いつもにこやかな表情、楽しそうでいてよどみないテクノロジーやサイエンスについての解説、たくさんのフォロワーを抱えるギズモード・ジャパンの西谷茂リチャードさんに、動画についてのこと、学生を取りまく学びの環境のこれから、日本企業の特性等、多岐に渡る質問に丁寧にお答えいただきました。
自分に合わないこと、失敗したこと等のマイナスな事象は学びと捉え、いろいろなことに挑戦しようと前向きな気持ちになるお話をお聞きしました。
全国大学生協連
全国学生委員会 副委員長
浦田 行紘
(司会/進行)
全国大学生協連
全国学生委員会 委員長
髙須 啓太
全国大学生協連
全国学生委員会
佐藤 佳樹
(以下、敬称を省略させていただきます)
本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。
私は今年の春に奈良教育大学を卒業し、大学生協連で学生委員をしております、浦田行紘と申します。
同じく、大学生協連全国学生委員会の佐藤佳樹と申します。この3月末に岩手大学の理工学部を卒業しました。
リチャードさんにインタビューしたいという、僕の希望が叶いましたので楽しみにしていました。よろしくお願いします。
同じく全国学生委員会で学生委員長しております、髙須啓太です。
自分は昨年度の春に岐阜大学を卒業しております。よろしくお願いします。
リチャードさんはギズモード・ジャパンの編集者として、数多くのガジェットや技術を世の中に発信されており、その中には特に未来を切り開くような先進的な技術もあると拝見しています。また、AIについても広く取り扱っておられ、ニューラルネットワークについて説明する動画なども拝見しました。
全国大学生協連が実施した第60回(※1)学生生活実態調査によりますと、生成系AIの利用経験ありと答えた学生は、23年は46.7%だったのに対して、24年は68.2%と大幅に増加している状況にあります。
大学全体の動きとしてBYODやAIの利用などが進んでおり、大学生の学びはデジタル技術により毎年目まぐるしく変わっている中で、大学生協は福利厚生を担う組織として、それぞれの大学生の学びに関しても注目しています。
今後、大学生がさまざまな技術を正しく・上手に利用し、大学生活とその後の社会人としての仕事や生活を送れるよう、若者世代に向けてアドバイスをいただきたく思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ギズモード・ジャパン編集部の西谷茂リチャードと申します。
もともとはギズモード・ジャパンのライターでしたが、記事の編集者を経て、今は主に動画制作に携わっています。担当があるわけではないですが、特に多く作っているのは、テクノロジーの仕組みやサイエンスなど、物事の原理を踏まえて何かを紹介するような動画ですね。テクノロジー、サイエンス大好き人間です。