受験・大学生活は時代とともに変化しています。今回は、現役大学生の皆さまと保護者さまにお集まりいただき、受験期の過ごし方や悩み、志望校の選択、そして新生活の準備から実際の大学生活に至るまで、親子でどのように向き合い、乗り越えてきたのか、そのリアルな実体験を語り合っていただきました。
黒字:保護者様
青字:お子様
2025年7月19日開催
佐藤三重さん
佐藤三重さん:
自宅ではリビングです。私が仕事から帰ってくると、リビングで勉強している姿がありました。ただ、自宅にいるよりは学校など外で勉強している時間のほうが長かったように思います。
池田朋子さん:
うちも家ではリビングです。他には、公民館など開放されているスペースも利用していました。真面目な性格で、電車での移動中など隙間時間も活用していたようです。
西村千彩さん:
息子もずっとリビングで勉強していました。「自分の部屋のほうが集中できるんじゃないの?」と促して、ようやく部屋で勉強するようになりましたが、声をかけなければ最後までリビングだったと思います。
髙橋豪さん:
9割5分は予備校で勉強していました。家にいるときは自分の部屋で少しやるくらいで、ほとんど外でしたね。
佐藤三重さん:
娘はあまり自分の主張をしないので、「高校の先生の意向に流されてしまうのではないか」と心配でした。進学校だったので、「ここへ行かせたい」という先生の気持ちが強く、それに引っ張られていると感じたので、「自分の行きたいところ、やりたいことはちゃんと自分で決めてほしい」と高校2年生のときに伝えました。
池田朋子さん
池田朋子さん:
まず、私自身の受験とは制度が全く違っていることに戸惑いました。長子なので最近の受験事情が分からず、情報を集めるところからでしたね。娘の通っていた学校は中学から将来の方向性を決める方針で、その流れに乗っているうちにあっという間に受験を迎えた感じです。結果的に早いスタートが切れたのは良かったと思います。
西村千彩さん:
大きな心配はありませんでしたが、今の入試制度を1から勉強するのは大変でした。共通テストの仕組みや、私立大学・国公立大学の前期・中期・後期日程など、周りのご家庭は併願校の調査もあって大変そうでしたが、うちは幸いにも早くから「京都大学一本、前期のみ」と決まっていたので、その点では楽でした。ただ、一番心配だったのは住まいがちゃんと決まるかということでしたね。
髙橋豪さん:
私自身が附属出身の為、大学受験を経験しておらず、今の制度も分からない中で、子どもから何か聞かれたらどうしようという心配がありました。また、共通テストが始まってから私立の受験、そして3月の合格発表までがこんなにも長いのかと、精神的に親のほうが落ち着かない期間でしたね。
佐藤三重さん:
アドバイスは特にしていません。「国立、私立、学部も問わず、行きたいところでやりたいことをやったらいい」とだけ伝えていました。本人から「ここを受ける」と聞いて、「分かった、頑張って」と応援する感じでした。
池田朋子さん:
娘は中学生のときから進みたい道がはっきりしていたので、特にアドバイスはしていません。本人が行きたいところを目指していました。
西村千彩さん
西村千彩さん:
大学選びに関しては本人の希望で早めに決まりましたが、学部選びで最後まで悩んでいたので、理学部と情報学科の違いなどを調べて助言はしました。最終的には得意の数学を思い切り勉強出来る理学部を本人の意志で決めましたね。
髙橋豪さん:
「首都圏に通える大学がたくさんあるのに、なぜ京都なのか?」という話はしました。また、私の会社には関西出身者が少なく、「就職活動で情報量の面で不利になるのではないか?」というアドバイスもしましたね。ですが、最終的には本人が決めたことなので、こちらが折れて何も言わなくなりました。
佐藤三重さん:
うちは姉がいるので、一通りの経験と反省点がありました。それを踏まえつつ、インターネットはもちろん、大学の資料を取り寄せて雰囲気を感じるようにしました。また、上の子のときはコロナ禍でオープンキャンパスがなかったので、下の子には「実際に大学を見た上で決めてもらいたい」と思い、オープンキャンパスには一緒に行くようにしましたね。
池田朋子さん:
オープンキャンパスは本人だけが行きました。大学側が高校に来て説明会をしてくれる機会はあったようで、そこで情報を得ていたようです。
西村千彩さん:
高校で開催される大学説明会で情報を得て、すぐに大学のウェブサイトから資料をダウンロードして読み込んで、大学生協に早くから登録して資料請求をしました。メールマガジンも毎週すべて読み、住まい探しからパソコン購入、受験時の宿泊まで、一年間すべての大学生協の情報で乗り切りました。
髙橋豪さん
髙橋豪さん:
私も都内で開催される大学のイベントに参加して直接話を聞いた以外は、西村さんと同様に大学生協に登録してメールマガジンを見たり、イベントに参加したりしていました。本人にはオープンキャンパスに行くように言ったのですが、結局行かなかったですね。
佐藤和奏さん:
母が調べてくれた情報をもとに、母に付いてきてもらって参加しました。
池田詩朋さん
池田詩朋さん:
高校の課題で行く機会はありましたが、友達と志望校が違ったこともあり、結局行かずじまいでした。高校3年生のときに第一志望のオープンキャンパスにやっと行ったくらいで、2校しか見ていません。もっと他の大学も見ておくべきだったと少し反省しています。
西村直哉さん
西村直哉さん:
学校の課題で高校2年生の夏に行こうとしたのですが、申し込みが既に埋まっていました。それでも「雰囲気だけでも見ておいたほうがいい」という話になり、実際に大学まで見に行ったのですが、それが結果的に良かったと思います。
髙橋和輝さん:
僕の高校ではオープンキャンパスの課題や紹介がまったくなく、行っていません。周りの友達もほとんど行っていなかったと思いますよ。