HOME
社会貢献
大学生もお金の知識、しっかり養おう
大学生もお金の知識、しっかり養おう! 〜大人入門編〜
大学生もお金の知識、しっかり養おう! 〜大人入門編〜
大学生もお金の知識、しっかり養おう! 〜大人入門編〜
高校から大学への進学、数年間の大学生活、そして社会人に向けて、お金の知識はその時々その場面に応じて必要です。このサイトを活用して、友達や保護者の方と学んでみませんか。
大学受験までにかかる費用や奨学金について
入学まで
大学生活で必要なお金の知識を学ぼう
大学生になったら
社会人になる前に / お金のセミナー
卒業に向けて
入学まで
奨学金について
奨学金ってなんだろう?
(大学進学ガイドブック より)
約3割の大学生が利用しており、経済的な不安を少しでも解消するように設けられた奨学金について、ご紹介します。
JASSO
(日本学生支援機構)
JASSOの奨学金には、返済が必要な「貸与型」と返済不要の「給付型」の2種類があります。憲法、教育基本法に定める「教育の機会均等」の理念のもと、経済的理由で修学が困難な学生を支援する制度です。
大学受験までにかかる費用
新入生の保護者19,664名から回答
(2023年度保護者に聞く新入生調査 より)
約2万人もの新入生の保護者の皆さんにご回答いただいています。大学入学までにかかる費用や保護者の心構えなどの調査結果は、これから大学を目指す受験生とその保護者にとって、とても心強い情報です。大学や社会に広く発信すると共に、生協の活動や事業の基礎データとしても活用しています。
18歳はもう成年
最低限知っておくべき情報
(ろうきん金融教育サポートプログラム より)
18歳はもう成年です。大人として知っておきたい契約の話、クレジットカード、悪質商法などのマネートラブルなど、広くお金について知ることができます。
大学生になったら
大学生の家計
大学生の家計の実際
(第59回学生生活実態調査 概要報告 より)
毎年秋に全国の学生に行っている調査結果です。自宅生、下宿生それぞれの1ヶ月平均の家計について、収入(仕送り、アルバイト、奨学金等)、支出(食費、住宅費、交通費、教養娯楽費等)の費目別、合計をお知らせします。
自分の家計は?
全国の学生と比較してみよう
自分の家計を見直しましょう!
一覧表の収入と支出の費目別に、全国平均のとなりに自分の家計数値を入力すれば、すぐに比較ができます。
お金の知恵
動画で学ぶお金の知恵「マネビタ」
(金融経済教育推進機構(J-FLEC)より)
大学生のための人生とお金の知恵
(金融経済教育推進機構(J-FLEC)より)
人生とお金の問題は切り離せません。みなさんに「人生とお金」に関する知恵を紹介します。学生時代のいま身につけておけば、人生で長く活用できます。
金融リテラシー講座(出張授業)
(金融経済教育推進機構(J-FLEC)より)
大学生という社会人として自立するための能力を確立する時期に、金融リテラシーの向上を目的とする金融教育が行われることは、とても重要です。
「金融リテラシー・マップ」の中で大学生が最低限、身に付けるべき金融リテラシーについて体系的かつ具体的に学習することができます。
学生生活マネー&キャリア
(日本FP協会 より)
大学生を対象に、学生生活で必要なお金や学生が遭遇するお金のトラブルなど、お金についての基礎知識や、将来のキャリア・ライフプランを組み立てるのに必要な考え方をコンパクトにまとめた小冊子の紹介です。
身の回りのお金について「見える化」するワークシートやコラム等も充実。自分事として興味を持ちながら読み進められる内容になっています。
新・大人社会へのパスポート
(ろうきん金融教育サポートプログラム より)
中央ろうきんが2022年民法改正、18歳成年に伴って作成した動画とワークブックです。若者が知っておくべき<契約>と<消費者トラブル>を防ぐ為のもので、動画視聴後にワークブックを使用すると効果を高めることにつながります。
その他
若いうちからマネープランを考える
「人生設計ゲーム」(岐阜大学 より)
卒業に向けて
各地域で実施!卒業生向けお金のセミナー
その他
ろうきん金融教育サポート
プログラム 新社会人編
中央ろうきんの動画集です。ライフプランニングの重要性、資産形成、マネートラブルなどがあります。
社会人になる方へ
(金融庁より)
金融庁のリンク集です。若者向けの成年になるにあたっての金融教育の教材や資料、情報提供が行われています。
基礎から学べる金融ガイド
(金融庁より)
家計管理や生活設計の必要性、預貯金・保険・クレジット/ローン・投資に関して最低限知っておくべきことなどを簡潔にまとめています。
TOPへ戻る