自身の手でこの制度を発展させてきました。学生どうしで、これからも経済的にも精神的にもたすけあい、1人でも多くの学生が学業継続できるよう、学生総合共済を広く知らせる取り組みを進めていきたいです。

after コロナを担う教育人材の重要性

佐藤:今日は東京学芸大学におけるさまざまな事例についてお話をさせていただいています。特に教育学部の学生の多くが将来教員になることを志しているわけですが、コロナ禍を経験した彼らに期待することは何ですか?

早川:コロナ禍は教育の現場にも大きな変化を求めてきたわけですが、産業医としてその様子を間近で見て、逆にさまざまなことを学ばせていただきました。分散登校やオンライン授業の実施はもちろん、児童・生徒が帰った後の除菌作業、明日の授業の準備…教員の皆さんの負担は倍増している。教育実習を通じて、そういう現場を目の当たりにした教育学部の学生には、きっと感じるものがあったと思うのです。だからこそ、彼らにはこれからの教育界を担っていく貴重な人材として、大いに期待したいと思います。

大森:援助の必要な人と実際に関わって援助活動を行っている人のことを「対人援助職」といいますが、最近では教員もそんな職種の一つなのかもしれません。教員は過酷であるというイメージが、一般的に定着してきていることの表れではないか、とも思っています。
事実、本年度は教員を目指した学生が減少したと聞いています。もしかしたらこのコロナ禍で教員を選ぶのをやめた人も多くなっている可能性もあると思っているのです。しかし、それを超えてもやはり教員になりたいという人は、この大学にはまだまだたくさんいるわけで。
そういう人に何を期待するかというと、コロナ禍で教員のマイナス面がとかく取り上げられがちですが、今まで気づかなかったプラス面も確かにあると思うのです。その辺りを同じ教員を目指す者同士で情報共有しながら、連帯感を持ってやっていくというのもそれを乗り越える一つだと思います。

全国大学生活協同組合連合会 全国学生委員長(琉球大学教育学部4年)安井 大幸さん
安井 大幸氏

安井:小学校の教員をしている友人がいるのですが、その方に「コロナ禍の今、教員としては何に気を付けてやっているの?」と聞いたことがあります。その方の学校では、手洗い・うがいを子どもたちと一緒にやりながら習慣化するとか、給食もマスクを外して食べる時間とマスクを付けてしゃべる時間をきちんと分けるなど、子どもたちと交流しながら共に新しい学校文化を作っているとのことでした。教員は確かに大変な職業かもしれませんが、リモート授業やオンデマンド授業などに適した教材、ノウハウも確立されてきています。いい意味で負担は減らしつつ高い教育効果が得られる対策というのは、教員の先生方がもっている知見・知恵と、若い私たち学生がもっている知恵を融合させることで実現できるのではないかと思います。

膨らむ大学生協への期待

佐藤:after コロナの学生の心の健康というテーマのもと、1時間ほど座談会を進めてまいりました。最後に本日の座談会を振り返って、一言ずついただけますでしょうか。

早川:大学生協さんには、学生時代から大変お世話になっています。当時は大学紛争の直後だったので、入学式も卒業式もなくて、唯一大学生協さんが主催された自主卒業式があったのを覚えています。本当に学生のことを愛してくれていたんだな、と感じる出来事の一つです。今も毎週月曜日は、大学生協さんの食堂を利用しています。考えてみれば、感謝しかありませんね。そして、今後ともよろしくお願いいたします(笑)。

大森:安井くんの「大学生協学生委員長」の名刺を拝見したときに、大学生協さんの学生の可能性に寄り添う姿勢を目の当たりにして、稚拙な言葉ですが素直に「すごいな」と感じました。大学における大学生協さんの役割というのは、非常に大きいと感じています。それがコロナ禍によって、ますます大きくなったのではないかと思います。これからも学生一人一人に寄り添う活動を続けていっていただきたいですね。

