「Campus Life」vol.76
Close up Data 最近の注目データ
どこまで残ってる?コロナ禍の余波
コロナ禍が世の中にもたらした負の影響は計り知れません。そして、その影響は学生たちに対して、最もと言ってよいほど、大きく及ぼされたと考えられます。
そこで、パンデミックが沈静化し、日常が徐々に戻りつつある今に注目しました。
出典:第58回学生の消費生活に関する実態調査(2022年)
[アンケート調査概要]
[アンケート調査概要]
調査実施時期: | 2022年10~11月(1963年より毎年秋に実施 ※未実施年あり) |
---|---|
調査対象: | 全国の国公立および私立大学の学部学生 |
回収数: | 9,126名(30大学生協回収率25.0%) |
調査方法: | Web調査(郵送またはメールで調査依頼し、Web上の画面から回答) |
カラダのためにもしっかり朝食を…分かってはいるんですけどね。

コロナ禍においては、自粛生活や経済的な問題から、学生たちの食事機会の減少が大きな問題になりました。特に顕著だったのが朝食の摂取率で、2020年には全体の58.8%という深刻な数字に。それがパンデミックの沈静化に伴う対面講義の復活など、生活環境の変化によって徐々に回復してきています。
可愛い我が子のためならと思ってはいても、気持ちにお財布がついてこない。

一人暮らしの学生を経済的に支えているのは、やはり親御さんからの仕送り。しかし、コロナ禍による親御さんへの経済的な打撃は、一人暮らし学生への仕送り額の変化にも表れています。その影響は、世の中がafterコロナへと移行しつつある2022年にいたっても色濃く残っています。
完全に元に戻るまでにはいろいろあります。アルバイト人材の確保もしかり。

従来、学生に人気のアルバイト先として一般的だった飲食業界ですが、パンデミックの進展による世の中の自粛ムードと共に急激に縮小。その影響からか全体のアルバイト就労率を見ても、2020年を底に徐々に回復傾向にありますが、いまだ2019年のピークにまでは戻っていないのが実情です。
大学生協調べ
「第58回学生の消費生活に関する実態調査(2022年)」
「2022年度保護者に聞く新入生調査」は
こちらよりご覧いただけます。
大学生協調べ
「第58回学生の消費生活に関する実態調査(2022年)」
「2022年度保護者に聞く新入生調査」は
こちらよりご覧いただけます。
CONTENTS
【特集】
大学も、学生も、地域の力に支えられて
大学も、学生も、地域の力に支えられて
- Close up Data
最近の注目データどこまで残ってる?コロナ禍の余波 - Leader's Voice [北海道大学]寳金 清博 総長未来に大志を抱く、北大の大学改革。
新しい日本型の大学モデル「Novel Japan University Model」へ - 学生×子ども食堂 地域を救う、地域が育てる
ほっかいどう若者応援★学生プロジェクト - CO·OP 学生総合共済から新社会人コースへ
安心・信頼・たすけあいをつなぐ - Renewal Shop Showcase名古屋大学生協 東山キャンパス 新北部厚生会館/北部食堂(Polaris Dining)・北部購買(Polaris Shop)
三重大学生協 上浜キャンパス/第1食堂
愛知大学生協 豊橋キャンパス/トリニテ