寒い受験の季節。栄養たっぷりのメニューで、体の中から温めてリラックスしてほしいという思いを込めたお弁当です。
ミネストローネはとっても具沢山なので、もぐもぐしっかり噛んで記憶力、集中力、判断力アップ!免疫力を高めるための栄養素もたっぷりです。
おにぎりは、ワンハンドで炭水化物だけでなくたんぱく質も摂れるようにしました。一口かじるとびっくり、くすっと笑っちゃうこと間違いなし♪
準備
ジャガイモは皮をむいて芽を取り除いておく。
玉ねぎ、にんじんは皮を剥く。しめじは石突をとる。
にんじん、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、しめじ、ブロッコリーを1cm角に刻む。
薄切りハーフベーコンは1cm幅に切る。
鍋にオリーブオイル、チューブニンニクを入れて、弱火で炒める。
香りが立ってきたら①を加えて中火で炒める。
しんなりしたら、カットトマト缶、水、コンソメを入れ、ふたをして中火で10分程煮込む。
沸騰したら、マカロニを加え、袋に記載の指定の時間煮込む。
野菜・マカロニが柔らかくなったら、塩コショウを加え味を調える。
器(スープジャー)に盛り付け、粉チーズを振りかける。
ごはんにAを混ぜ合わせる。
①で味玉を包むように握る。
海苔を全体に巻き付ける。
みんな大好きカツサンド。勉強中・試験中もテンション上がること間違いなし。
揚げずにオーブンで焼くだけなので、お家でも簡単に作れます。
2種の野菜も一緒にサンドしているので、シャキシャキとした食感も楽しめるかと思います。
ミニトマトの赤、カツサンドの緑、パプリカの黄色など色とりどりで、視覚的にも栄養価の高いお弁当にしました。
<とんかつ>
<野菜>
<ソース>
準備 オーブンを210度に熱しておく。
豚肉をフォークで筋切りし、ラップをかぶせ麺棒等でたたく。
両面に塩こしょうで下味をつける
Aを混ぜ合わせる。
Bのパン粉にサラダ油を混ぜ、パン粉がきつね色になるまで炒める。
2→3の順に①に付けて、耐熱皿の上にのせる。
オーブンで焼く。約10分経過したところでひっくり返す。
様子を見ながらこんがり色がつくまで15~20分焼く。
ソースの材料を混ぜ合わせ、焼きあがったとんかつにぬる。
キャベツはスライサー等で細めの千切りにする。豆苗は根元を切り落としておく。
食パンに薄くマヨネーズをぬり、6と7をはさむ。中身が見えるように切る。
ミニトマトは洗ってヘタを取り除いて半分に切る。
黄パプリカは、スライサー等使い、長さ3cmほどの薄切りにする。
Aをまぜあわせる。
1と2を和える。
お弁当用ピックに、一口大に切ったフルーツをさしていく。
ごはんの上におかずをのっけていく、簡単に詰められるお弁当を考えてみました。メインのネギ塩つくねは、材料を袋で混ぜて絞って焼くだけでの簡単レシピです!
おかずの下にはカラフルな混ぜご飯が隠れており、食べ進めるのも楽しい内容です。
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5大栄養素がバランスよくとれるメニューの組み合わせを意識しました。
<肉だね>
<塩だれ>
(添え野菜として冷凍ブロッコリー2房
最後の盛り付けで使用します)
ネギはみじん切りにする
ビニール袋に肉だねを入れてよく揉む。袋の端をハサミで切って絞り袋にする。
フライパンにごま油を入れて全体に広げ、一口サイズに肉だねを絞り出す。
スプーンで形をととのえて、中火で熱し、焼き色がついたら裏に返す。
ふたをして弱火で2〜3分程蒸し焼きにする。
端に寄せ、塩だれの材料を加えて全体にからめる。
準備 ほうれん草は規定通り解凍しておく。
Aを混ぜ合わせ、さらにほうれん草を加えて混ぜる。
アルミカップ等、耐熱性のカップに注ぐ。
予熱したオーブントースターで様子を見ながら10分程度焼く。
にんじんは千切りにする。ちくわは細切りにする。
ボウルにAを入れて混ぜる。
フライパンにごま油を入れて熱し、1を入れてしんなりするまで中火で炒める。
②を加えて炒め合わせる。
桜エビは粗みじん切りにする。
①と白だしをボウルに入れ、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで20秒加熱する。
②にごはん、枝豆を入れ、切るようにして混ぜ、全体に味をなじませる。
混ぜご飯をお弁当箱に敷き詰め、その上に焼きのりを乗せる。
①の上につくね、キッシュ、カップに詰めた味噌炒めを乗せていく。
彩りとしてブロッコリー(冷凍のものを規定通り解凍する)2房を添える。