エド・はるみ 氏 インタビュー
「グー」と親指を立てるポーズで、エド・はるみさんを連想する方は多いのではないでしょうか。
大学卒業後、女優として長い下積みを経て、リズムネタで大ブレイクされた後は、タレントとしての仕事を続けながら慶應義塾大学大学院で修士号を取られ、現在は、筑波大学大学院の博士課程で研究を続けられています。
常に向上心を持ちながら、実際に行動し続ける原動力や、ご自身が強い思いを持って積み重ねられたご経験など、多彩なお話をお聞きしました。

全国大学生協連 全国学生委員会
戸張 桜(司会/進行)
インタビュアー

全国大学生協連 全国学生委員会
寺山 有美
インタビュアー

全国大学生協連 全国学生委員会
高須 啓太
インタビュアー
はじめに
経歴におけるターニングポイント
キャンパスライフ
挑戦する上で大切にしていること
チャレンジの支えとなった人
(以下、敬称を省略させていただきます)
はじめに
自己紹介とこのインタビューの趣旨
戸張- 本日はお忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。
全国学生委員会の戸張桜と申します。2023年の春に跡見学園女子大学を卒業して、現在は全国大学生協連でお仕事をしております。本日はよろしくお願いいたします。
髙須- 同じく全国学生委員会の髙須啓太と申します。この春に岐阜大学を卒業しております。よろしくお願いいたします。
寺山- 同じく全国学生委員会の寺山有美と申します。高須と同じく今年の春に、青森にある弘前大学を卒業いたしました。本日はよろしくお願いいたします。
戸張- 私たちは、大学生協の中の組織の一つである学生委員会という立場で、大学生がより充実した学生生活を送れるように友達作りの企画や自転車点検会、環境活動の一環としてリサイクル容器を使ったお弁当販売や食育に注目した取り組みなど、多岐にわたる活動をしています。その中で全国学生委員会は、学生委員会の上級生が集まって各地の学生委員や大学生協の活動の支援をしたり、つながりを作るセミナーを開催しており、さまざまな著名人の方へのインタビューでお話を伺ったりしています。
エドさんは女優としてデビューをされた後に、お笑い芸人としてリズムネタを通じてブレイクされているお姿が印象的で、その後、慶應義塾大学で大学院の修士課程を修了された後、現在は筑波大学の大学院でデザイン学のご研究をされているとお聞きしております。ご自身がその進路を選択された理由や、行動する際に大切にしていること等も、質問の中でお伺いできればと思います。一方で、マナーやキャリアの講師としてもご講演をされていらっしゃるとのことで、大学生が行動することの大切さなども、ご自身のご経験からお話ししていただけたらと思っています。
全国大学生協連が実施している『第59回学生生活実態調査』では、2020年度のコロナ禍に入学した大学生の無念さや、苦難を残したまま大学を去る声というものが実際のアンケートとして集約されています。エドさんのお考えになる自主性やチャレンジ精神を、在校中の学生はもちろんのこと、入学・卒業する大学生に広く届けたいと思っています。多くの学生が、今後主体性を持って物事に取り組めるようなメッセージもお願いしたいと思います。
エド・
はるみ- 吉本興業のエド・はるみです。今日はよろしくお願いします。
ところで、私が「グーグー!」とやっていたのは2008年なので16年前なので、すると、皆さん6、7歳くらいですかね。私を知っていますか?
戸張- もちろんです!
