CL Hot Spot 立命館生協 Mini Meal Shop

立命館生協 Mini Meal Shop(通称:みにみる)
24時間無人営業という生協ショップの新しいカタチ。


支払いはキャッシュレスの
セルフレジ
セルフレジ



人気のバターチキンカレー
とキーマカレー
とキーマカレー
立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)には、2024年3月25日にオープンした24時間無人営業の生協ショップ「立命館生協 OIC Mini Meal Shop(通称 みにみる)」があります。
無人決済システム「TTG-SENSE MICRO W」を導入しており、天井のカメラで人物を検知し、棚のセンサーで商品を手に取ったかを認証することで、レジでの読み取りなしで会計が可能です。
キャンパス内の分林記念館インターナショナルハウスには約200名の留学生が生活しており、学生の利便性向上を目的として設置されました。
キャンパス内の環境を一層充実させ、学生の満足度向上を目指しています。
無人決済システム「TTG-SENSE MICRO W」を導入しており、天井のカメラで人物を検知し、棚のセンサーで商品を手に取ったかを認証することで、レジでの読み取りなしで会計が可能です。
キャンパス内の分林記念館インターナショナルハウスには約200名の留学生が生活しており、学生の利便性向上を目的として設置されました。
キャンパス内の環境を一層充実させ、学生の満足度向上を目指しています。
Profile No.79 立命館大学

1869(明治2)年、西園寺公望が私塾立命館を創設。その後、京都帝国大学教員の経済支援を兼ねた夜間学校として京都法政学校を設立する。1889年に、京都法学校が京都市下京区寺町通四条下ル大雲院内に設立された。現在の立命館大学では、京都法政学校が設立された1900(明治33)年を創立と、私塾立命館が開設された1869年を立命館の創始としている。
立命館大学は、社会科学・人文科学、自然科学分野を学べる16の学部と21の研究科を擁する日本最大級の総合大学。衣笠、びわこ・くさつ、朱雀、大阪いばらきにキャンパスを展開し、地域や産業界、国際社会とのネットワークを活かして幅広い研究に取り組んでいる。立命館大学の建学の精神は「自由と清新」で、西園寺公望の自由主義・国際主義の精神を継承。多文化共生キャンパスでは国籍を超えた仲間が共に学び、教養科目などの授業では多様な学部から学年を超えて集まった学生が学びを深めている。研究・留学・インターンシップ・資格取得や、430団体以上のクラブ・サークル活動など、正課外の活動も積極的に行われている。
立命館大学は、社会科学・人文科学、自然科学分野を学べる16の学部と21の研究科を擁する日本最大級の総合大学。衣笠、びわこ・くさつ、朱雀、大阪いばらきにキャンパスを展開し、地域や産業界、国際社会とのネットワークを活かして幅広い研究に取り組んでいる。立命館大学の建学の精神は「自由と清新」で、西園寺公望の自由主義・国際主義の精神を継承。多文化共生キャンパスでは国籍を超えた仲間が共に学び、教養科目などの授業では多様な学部から学年を超えて集まった学生が学びを深めている。研究・留学・インターンシップ・資格取得や、430団体以上のクラブ・サークル活動など、正課外の活動も積極的に行われている。
CONTENTS
【特集】グローバル人材の育成を、ともに進めていくために。
- Close up Data
最近の注目データ学生にとって海外は、やはり魅力あふれるフィールドなのか。 - Leader's Voice[学校法人立命館]仲谷 善雄 総長「R2030」を通じて、学生たちの挑戦はどこまで自由になれるか。
多様な体験価値の提供で養う、未来につながる探究心・探究力。 - 留学の、その先へ。 立命館大学のグローバル人材育成をドライブする、大学生協のグローバル・コミュニケーション事業。
- Campus Life Symposium
学生のこころとからだを支えるヘルシーキャンパスが、大学の価値・評価を高める。~立命館大学におけるヘルシーキャンパス活動の取り組み~ - CL TOPICS/立命館生協、京都大学生協 留学生委員会
- CL Hot Spot/立命館生協 Mini Meal Shop