たすけあい情報室 (大学関係者向け健康・安全情報)

コロナ禍の心に 寄り添う

【リモート座談会】~学生のこころとからだの健康を考える~

新型コロナウイルスの感染拡大による生活環境の変化は、友達や家族との人間関係や将来への不安など、学生たちの心の健康にも大きな影響を与えています。このような状況に対して、大学は、学生は、どのように対処してきたのか。今回は広島大学保健管理センターの岡本百合先生を囲んで座談会を開催。忌憚のないご意見をお聞かせいただきました。

明日へ。彼らの心身の健康を、どう守っていけば良いのか?

明日へ。彼らの心身の健康を、どう守っていけば良いのか?

(左から)

  • 広島大学消費生活協同組合 専務理事 塩崎 昌哉
  • 広島大学消費生活協同組合住生活事業部
    広島支店長 浜田 文子
  • 広島大学 保健管理センター
    岡本 百合教授
  • 広島大学医学部医学科 下出 涼太さん
  • 広島大学医学部保健学科 國本 夢生さん

藤本 昌

[司会・進行]
藤本 昌
全国大学生協共済連

ネガティブな心を抑えて、如何にポジティブに切り替えるか

藤本:では、最初に現役の学生さんである下出さんと國本さんから、コロナ禍の学生のメンタルヘルスに関して、ご自身の経験を踏まえてお話しいただけますか?

広島大学医学部医学科 下出 涼太さん
下出 涼太さん

下出:新型コロナウイルスの感染拡大が本格化したのは、私が4年生になった春でした。ちょうど「医学研究実習」という基礎研究から始まる時期で、京都大学で実習をさせていただくことになっていたのですが、それも取りやめになってしまいました。
最初はとにかくできなくなったことを数えて落ち込んでいたんですが、これではだめだと思い、今できることをやろうと無理にでも気持ちを前向きな方向へと切り替えました。幸いCBTという目標があったので、授業は全然ありませんでしたが、一応学生らしく、勉強は続けられていたと思います。

広島大学医学部保健学科 國本 夢生さん
國本 夢生さん

國本:私の場合は1年生の春にオーストラリアへ留学する予定でしたが、2日前ぐらいにキャンセルになりましたし、成人式もなくなってしまいました。病棟実習は全てオンラインで、患者さんと関わることが全然できていない状況でした。基礎的な看護の技術がほとんど学校で練習できずに3年生になってしまって、正直、将来自分がちゃんと働けるのか不安にもなりました。
ただ、環境のせいにしてネガティブになるのはもうやめようと思って。将来は海外で働きたいと思っていたので、オンライン留学を申し込んでみたりして、今年はポジティブに過ごせています。

藤本:次に、学生さんたちと身近で触れ合っておられる塩崎さん、浜田さんにお伺いします。お二人のお話をお聞きになっていかがですか?

広島大学消費生活協同組合 専務理事 塩崎 昌哉氏
塩崎 昌哉

塩崎:お二人は霞キャンパスにある医学部の学生さんですが、東広島キャンパスでも同様のことがあると思います。食堂事業を展開している私たちとしては、やはり学内に学生さんたちの姿が見えないと、食事はどうしているんだろうとか、ちゃんと栄養を取っているかな、とか、そういった点がすごく心配にはなりましたね。

       

広島大学消費生活協同組合住       生活事業部 広島支店長 浜田 文子氏
浜田 文子

浜田:最初は一人暮らしの学生さんたちのことが本当に心配でした。特に昨年の新入生に関しては、友達がいないとか、孤独だという話を聞いていたので、何とか協力できることはないかと、オンライン交流会の企画などを行いました。新型コロナウイルスの感染拡大が始まって1年半がたちますが、今も大学生協でできることを模索しているところです。

何でもない、他愛もない会話が、人の心を豊かにするのかもしれない

藤本:コロナ禍における学生さんたちのメンタルヘルスに関して、これまで感じてこられた点について、岡本先生のご見解をお聞かせいただけますでしょうか?また、今後の方向性についても、お考えがあればお話しいただければと思います。

広島大学 保健管理センター 岡本 百合教授
岡本 百合 教授

岡本:学生たちのメンタルヘルスに関しては、現在の状況がよい方向へと作用している人たちもいるんですね。もともと人とのコミュニケーションが苦手な学生は、実は比較的ほっとしている。講義で人に会わなくても単位が取れるので、彼らにとっては非常にメリットもあったんですね。ただ今後、対面授業が増えてくると、彼らにとってはそれが大きなデメリットになってしまうのです。そういう意味では、オンライン授業を一つの選択肢、新たな学びの形として残しておく必要もあるのではないかと思っています。
お二人は考え方を切り替えることで困難な状況を乗り切ってこられましたが、誰もが同じように考えられるわけではありません。孤立はメンタルヘルスの悪化を招きますし、精神的な病気を抱えるきっかけにもなりかねません。彼らをどうきめ細かくサポートをしていくかが、これからの課題だと思っています。
いずれにしても大切なのは、やはり人と人との距離ですよね。私もオンライン会議をする機会が多いのですが、オンライン会議だと用件だけ、当たり前ですけど会議だけで終わってしまう。だけど、私はもっと他の話がしたい。親しい人とどうでもいい話がすごくしたいのに、それができない。どうでもいい話をしたり、用もないのに集まる。そんな状況こそが、人の心を豊かにするのではないかと私は感じています。

藤本:下出さんと國本さんに、いまの岡本先生のお話を伺った率直なご感想やコメントをいただきたいと思います。岡本先生のお話はいかがでしたか?