エド・
はるみ- よかったです(笑)。
私はまず、大学を出てからずっと芝居を20数年やっていました。実は小学生の時から児童劇団に入り芝居がしたかったのですが親には許してもらえず、とにかく大学を出てからという時代でもありました。明治大学に入学してからようやく、大学内の劇研に入り、そこからは4年間ひたすら念願だったお芝居ばかりしていました。
当時は「バブル」といわれる時代でしたが、明治大学は本当に真面目で、質実剛健。普通にみんな堅実な学校生活を送っていて、私はそういう明治大学が大好きでしたし、自分にもすごく合っていたと思います。明治の劇研は、とても熱心なサークルで、授業以外はとにかく芝居に打ち込んでいましたね。
大学卒業後は、渡辺謙さんがいらした劇団『円』の附属養成所に一年通った後、自分で劇場を借りて一人芝居の公演をしながら、舞台・ドラマ・CMなどにも出て女優活動を20数年やりました。いつか絶対にこの仕事で一人前になりたいと信じ続け、辞めたいと思ったことは一度もありませんでした。が、40歳になる頃に初めて、「本当にお芝居でいいのか」と立ち止まりました。
そして、私の原点は何だったのかと考えた時、それは「笑い」だったことに気付き、ならば、笑いといえば「吉本興業」だと。しかしそこから事務所に入る手立てはありません。すると偶然、東京にも吉本の養成所があることを知り、その門を叩いたのです。その時すでに40歳。あまりに無謀な挑戦でした。
しかしこれが本当に人生の分岐点でした。人生、最後の賭けだとすべてを捨てて一心不乱に努力した結果、1年後にはトップで卒業し、そしてようやく皆さんに全国区で覚えていただけるようになりました。その後色々思うところがあり、大学院に行こうと決め、2016年に慶應義塾大学大学院修士課程に入学し修了、そして昨年の2023年に筑波大学大学院の博士後期課程に入学し、現在に至ります。
『第59回学生生活実態調査』自由記入欄より一部抜粋
- コロナ禍で1年生から2年生は友達が全然出来なかったのが困った。学年が上がると学校にくる日が少なくなるため、学年が上がってから友人を作るのは難しい。
(文科系・4年・女性・自宅外) - 入学と同時にコロナが広まり、約2年間オンラインで授業を受けました。3回生は対面授業が始まりましたが、2年間で奪われた生活を思い返すとやる気が出ず、病んでしまい、4回生を休学するという選択をとりました。
(文科系・4年・男性・自宅) - コロナ時に入学したことで友達を作らず4年まで進んでしまったので、コミュニケーション能力が落ちてしまった気がする。この4年間から、これからの人生はしっかり何かを得ようと思えるようになったので、頑張ります。
(理工系・4年・男性・自宅外)
経歴におけるターニングポイント
それぞれを志したきっかけ
戸張- 自己紹介でもお話いただいたのですが、俳優からお笑い芸人に、そしてまた研究者へと、本当にさまざまな経歴をお持ちですが、それぞれ志したきっかけなどをお聞きできればと思います。
エド・
はるみ- まず、幼い頃から人前で表現するのが好きでした。小学校に入ると、先生のモノマネや寸劇をしてクラスのみんなを笑わせたり、中学・高校時代はずっとそうで、自分で脚本を書き、劇団を学内で立ち上げて文化祭で1本の舞台を成功させたりもしました。そしていよいよ大学への進路を決め時には、早稲田か明治しか受験しないと決め、そこで演劇理論を学びたいと思っていました。明大卒業後は劇団の養成所を経てそこから20年以上、様々なアルバイトをしながらずっと女優になることを目指していました。そして先の理由で芸人へと転向し、そしてあらためて人間や社会を一から見つめ直したいとの思いから、研究者への道を歩き始めました。
なりたい自分を追求する
戸張- お話を聞いていて思ったのは、ご自身に対しての問いかけとか、疑問を持ってそこからまた新しくスタートしようという、その姿がすごくかっこいいなと思いました。
自分自身どうしていきたいのか、人のせいや社会のせいにするのではなく、なりたい自分を追求する姿に感銘を受けました。
エド・
はるみ- 私が若い皆さんにお伝えしたいのは、まさにそこですね。わかって欲しいのは、その“人や社会のせいにする”というところで、でも皆さんがやろうとしていることを“誰も止めてはいませんよ”、ということです。
もちろん今、この時代を共に生きている空間は存在します。でも、「社会や時代のせい」というのはまさに幻想であって、現実には、社会や時代は誰もあなたを止めていません。特にこの日本では本当に。だってすべてに選択の自由があるのですから。ただ唯一、止めると相手がいるとしたら、それは親御さんや身内の方など本当に身近な人ですね。でもそこで反対されたり止められたりしても、まず自分がどうしたいのか、その気持ちが先ずは大事だと思います。