安井:本日の座談会で感じたのは、大学には学生一人一人を常に温かく見守ってくださる方々が確かにいる、ということです。その中心となっているのが、各大学の保健管理施設の方だと思います。指導教員や友人、親御さんにはどうしても話せない、見せたくないことも気軽に相談できる方が身近にいることを強く学生たちに訴えていきたいと思いました。大学生協は食や学びなど、大学における学生・教職員の生活全般に貢献する組織です。そういう意味では、これからの大学生活・大学文化を学生・教職員でともに作っていくということができると、とっても面白いと思います。これからぜひそういった取り組みを積極的に前に進めていきたいですね。

佐藤:本日は、本当に貴重なお時間をありがとうございました。

profile

早川 東作
全国大学メンタルヘルス学会・理事
東京農工大学 名誉教授

東京都出身。1975年東京大学保健学科、1983年東北大学医学部卒。東京大学分院神経科、国立精神・神経センターを経て1993年東京農工大学助教授、2006年教授、2014年保健管理センター所長、2017年より現職。東京学芸大学特命教授、駿愛会駿河台診療所心療内科の他、大学受験予備校のカウンセリングスーパーバイザー。

大森 美湖
全国大学メンタルヘルス学会・理事
東京学芸大学 保健管理センター・准教授

東京都出身。1993年日本大学医学部卒業後、慶應義塾大学精神神経科勤務、1994年国立病院機構東京医療センター精神科勤務を経て、2008年東京学芸大学保健管理センター講師、2011年より現職。日本学校メンタルヘルス学会理事、日本摂食障害学会評議員、精神科専門医、臨床心理士、産業医。

安井 大幸
全国大学生活協同組合連合会
全国学生委員長(琉球大学教育学部4年)

愛知県一宮市出身。2016年 琉球大学法文学部入学、2016年 琉球大学生協学生委員、2017年 琉球大学教育学部 転学部、同年 琉球大学 生協学生委員会 学生委員長、2019年 全国大学生協連九州ブロック学生事務局、2020~2021年 全国大学生協連 全国学生委員長(2021)。

24時間365日いつでも気軽に相談できる。
しかも、無料

学生生活無料健康相談テレホン

学生生活無料健康相談テレホンは、大学生協の学生総合共済がお届けしているサービスの一つ。学生のこころとからだ、そして暮らしの相談をいつでも無料で承っています。もちろん、携帯電話からのご利用も可能。

学生生活の心強い味方として、多くの学生・保護者・教員の皆さま方に支持されています。

専門の相談員がお答えします

  • 【ヘルスアドバイザー】看護師・保健師・管理栄養士
  • 【専門医】内科・整形外科・精神科・皮膚科・眼科・泌尿器科・婦人科・耳鼻科・歯科
  • 【メンタルヘルス】臨床心理士 など

からだの健康相談

からだの相談では、病気・ケガ等の疑問や不安についての相談が最も多く、風疹・インフルエンザ・子宮頸がん等の予防接種についての相談が増えてきています。「夜間に急に発熱した」「日曜日にケガをした」といった場合でも、専用の病院検索システムを使って、できるだけ近くで見てもらえる病院を案内しています。

こころの健康相談

こころの相談では、不安・抑うつ等の精神症状や不眠・疲労・倦怠・脱力感等の身体症状を訴えるケースが多く見られます。深刻なメンタル相談の場合、電話の相談では限界があるため大学の学生相談室や心療内科へ行くことをお薦めしています。

くらしの相談

「財布を落としてしまって対応に困った」「ストーカー被害に遭って怖い思いをした」など、日々の暮らしに関わる相談について受け付けており、電話することによって不安が少しでも解消されるようなご案内をしています。

学生総合共済では加入者へのサービスとして、「学生生活無料健康相談テレホン」を行っています。

詳しくは、学生生活無料健康相談テレホンをご覧ください。

『Campus Life vol.65』より転載

Campus Life vol.65へ戻る


学生総合共済