東京経済大学図書館/生協
国分寺崖線の森と共生する東京経済大学図書館。2014年にオープンしたこの図書館
※1は、外観のクールな印象とは打って変わって、館内は窓から差し込む自然光と木のぬくもりが心地よく、開架棚のほか自習室や閲覧スペース、リフレッシュスペースなども充実していて、長居したくなりそうな空間です。
さて、館内には年間30〜40件の企画展示がブックウォールや書架など各フロアの至るところで展開されています。そこには図書館スタッフによる企画のほか教員や学生からの持ち込み企画、ゼミ連動企画──。具体的には定番の本屋大賞、芥川賞、直木賞受賞作のほか、SDGsやゼミ生が履修中に選んだ新書、学長が東経大生に薦める本など目を引く企画が目白押しです。そして「館長企画!読書茶話会」コーナーには、『izumi』の掲載書の中から読書茶話会で紹介された本が展示されています。
この「読書茶話会」は、図書館長を務める米山高生先生が高津秀之先生と中心となりコロナ禍の2020年より不定期で開催されているオンライン読書会
※2で、7月の開催で13回を数えます。『izumi』(各号)の記事の中からピックアップした数点の書籍についての感想交流もあり、毎回1時間半、参加者同士が本について語り合う場になっています。(『izumi』編集部も時々取材や執筆記事の裏話なども紹介しながら、皆さんと交流させていただいています)。
なお、東経大生協では読書マラソンを展開中です。図書館にもエントリーカードを設置していますので、ぜひエントリーをして、図書館で出会った本についてもコメントを書いてみてくださいね。(編集部)
※1:東京経済大学図書館は、“環境保全”と“省CO2”を両輪とした「環境共生型」の図書館としての評価を受け、2014度グッドデザイン賞を受賞しました。
※2:参考→https://www.tku.ac.jp/library/news/13.html
東京経済大学図書館外観
図書館でも読書マラソンご紹介中です。
みなさんのご参加をお待ちしています。
読書茶話会コーナー。
ブックウォール SDGs企画
生協の読書マラソンの棚。
2022年度
第18回全国読書マラソン・コメント大賞開催中!
応募期間:2022年7月1日〜11月25日
応募コメントを2分野に分類の上選考をいたします。
- 「文芸コメント」(小説、詩など創作作品対象)
- 「ノンフィクションコメント」(ノンフィクション、学術分野作品対象)
★賞と賞品
- 金賞1名:図書カード 3万円
- 銀賞2名(文芸コメント・ノンフィクションコメント 各1名):図書カード2万円
- 銅賞4名(文芸コメント・ノンフィクションコメント 各2名):図書カード1万円
- ナイスランナー賞 200名:図書カード1千円
★選考と発表
- 選考委員会による審査を経て、2023年1月に大学生協連合会ホームページにて発表、入賞者へのお知らせと賞品授与を行ないます。
詳細はこちら★応募方法は2種類
- ①Web応募
応募はこちら
- ②応募用紙
ご利用の大学生協店舗で応募用紙を配布、受け付けています。
詳しくは店舗にお尋ねください。
お知らせ
みなさんの活動をご紹介ください
このコーナーは、読書マラソンや読書会、トークイベントなど、全国のみなさんの読書推進の取り組みを交流していただく場です。活動の規模は問いません。みなさんの日頃の活動をご紹介ください。
一緒に読書マラソンの輪を広げましょう!
活動報告掲載をご希望の方は、『読書のいずみ』編集部 へご連絡ください。お待ちしています。
掲載情報
①紹介文…文字数:20字詰×18行
②活動の様子がわかる写真1枚
③②のキャプション(説明)
④紹介文執筆者の所属とお名前