そして、人に止められて自分の夢を諦めるというのは、どうですか?それで本当に良いのですか?親であれ友人であれ、他者に止められてやらなかったことというのは、一生後悔すると思います。だからその命が尽きるとき、最期に自分が後悔しないためには、どうしたらいいのかを考えることが何より大切だと思います。
キャンパスライフ
大学選びのポイント
戸張- さまざまな大学に通われたということで、大学選びをする際に大切にしたり、重視していたりすることについてお話いただけますか。
エド・
はるみ- そうですね。その大学を見に行ったとき、それは施設でも人でも授業でもいいのですが、「なんだかこの学校が好き」とか、「ここで学びたい」とか、「ここで4年間過ごしたい」と思う気持ちを、大切にされたら良いかなと思います。もちろん偏差値や通学出来るかなど、いくつか条件はあるかと思いますが、「それでもやっぱり、ここに行きたい」という強い気持ちですよね。そうするとやはり母校への愛着も違うと思いますし、その学校を卒業できたことをずっと誇りに思えると思うので、そういう気持ちを大事にされたらいかがかと思います。
戸張- 私も、母校の生協店舗にたくさん雑誌が置いてあるのを見たことが志した一因でもあり、やはり相性やフィーリングのような、胸のトキメキじゃないですけど、そこは偏差値とはまた別に大切だと思います。
エド・
はるみ- そうですよね。そういうことは、その大学が大事にされていることの一部だと思いますし、それは他での色々な所にも表れているのではないでしょうか。そしてそれがその学校が大切にしている理念に通じる所でもあると思うので、そこに目を向けたり、気付いたりすることも必要ではないかと思います。
お芝居中心の大学生活
髙須- 劇研を4年間一生懸命されていたという大学生活は、どんな学生生活でしたか。また困ったことや楽しかったことについてお伺いしたいと思います。
エド・
はるみ- 大学時代は、本当に芝居に集中したという感じです。もちろん授業もきちんと出て、やるべきことは全てやりました。また、自分の夢を叶えて希望の大学に入学し、学部では演劇の理論を学び、劇研というサークルに入り、本当にすべてが青春だったなと。又、そこで出会った先輩や同期の仲間も尊敬できる人ばかりで、本当に良い大学に入ったと思います。
困ったことは、特にないですね。やりたいことがすべてやれて充実していました。本当に親と、そうしたまわりの方々、先生や仲間にとにかく感謝ですね。それに尽きると思います。
挑戦する上で大切にしていること
気持ちの核となるもの
髙須- さまざまなチャレンジをされる時マインドや、ご自身で大切にされていることについてお聞かせください。
エド・
はるみ- そうですね…。正直、生きているうちにやりたいことは全てやりたいですし、やるならばいい結果を出したいという気持ちはあります。なので、現状維持というより、向上心は強い方だと思います。しかし、その向上心の「核になるもの」は何か?ですよね。そうですね。それは私の場合、「今日よりも明日」という“希望”かも知れません。自分自身も社会も、できるなら少しでも良くなりたい、良くしたいという願い。それが、常に自分の根底にあるような気がします。
目標を目指す原動力
髙須- 自分は、やりたいことにいろいろ手を出してしまって、結局やりきれずに全部中途半端になってしまったということがあります。やりきれる力というか、トップにこだわる、やるなら上をしっかり目指せる、そこまでを迎えるための力みたいなものは、どういうところから生まれるのでしょうか。
エド・
はるみ- 私も、何かをやり遂げたいという意志を持つ中で、さまざまな悔しい思いも沢山してきました。でもその時の悔しさは、いま思うと、必要なものだったのかなと思います。むしろそれがあったから頑張れたのではないかと感じることもあります。すべてが手放しで応援され、上手く行っていたら、それはそれで何か違う方向に行ってしまうではないか。ですので、たとえその道が困難ですぐに上手くいかなくても、どこまで諦めずにやり続けられるか?を試されているのかも知れません。
もちろん、途中でやめていいことも沢山ありますし、違うと思ったら引き返したり違う道を選び直したり、というのも良いことだと思います。でも、ご自身に「これだけは」と思えるものがあるのなら、それは手綱を離さずにどこまでも食らいついていく、ということも人生ではありかも知れませんね。やれることすべてやり切って、悔いのない風景を見るというのも、人生の醍醐味かも知れないですね。
とにかく人生は長期戦。マラソンです。努力し続けてさえいれば、いつまた逆転できるか知れません。そしてそれを信じられれば、努力し続けることができますよね。
チャレンジの支えとなった人
本当の意味でのパートナー
