山極先生の推薦図書


『Humankind希望の歴史』
ルトガー・ブレグマン<野中香方子=訳>
文藝春秋/定価(上・下)各1,980円(税込)
購入はこちら >人間は本来利他的で他者の幸福を求める善なる存在ではないか。これまでの心理学実験や戦争に参加した兵隊たちの言葉を検証し、間違った報道による大きな誤解を暴き、善に満ちた人間社会を作るいくつかの提案を示す。

『アニミズムという希望』
山尾三省<山極寿一=解説>
野草社/定価2,200円(税込)
購入はこちら >インドを家族で放浪した後に屋久島の森に棲み、百姓として生きた詩人の琉球大学における遺言とも思える講義録。美しいと思えるものは何でもカミであり、何かに心を奪われていわゆる私という自我がなくなってしまうときに、本来の私が現われてくるとする。現代の新しいアニミズムを提唱。
 

『人間のはじまりを生きてみる─四万年の意識をたどる冒険』
チャールズ・フォスター<西田美緒子=訳>
河出書房新社/定価2,970円(税込)
購入はこちら >前作で5種類の動物になって暮らしてみた経験から、著者は4万年前の後期旧石器時代人になってみて、1万年前の新石器時代、300年前の啓蒙時代とそれぞれ暮らしを実体験することから「現代的行動」がどのように発達したかをたどる。それは人間が犯した重大な間違いを発見する旅だった。

『社交する人間─ホモ・ソシアビリス』
山崎正和
中公文庫/定価1,100円(税込)
購入はこちら >社交とは、人間のあらゆる欲望を楽天的に充足しつつ、しかしその充足の方法のなかに仕掛け(礼儀作法)を設け、それによって満足を暴走から守ろうという試みであるとし、音楽的なリズムを伴う文化そのものであると見なす。文化は論理ではなく、身体の共鳴で作られる。
 

『共感の時代へ』
フランス・ドゥ・ヴァール<柴田裕之=訳>
紀伊國屋書店/定価2,420円(税込)
購入はこちら >刺激と反応系で生きていると見なしてきた動物たちに共感能力があることを膨大な具体例によって解説し、私たち人間の道徳も情緒、とりわけ他者への気遣いによって作られていることを示し、人間を特別扱いしてきた常識に警鐘を鳴らす。

『レジリエンス人類史』
稲村哲也ほか=編著
京都大学学術出版会/定価2,750円(税込)
購入はこちら >レジリエンスには「直面する危機を乗り越えた」という成功譚とともに、「新たな危機を招き寄せた」という失敗譚の両面があった。それを人間の進化と文明の歴史を遡り、26人の執筆者によって空間軸と時間軸に分けて検証。人間と人間社会についての新しい気づきが散りばめられている。
 

『善と悪のパラドックス』
リチャード・ランガム<依田卓巳=訳>
NTT出版/定価5,390円(税込)
購入はこちら >善良さと邪悪さをキメラのように合わせ持つ人間を、自己家畜化という進化と文化の産物と見なし、カッとなる攻撃性と冷静沈着に相手を陥れる戦争のような行為は補完的なもので、死刑を含む懲罰によって抑えることができると主張。

『猿声人語』
山極寿一
青土社/定価2,200円(税込)
購入はこちら >ゴリラ研究者が大学の総長やアカデミアのトップとして現代文明のジャングルを体験して感じたことを率直に語る。情報革命による真実の消失、政治の劣化、学問の不自由化、文化の無国籍化などによる行き詰まりの現況を打開するために、大学を核としたシェアとコモンズの拡大が不可欠であると主張。
 
P r o f i l e

山極 壽一(やまぎわ・じゅいち)
略歴
1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒、同大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。理学博士。ルワンダ共和国カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンター研究員、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助教授、同教授、同研究科長・理学部長を経て、2020年まで第26代京都大学総長。人類進化論専攻。屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、日本学術会議会長、総合科学技術・イノベーション会議議員を歴任。
現在、総合地球環境学研究所所長、京都市動物園名誉園長、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)シニアアドバイザーを務める。南方熊楠賞、アカデミア賞受賞。著書に『オトコの進化論―男らしさの起源を求めて』(2003年、ちくま新書)、『暴力はどこから来たか―人間性の起源を探る』(2007年、NHK出版)、『家族進化論』(2012年、東京大学出版会)などがある。
■その他の著書
『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』(2020年、家の光協会)、『スマホを捨てたい子どもたち─野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』(2020年、ポプラ新書)、『京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと』(2021年、朝日新書)、『猿声人語』(2022年、青土社)など多数。
 

「わが大学の先生と語る」記事一覧


ご意見・ご感想はこちらから

*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。

ページの先頭へ