学生お笑いサークルから早稲田大学在学中にデビューし、わずか10カ月でABCお笑いグランプリの決勝進出を果たした友田オレさん。順風満帆な人生かと思いきや、学生時代には2020年度入学の葛藤を抱えたこともありました。
全国学生委員はコロナ禍の学生生活を経験した同世代として、現在お笑い界で活躍中の友田さんの学生としての一面をお聞きすることができました。
全国大学生協連
全国学生委員会 委員長
加藤 有希
(司会進行)
全国大学生協連
全国学生委員会
髙須 啓太
全国大学生協連
全国学生委員会
吉村
(以下、敬称を省略させていただきます)
本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。全国大学生協連学生委員会の委員長を務めております加藤有希と申します。2023年に福山市立大学を卒業しました。本日はよろしくお願いいたします。
同じく全国学生委員会の高須啓太と申します。今春、岐阜大学を卒業しました。友田さんと同じ学年になります。
同じく全国学生委員会の吉村珠李と申します。私も友田さんや高須と同じで、今年度宮崎大学を卒業しました。
全国大学生協連が昨年度実施した第59回学生生活実態調査では、2020年度に入学した大学生が無念や苦難を残したまま卒業するという声がありました。
同じタイミングで大学に入学した友田様が、大学でお笑いを目指そうと思ったチャレンジ精神を今年の卒業生や新入生、在校生に届け、多くの学生が今後主体性を持って物事に取り組めるようなメッセージをお願いしたく思います。
コロナ禍を経てもなお人と人との繋がりが希薄になっている現状があるかと思い、今年の3月まで大学生であった友田様が、大学時代どのように繋がりをつくられ、どのように大学生活を送っていらっしゃったか等についてお話しいただきたいと思っています。
僕は個人的に友田様のファンですので、本日お話を伺う機会をいただけてとても嬉しく思っております。どうかよろしくお願いします。
2001年7月20日生まれ、23歳で福岡県出身です。入学年度は2020年で、今春早稲田大学を卒業しました。今GATEという芸能事務所に所属してお笑い活動をしています。今日はよろしくお願いします。
友田様は4年間を振り返ってどういう生活を送られましたか。
2020年というとまさにコロナが直撃して、日常も制限されていたと思います。受験シーズンにマスクした方がいいんじゃないか、しない人もいるけど、とマスク着用が推奨されだした時期ですよね。本当にみんな「何なんだ、これは」という不安に駆られていたと思います。
そして受験が終わったら完全にコロナ一色で大学構内も閉鎖されて、そもそもキャンパスに入れないという状況でした。大学に合格して胸を弾ませて上京したのに、ずっと家にいるしかない。刺激がなさすぎて、ホラー映画を1人で見るのが唯一の楽しみでした。
元々「早稲田大学お笑い工房LUDO」に入ることをモチベーションにしながら受験勉強していたので、サークル活動もしたいし、授業も対面で受けたい。でも、それができないという状況で、かつ上京してきたばかりで親しいコミュニティもなく、人とつながれないということでどんどん卑屈になったというのがまずありますね。
でもその一方、地元福岡から上京して東京の街が新鮮に感じていた面もありました。しかも1人暮らしって、誰にも指図されずに生活できるということですよね。だから、東京と1人暮らしという新しい環境にささやかな幸せを見出した面はあります。それが大学1年生です。
1~2年時はコロナ禍で、困ったことや楽しかったことがあれば教えてください。
今お話ししたように、1年時はステイホームで卑屈になりつつも、1人暮らしや東京を楽しんでいました。2年生になったらだんだんと制限が解除されてきて、例えばマスクをしながらサークル活動が少しずつできるようになりました。お笑いもやるようになったのですが、最初は結果が出なくて、ライブに出てもあまり受けないような感じでした。