寺山- さまざまなチャレンジをするときに支えになった方がもしいらっしゃれば、エピソードなど教えていただける範囲で聞かせていただければと思います。
エド・
はるみ- そうですね。40歳で吉本の養成所に入るかどうかを考えた時、正直、本当に怖かったです。何故なら10代-20代の若者の中にその年齢で飛び込むわけですから恐怖しかないわけです。きっと嫌な思いをするんだろうなと。そこで躊躇していた時、たった一人の人にだけ相談をしました。するとその人は、「もし、ここで行かなかったら、昨年と同じ一年だよ」と。去年と同じ一年とは、朝昼晩働き、お金を貯め劇場費を払い舞台をやり、それでいつか誰かに認められることを目指す、という日々です。そんな同じ一年をもう過ごしてはいけない。それで決断できました。その人が、今の夫です。その一言がなければ、私は吉本の養成所に行っていませんし、「グー」のネタを作ることもなく、確実に今とは全く違う人生を歩いていたと思います。なので、そこがまさに人生の分岐点で、その背中を押してくれた人でもあります。心から感謝しています。
若い皆さんにお伝えしたいのは、たった一人でいいから、お互いに信頼し合えて、嘘なく、苦しい時、困った時に助け合えるパートナーを見つけましょうということです。それが本当に大切なことだと思います。
もちろんお金も大切ですが、信頼し合える人となら力を合わせて何かを築いていくこともできますし、その結果として二人で金銭的にも豊かになっていくこともできるでしょう。なので、すでに在るものだけを求めるのではなく、「ここから二人で築いていくんだ」という過程を感じ味わうこともまた、人生ではないかと思います。
寺山- 今は、あまり自分以外に関心が持てないとか、人に対して踏み込んでまで全て相談し合ったりとかしない人が多いように感じています。自分が自分らしくいられるパートナーを見つけること、結婚することとは関係なく人生の伴侶というパートナーがいるというのはすごく素敵なことだと感じました。
若者世代へのメッセージ
戸張- 最後に、読者の大半を占める大学生にメッセージをいただければと思います。
エド・
はるみ- 大学生の皆さんは、まだ20代前半で人生がすごく長いように感じていると思います。でも、人生は本当にあっという間です。こう言っても、ピンと来ないとは思いますが、本当にそうなのです。だから、「やりたい」と思ったことはどんどん挑戦したらいいと思います。失敗なんか人生、無いんですよ。痛い目にあったり、苦しい、悔しい思いも沢山あるかと思いますが、じゃあそれを避けて一生、布団から出ず、お迎えを待ちますか?それはあまりにももったいない。そしてそういう一見マイナスだと思える経験も、それがあるから、良い思いをしたときにはそれに何十倍も感謝できますし、何十倍も喜べるんです。
ですからとにかく体を動かして、行動し、いろんな思いをすることをお勧めします。そして根っこでは、いつも「絶対に自分は大丈夫だ」と、ご自身を信じてあげてください。根拠?そんなことは気にしないでいいんです。とにかく「自分は大丈夫なんだ」と。そういう気持ちをご自分に持ち続けることが、何より大切だと思います。
戸張- 人生のいろいろな経験が、結局自分の人生の味方になってくれるのだということを、お話を聞いて身をもって感じました。このメッセージを、広くたくさんの大学生に読んでもらいたいと思います。本日は、ありがとうございました。
2024年6月11日リモートインタビューにて
PROFILE
エド・はるみ 氏
吉本興業株式会社所属。
明治大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程修了。現在、筑波大学大学院人間総合科学研究群デザイン学学位プログラム博士後期課程2年に在学中。
小学生からの夢であった女優を志し、明大卒業後、劇団「円」養成所へ入所。女優活動20数年を経て、笑いの道に転じ2005年吉本の養成所【東京NSC】11期に入学。
【2008年・流行語大賞】を、「グ~~!!」で受賞。
ドラマ、舞台と活動の場を広げ、2016年春、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程に入学し、修士号を授与された。
現在は、筑波大学大学院デザイン学学位プログラム博士後期課程にて研究を続けている。
所属事務所HP https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=748
ブログhttps://ameblo.jp/harumi-challenge-blog/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCm745dvqmbPPcomjMO54AuQ