ヨビノリたくみ 氏インタビュー

YouTubeで「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」チャンネルを運営されているヨビノリたくみさんは、メディアや著書を通じて「学ぶことの楽しさ」や「より踏み込んで学ぶためのステップ」を発信されています。

コロナ禍を経た、いま再びの学生生活で、学ぶべきことや経験すべきこと、それをその後の社会生活にどうつなげていくべきか。

インタビューを通じて、学生が講義や日々の学びに興味・関心を抱き、学生生活を前向きに捉えることができるようなアドバイスやヒントをお聞きしました。

インタビュイー

ヨビノリたくみ氏
プロフィール

聞き手

全国大学生協連
全国学生委員会 副委員長

中野 駿
(司会/進行)

全国大学生協連
全国学生委員会

瀬川 大輔

全国大学生協連
全国学生委員会

伊藤 隼己

全国大学生協連
全国学生委員会

髙須 啓太

(以下、敬称を省略させていただきます)

はじめに

自己紹介

昨年の春に名古屋大学を卒業し、大学生協連の学生委員会で副委員長を務めております中野駿と申します。

同じく全国大学生協連学生委員会の瀬川大輔と申します。この春、北星学園大学を卒業しました。
私がヨビノリたくみさんを初めて知ったのは、高校生の頃に見た「(※1)ドラゴン堀江」で、話の内容や授業の様子にすごく感銘を受けたのを今でも覚えております。好きな動画は大学で講演された「大学生が個性を身につけたければ勉強をすれば良いという話」です。

全国学生委員会の伊藤隼己と申します。この春に東北大学を卒業しました。
私は文系ですが、微分積分を日常的な場面から説明する「中学数学からはじめる微分積分」という動画が一番好きで何度もリピートして見ました。

同じく全国学生委員会の髙須啓太と申します。この春に岐阜大学を卒業しました。
私も文系ですが、YouTubeショートのアキネーターの動画をすごく面白いなと思って見ています。

ヨビノリたくみです。YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」で講師をしています。
2017年の7月よりYouTube活動を始めて7年くらいになりますが、そこで大学生向けに理系の授業動画を配信していて、自分の専門の物理を中心に周辺分野の化学や生物なども扱っています。

※1 「ドラゴン堀江」 AbemaTVで2018年から2019年にかけて放送された番組。半年でE判定から東京大学への現役合格を果たした堀江貴文氏による受験ドキュメンタリー番組。

活動内容

活動の主軸として、理系大学生が大学で受ける授業のわかりやすいものを提供しています。そもそものきっかけは、大学入学後の授業が急に難しくなり、且つわかりにくいものが多く、理系の科目で躓き、挫折する人が多いと感じたことによります。その理由は、単に学問的に内容が難しくなったからでもありますが、大学の授業がシンプルにわかりにくいことも一因だと思っています。

自分自身もそのことで苦労しましたし、自分の周りの学生も挫折したのを見ていたので、当時はまだあまり存在しなかった大学生向けの授業動画をわかりやすく作れば、全国の多くの理系大学生の役に立てるのではないかと思い、予備校講師や塾講師の経験を生かした授業動画の投稿を始めました。

理系の大学生が理系の科目で躓かないこと、これを我々のチャンネルでは「理系の理系離れを防ぐ」と言っていますが、それが活動の理念であり、ゴールになっています。