P r o f i l e

笹原 宏之(ささはら・ひろゆき)
■
略歴
1965年、東京都生まれ。
早稲田大学大学院修了。博士(文学)。
文化女子大学の専任講師、国立国語研究所の主任研究官などを経て2005年に早稲田大学社会科学総合学術院の助教授、2008年から教授(現職)。日本漢字学会理事、日本語学会評議員、デジタル庁文字要件に係る検討会、文化審議会国語分科会、法制審議会戸籍法部会などの委員、NHK放送用語委員、方言漢字サミット顧問など。金田一京助博士記念賞、立命館白川静記念東洋文字文化賞優秀賞、早稲田大学ティーチングアワード受賞。
●
■主な著書
『美しい日本の一文字』(自由国民社 2024)、『画数が夥しい漢字121』(大修館書店 2023)、『漢字はコワくない クイズ120問』(東京新聞 2022)、『漢字が好きになる‼(小学生のミカタ 漢字博士がマンガで解説!)』(小学館 2021)、『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』(中央公論新社 2017)、『漢字の歴史 古くて新しい漢字の話』(筑摩書房 2014)、『訓読みのはなし 漢字文化と日本語』(角川ソフィア文庫 2014)、『漢字に託した「日本の心」』(NHK出版新書 2014)、『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂 2010)、他は、推薦図書を参照。