管理栄養士タニグチのひとりごと~健康と栄養のはなし~

第2話 糖質制限ダイエット②


管理栄養士 谷口輝美さん

こんにちは、管理栄養士のタニグチです。

前回は糖質制限ダイエットのリスクについてお話ししました。やりすぎると思考・判断力が落ちたり、代謝が落ちて痩せにくい体になってしまったり…

糖質を気にしている場合、まずは間食(おやつ)の内容から見直してみましょう。あま~いケーキやプリン、菓子パン、クッキーなど、とってもおいしいのですが、糖質は高めです。チーズ、ナッツ類、サラダチキン、ハイカカオチョコレートなどは、糖質が少なめなのでおすすめ。間食は、1日200kcal程度に抑えられるといいですね。

毎回の食事で取り入れられそうなポイントもまとめてみました。

  • 白米に玄米・雑穀をプラス
    食物繊維の摂取量を増やすことができます。また、よく噛んで食べることで満腹感を高めることもできます。わたしもご飯を炊くとき、押し麦をたっぷり入れています。
  • タンパク質食品をしっかりとろう!
    タンパク質は筋肉材料そのものであり、糖質の利用をサポートします。肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく源を積極的に摂取しましょう。1回の食事で片手のひら1杯が目安です。
  • 野菜や海藻、きのこ類を積極的に取り入れる!
    基本的に糖質やカロリーが低く、食物繊維もたっぷり。野菜の量は1日350gが目安です。

特定のものばかり食べたり制限したりすると、栄養バランスが崩れて不健康なやせ方になります。それどころか不健康でやせないという最悪の事態もあり得ます。そんなの絶対嫌ですよね。やっぱり、極端なことはせず、なんでもほどほどに、バランスよくが一番(^^◎


全国の新入生応援サイトを見つける