下出:何気ない会話の時間というのは私にとっても大切で。そういうことがなくなって、精神的にも本当にしんどかったですね。去年の夏にばったり先輩に会って、半年ぶりぐらいに何気ない会話をしたのですが、オンラインと対面ってこんなに違うんだというのを知って、感動しました。

國本:私も、何もないのに話すのが大好きなので、この間も1回学校に行った時に、ちょっと喉が渇いただけで友達と生協の店舗に行って、並んでいる物について「これ、おいしそう」とかと言っている時間が本当に楽しかったなと思い出したりしました。でも去年、考えてみればそういう時間がほとんどなかったし、そういう時間が足りていないという自覚もありませんでした。
つらいこととか心配なことをあまり人に言える性格でもないのですが、なぜこんなに前向きに捉えられるようになったのかなと考えていたら、やはり友達としゃべって、友達が頑張っている報告などを聞くことがよかったのですね。直接会って話すというのが、自分にとってすごく大事な時間だったということに最近気付くことができました。

After コロナを見据えた医療従事者としての決意

岡本:下出さんと國本さんは医療従事者を目指しているわけですが、今、医療従事者の方は大変ですよね。最前線でのご苦労や心無い偏見。そういった状況を見て、中には医療従事者になることを敬遠する人もいるのではないか、と思うのだけれどもお二人はどうですか?

下出:医療従事者になることへの抵抗感というのは、自分の中では全くなかったですね。私の場合、2020年の1年間、得ている情報や感覚は医療従事者側ではなくて完全に一般側のレベルだったんですね。その後、実習で救急集中治療部の病棟を見せていただいて、初めてそこで新型コロナウイルスに感染している患者さんにお会いして、最前線を目の当たりにしたことで、ようやく意識が変わりました。こうした経験から感じたのは、正しい情報を入手するというのが本当に難しいということ。悪気はなくても、おかしな情報を信じ込んでしまったりすることは、往々にしてあることです。新型コロナだけでなく新たな感染症や他のいろんな医療に関する情報が過多になる中で、そういう視点から患者さんに寄り添えるようになりたいと今は思っています。

國本:私も医療従事者になることに抵抗はあまり感じませんでした。新型コロナウイルスのワクチンについても人によって副反応の出方が違いますよね。なのに死亡例の報告書とかがまだ因果関係もきちんと証明されていない段階で、その表層的な部分だけを切り取ってSNSに投稿されていたりするのを見ると、自分で考えて、情報を取捨選択する力も必要だし、自分が間違った情報を発信しないということの重要性に、すごく気付かされました。
ただ、患者さんにそれを求めるのは酷だと思うので、間違った情報を信じていることが悪いんじゃなくて、ちゃんと正しい情報にたどり着けるような支援とか、サポートができるような医療従事者になりたいと思いました。

藤本:大学生協で勤務されているお二人は、これから自らが果たすべき役割については、どのように考えておられますか?

塩崎:われわれとしては、どうでもいいお話ができるコミュニティーの創造というのを、きちんと大学の中で貢献していかなくてはいけないと考えています。健康で安心できる環境の提供についても、現在いろいろ模索している部分もありますので、学生さんや先生方とお話を続けていく中で具体化していきたいと思います。

浜田:共済は新入生が入学する時にご案内をして加入していただいているんですが、まだすべての新入生にその情報をお届けできているわけではありません。共済に入っていただいていたら、新型コロナウイルスによる不調も無料健康相談テレホンを利用していただくことでサポートすることができるのですが。学生さんを客観的な目で見られる大学生協だからこそ、困っている人にその存在をもっと知らせていかなくてはと思いました。

藤本:皆さん、本日はコロナ禍のお忙しい中、どうもありがとうございました。

profile

岡本 百合 先生
広島県出身。

関西医科大学 医学部卒業後、広島大学病院 精神科、県立広島病院、国立病院機構賀茂精神医療センター、広島県立総合精神保健福祉センター勤務を経て、2000年より広島大学保健管理センター勤務、2021年よりセンター長。
日本メンタルヘルス学会理事、日本摂食障害学会理事、日本精神神経学会研究推進委員会委員等。

『Campus Life vol.66』より転載

Campus Life vol.66へ戻る


学生総合共済