受けないと負のスパイラルで、サークル活動やライブに出なくなる。するともっと受けなくなって、ちょっとネガティブにはなっていたのですが、お笑いは上京の目的の一つだったので、元々モチベーションは高かったんです。結果が出ないまま、まあ1年ぐらいは頑張れたという感じですね。
1年の後半から2年の秋ぐらいまで活動して、ピンでやってみようと思い立ちました。そしたらピンネタがはまって、学生の大会でちょっと結果が出ました。半年かもう1年結果が出なかったら、もしかしたらやめていたという可能性も普通にあったんですよね。
2年の終わりぐらいにその大会でやった動画をネットにアップしたら、それがツイッターでバズって、それがきっかけで今の事務所にお声掛けいただいたり、いろいろなライブに呼んでいただいたりするようになりました。だから2年生以降、大学生活で楽しかったことは、自分の動画をみんなに見てもらって、ライブにもたくさん出られるようになったことですね。
それ以降で困ったことは、例えば、学生のライブでの立ち位置がちょっと難しくなったことです。一応3年の10月ぐらいからプロと名乗り出したので、学生お笑いという社会の中でどういう立ち振る舞いをすればいいんだろうと、そこはちょっと迷いました。
元々 お笑いサークルに入りたくて上京されたと伺いましたが、そもそもサークルに入ろうと思ったきっかけや、芸人を志した契機を教えてください。
お笑いが好きで、元々なんとなく上京したいという漠然とした思いがありました。そんな中、テレビやYouTubeを見ると、関東では「大学お笑い」という文化が盛んだということを知って、これやりたいなと。
だから受験のモチベーションとしてまずお笑いが上京の目的の一つだったことを掲げて、入学後にお笑いサークルに入りました。で、3年の時にちょっと動画がバズって、でも、それで芸人になれるとはあまり思ってなくて。ただこの事実が嬉しくて冷静な判断ができていなかったのですけど、事務所に声を掛けていただいたときに、「プロになるって選択肢もあるんだ」と思いました。きっかけは外的要因ですね、プロになりたいと思ったのは。
お笑いサークルでは、大学間に繋がりもあるのですか。
横のつながりでいうと早稲田だけでなく、慶応、上智、日大、法政などの大学にお笑いサークルがあって、一緒にライブを打ったり、あちこちで学生お笑い大会があったり。アマチュアがエントリーできるライブもあるのでいろいろと交流する場があって、そこでつながりがあるといえます。
上下関係もちょっと特殊で、お笑いの世界を踏襲しているわけではありませんが、4年で入ってくる人は、4年生でも芸歴は1年生扱いですよ。だから1、2年生の時に4年生の人におごったこともあって、そういうところは変わっているかなと思います。
体育会系みたいな上下関係はないし、飲み会とかも頻繁にあるわけじゃない。緩い関係ですけどお笑いは好きっていう、その共通点でつながれているというのが僕にとってはちょうどいい塩梅で、すごく居心地が良かったと思います。
他大学の人とも関わる中で、この人に会えて良かった、こういう繋がりができて良かったということがあれば、お伺いしたいです。
同期の繋がりでいうと、お笑いで結果が出せるようになってからだんだん輪が広がっていったという感じです。
それで仲良くなったら、それはもう大切な財産になる。だからお笑いを続けたことで友達が増えたり、後輩のネタの相談に乗ったり、すごく身になったなという気がしますね。
プロの芸人さんが出る外のライブに呼ばれるようになってからの話です。僕はずっときしたかの※さんという芸人さんコンビの方が好きでした。高校時代からテレビで見ていて、上京してからもYouTubeで見たり、ライブにも行ったんですよ。そのくらい好きだったので、その方たちと一緒のライブに出た時に楽屋でお話しできて、すごく優しく接してくださって、きしたかのさんと話せる機会が自分の人生であることに、本当に感動しました。
※きしたかの:2012年に結成した、マセキ芸能社に所属するお笑いコンビ。
夢がかなった瞬間ですね。僕もきしたかのさんは注目しているので、すごく羨ましいです(笑)。