中元 日芽香 氏インタビュー

元「乃木坂46」のメンバーで、現在は心理カウンセラー/メンタルトレーナーとして活動されている中元日芽香さんの転身は、アイドルとして輝き続ける中で体調を崩し、休業を余儀なくされた時にマネージャーさんの勧めでカウンセリングを受けたことがきっかけでした。

自分の「つらさ」や「悩み」を抱えきれなくなる手前のグレーゾーンの段階で、メンタルケアについて考えることの重要さを、ご自身の経験をもとに発信することで予防の一助になればと活動されています。

職業柄、お人柄、共にあふれる優しい語り口で、心の健康や周囲との関わり方についてお話いただきました。

インタビュイー

中元 日芽香 氏
プロフィール

聞き手

全国大学生協連
全国学生委員会 委員長

加藤 有希
(司会/進行)

全国大学生協連
全国学生委員会 副委員長

中野 駿

全国大学生協連
全国学生委員会

出口 美那子

全国大学生協連
東京ブロック学生事務局
委員長

田村 莉穂

(以下、敬称を省略させていただきます)

自己紹介とこのインタビューの趣旨

本日はお時間をいただき、ありがとうございます。
全国学生委員会で委員長をしております、加藤有希と申します。2023年に中元さんの出身地である広島県の福山市立大学を卒業しています。

同じく全国学生委員会で副委員長をしております、中野駿と申します。2023年に名古屋大学を卒業しまして、現在東京で学生委員会として活動しています。

同じく全国学生委員会の出口と申します。今年の春に大阪樟蔭女子大学を卒業しました。
中元さんと同じく、大学時代は心理学について学び、精神保健福祉士の資格をこの春に取得しました。

全国学生委員会の田村と申します。今年の春に宇都宮大学を卒業しました。現在は東京ブロックの学生委員長を務めています。

私たちは大学生協の学生委員会として、大学生がより充実した大学生活を送れるように、さまざまな取り組みを通して学生生活をサポートする活動を行っています。取り組みの中では心身の健康に向けた活動もあり、コロナ禍には動物と触れ合うことで心の健康を作るというものや、大学にある保健センターと連携しながら学生の健康を保つ取り組みなども行っております。
2023年度の秋に全国大学生協連で学生たちの生活の実状を調査する『第59回学生生活実態調査』を行い、※1約90%以上の学生から「大学生活が充実している」という回答を得ました。しかし対面で人と関わることが増えたことによって、ブラックバイト※2や、大学の研究室などでのアカデミックハラスメントやモラルハラスメント、学内でのカルト団体の勧誘など、さまざまなリスクが健在化しています。このような健康で安全な生活を脅かす危険性や、近年の物価高騰、奨学金返済など、将来に不安を感じる大学生が増加している印象があります。
中元さんはご自身の心が追いつかなくなった経験から、現在心理カウンセラー、メンタルトレーナーとして活動をしておられるとweb上の記事などでお見受けしました。自分の「つらい」という気持ちを発信できずに、一人で悩んでいる学生も多く存在すると思います。多くの学生が「well-being」を実現できるように、ぜひご自身の経験も踏まえて、学生に対してのアドバイスをいただければと思います。

※1 学生生活の充実度

※2 大学入学後のトラブル遭遇

中元日芽香と言います。広島県出身です。15歳から21歳までの間「乃木坂46」というアイドルグループで活動をしていました。グループ卒業後1年ほど勉強して22歳から28歳になる現在まで心理カウンセラーとしてお仕事をしております。

心理カウンセラーとして仕事を始めて6年目となります。前職の経験を生かしたカウンセリングやカウンセラーについての情報発信も時々させていただく機会がある中で、今回このインタビューの機会をいただき大変光栄に思っております。

心理カウンセラーとしての仕事

心理カウンセラーを志したきっかけ

早速ですが、改めてご自身が心理カウンセラー・メンタルトレーナーを志したきっかけをお話いただけますか。

きっかけは、私が20歳の頃に体調を崩して「乃木坂46」を休業していた時、臨床心理士の方にお世話になったことです。
それまでの私は誰かに頼ることがすごく苦手で、休業中でさえも「どうしてこうなってしまったのだろう」「早く仕事に戻らなければいけない」と、自分のことを責めることばかり考えきちんと休めていませんでした。

そんな中、マネージャーさんからカウンセリングを勧められて、お話することでカウンセラーというお仕事を初めて知り、志すきっかけとなりました。当時の私は「自分の悩みを誰かに話すだけで、大きく変わることがあるのだろうか」と、勧められたから受けるけれど、正直そこまで効果があると期待していませんでした。でもいざ話をしてみると自分の心が整理されていく感覚や、自分の弱みや暗い話をしてもきちんと聞いてもらえる安心感から、カウンセラーという仕事の意義を感じて、自分がアイドルの次にやりたいことはこれだと思い勉強することにしました。

誰かに頼れない感覚というのは、一人暮らしの学生にとっては、すごく共感できる悩みだと思います。

大学生へのカウンセリング

実際、大学生の相談者の方はどのくらいいますか。差しつかえなければ、どのような相談が多いのかも教えていただければと思います。

割合としては社会人の方が多いです。それでも月に数名学生さんの話を聞く機会があります。学生の中では大学生が一番多いです。そして悩みの内容は将来への不安、あとはサークル内での役割や生活費に直結してくるバイトが多忙で疲れているお悩み、一人暮らしをするようになって自分一人で全てをカバーしていく上での体調不良などが多いです。あとは人間関係、友人とか恋人とか割と同世代間での人間関係の相談が多い印象があります。

自分自身もサークルで役割を持つことが多くなって、大変だと思う時期が大学生の時にありました。実際そういうお話を聞いて、カウンセラーとしてどのような対応をされるのでしょうか。

相談される内容はすぐに解決できないことが多かったりします。最初からアドバイスをするということはあまりなくて、お話を聞いていく中で、一人ひとりの生活をヒアリングして、無理のない範囲で提案できることを一緒に考えるよう心がけています。

高校生までは生活のリズムが作りやすいと思いますが、大学生になると曜日によって登校時間や、アルバイトで起床時間が違うなど生活リズムが崩れやすいし体が疲れてくると心にも余裕がなくなりやすい。心と体は連動していると思うので、第三者として話を聞き「このようなことに気づきました」とか、「このように思いますが、どうですか?」という問いかけをするようにしています。