
佐野 史郎さん × 山本 恭司さん インタビュー
なぜそう思うのか 子ども自身の意見を尊重して
コロナ禍で生活スタイルや価値観が大きく変化した今、どのようなことを心がけて進路を選べばよいのだろうか。また、親はどんな姿勢で子どもと関わることが求められるのだろうか。高校の同級生である佐野史郎さんと山本恭司さんに、高校生と保護者へのメッセージをいただいた。
新生活準備早わかり —大学生活入門—
受験生をもつ保護者にとって、子どもの健康・学習管理はもちろん、金銭面でのサポートも重要な役割だ。最近の傾向として、将来の大学進学を見すえて、子どもが小さいうちから学資保険に加入するなど、経済的な準備をしている保護者が増えているという。
入学までにかかる費用、一人暮らしに必要な費用や準備など、ポイントをおさえておこう。
シドニー異文化体験ツアー付き英語コミュニケーション講座
広島大学生協では毎年4月から12月にかけて、週に1回の「英語コミュニケーション講座」と夏休みの「シドニー異文化体験ツアー」を組み合わせた英語研修プログラム(通称:シドニー講座)を実施している。現在は受講生をサポートする「リーダー」として活躍している井内悠さん、小薗邦生さんの2人は、それぞれ2017年、2019年にこのプログラムを受講した。2人に話を聞いた。
【スペシャルトーク】コロナ禍における学生相談の現場レポート
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2020年度は多くの大学でオンライン授業が広がった。 ここでは、大学の保健管理センターや学生相談室で、実際に学生の相談を受ける先生方による座談会をお届けする。コロナ禍における学生相談の最前線では何が起こっているか、またこれから大学に入学する新入生や保護者へのアドバイスを紹介しよう。