こちらでご紹介している本は、生協店舗、または、「オンライン書店HonyaClub.com」でお求めいただけます。
大学生協 書籍Portal Site
情報科学入門
朝倉書店
税込価格3,080円購入はこちら > 「情報」に関する新しい本。情報系の学生をはじめ、情報技術者、情報以外の理工系、生命系、人文・社会科学などあらゆる分野の人々のためのテキスト。
詳しくはこちら click!
大学生のためのウェブ調査入門
慶應義塾大学出版会
税込価格2,750円購入はこちら > ウェブ調査の基本を解説する初の学生向け入門書。基本的な理論とともに、ウェブ調査の利点や問題点、そして初歩的な実装例を丁寧に紹介する。
詳しくはこちら click!
データ収集・分析入門
―社会を効果的に読み解く技法
慶應義塾大学出版会
税込価格1,980円購入はこちら >正しいデータ分析とは、どのようなものか? データ分析を行うことの重要性や行う上での心得を伝える「学問の作法書」。
詳しくはこちら click!
最新版 論文の教室
レポートから卒論まで
NHK出版
税込価格1,540円購入はこちら > 累計34万部突破のロングセラー、最後の大改訂。論文の基本から論証のテクニック、仕上げ方までを伝授。文章指南パートもさらに充実した決定版!
詳しくはこちら click!
これから論文を書く若者のために
究極の大改訂版
共立出版
税込価格2,970円購入はこちら > 論文を書くにあたっての決意・心構えから、書き方、収集方法、投稿のしかた、審査過程についてまで、論文執筆のための技術・本質を余すところなく伝授。
詳しくはこちら click!
これからレポート・卒論を書く
若者のために 第2版
共立出版
税込価格1,980円
購入はこちら > 本書は序論・本論・結論等で書くべきこと、読者を説得するために必要なことをすべて盛り込んでいる。大学で書くあらゆるレポートに役立つであろう。
詳しくはこちら click!
レポート・論文をさらによくする
「書き直し」ガイド
大修館書店
税込価格1,760円購入はこちら > 早稲田大学ライティング・センターの文章指導員がレポート・論文の自己点検法を伝授。実例を多数取り上げ、問題点と改善方法を具体的に解説する。
詳しくはこちら click!
レポート・論文をさらによくする
「引用」ガイド
大修館書店
税込価格1,650円購入はこちら > 書式やルールの解説はもちろん、効果的な引用でいかに説得力を高めるかを主眼に、豊富な実例を引きながら平易に解説。音声や動画の引用にも言及する。
詳しくはこちら click!
レポート・論文をさらによくする
「観点」ガイド
大修館書店
税込価格1,980円
購入はこちら > 学術的文章の質を上げるには、書き手が自ら文章診断の「観点」を学ぶことが大切。「観点」について、詳しい解説と活用例、実際の授業実践例を示す。
詳しくはこちら click!
改訂版 学びの技
玉川大学出版部
税込価格1,980円購入はこちら >研究テーマの決め方から情報収集の方法、証拠収集シートや探究マップ等のツールを活用した論文の書き方、プレゼンテーションの効果的な工夫までを網羅。
詳しくはこちら click!
改訂版 学びのティップス
玉川大学出版部
税込価格1,650円
購入はこちら > 大学で学ぶことの意味や、自発的に学習できるようになるための思考法や方法論について、ちょっとしたコツやノウハウ(ティップス)を提供する1冊。
詳しくはこちら click!
大学生のための
「読む・書く・プレゼン・ディベート」の
方法 改訂第2版
玉川大学出版部
税込価格1,650円購入はこちら >情報の収集・整理のしかたから主張・議論のしかたまでの本質を、内容・形式両面から実践的に伝授。アカデミック・スキルを身につけるために最適の1冊。
詳しくはこちら click!
〈改訂版〉大学生のための
論文・レポートの論理的な書き方
研究社
税込価格1,430円購入はこちら > 大学生が日本語でレポートや論文を作製する際の、論理的な文章の型や戦略の立て方と効果的な書き方が学ベる入門書。改訂にあたり「要約の仕方」等も追加。
詳しくはこちら click!
これから研究を書くひとのための
ガイドブック 第2版
ひつじ書房
税込価格2,200円購入はこちら > 「思考を整理して、分かりやすく、科学的に」伝えるための技能や文献研究、テーマの設定から論文の評価まで段取りをマスターできる。自習用としても有益。
詳しくはこちら click!
いかにして問題をとくか
丸善出版
税込価格1,650円
購入はこちら > 70年近く読み継がれる超ロングセラー。大学生のうちに読んでおきたいあらゆる場面の問題解決に応用できる不朽の名著。
詳しくはこちら click!
理科年表2025
丸善出版
税込価格1,650円購入はこちら >大正14年(1925)創刊以来の歴史と伝統を持つ、自然科学のすべての分野を網羅した科学データブック。
詳しくはこちら click!
やさしく学べる微分積分
共立出版
税込価格2,200円購入はこちら > 微分積分を学んでいくのに必要な関数を、直線や放物線といった高校数学の復習から紹介。より高度な数学への学習の足がかりにもなるよう配慮している。
詳しくはこちら click!
改訂新版 すぐわかる微分積分
東京図書
税込価格2,420円購入はこちら > 高校の微積分の復習からテイラー展開や2変数の積分の変数変換まで、「POINT」を丁寧に解説。2変数関数の極値等もさらに詳しく増強した改訂新版。
詳しくはこちら click!
やさしく学べる線形代数
共立出版
税込価格2,200円購入はこちら > 線形空間、内積空間も、2次元や3次元の空間実ベクトルの勉強から始めて、具体的なイメージを読者がつかめるよう図を多用して解説。
詳しくはこちら click!
改訂新版 すぐわかる線形代数
東京図書
税込価格2,420円購入はこちら > 高校のベクトルの復習から行列、行列式、連立1次方程式、線形空間、行列の対角化まで、POINTを解説。ベクトルの基礎、固有値等は特に丁寧に加筆した。
詳しくはこちら click!
やさしく学べる統計学
共立出版
税込価格2,200円購入はこちら > 本文の随所に、イラストによる注意事項、ワンポイント解説を配して、数式の展開も丁寧に行い、計算力も同時に高めることもできる。
詳しくはこちら click!
AIとうまくつきあう方法
玉川大学出版部
税込価格1,760円購入はこちら >AIを知るために本当に必要なのは、技術そのものではなく考え方を身につけること。本書でAIとうまくつきあい、その知恵を社会に活かす方法を学ぼう。
詳しくはこちら click!