井手上 漠 氏  インタビュー

モデル、タレントとして活躍する井手上漠さんは、生まれ持った性に対して「こうあるべきだ」とする社会の押し付けに居心地の悪さを感じていました。しかし、成長する過程で様々な人と出会い、その出会いを糧に自分自身を肯定しチャレンジし続け、今の自分の生き方を探し当てることができたといいます。

井手上さんが全国学生委員の質問に誠実に答えてくださったことで、メンバーはその考え方や価値観に触れて新しい視野を開くことができたインタビューとなりました。

インタビュイー

モデル・タレント
井手上 漠 氏

プロフィール

聞き手

全国大学生協連
全国学生委員長

加藤 有希

(司会進行)

全国大学生協連
全国学生委員会

久野 耕大

全国大学生協連
東京ブロック学生事務局 副委員長

山田 彩華

(以下、敬称を省略させていただきます)

自己紹介とこのインタビューの趣旨

本日はお時間をつくっていただき、ありがとうございます。私は、全国学生委員会で委員長を務めている加藤有希と申します。2023年3月に福山市立大学を卒業しました。本日はよろしくお願いいたします。

全国学生委員会の久野耕大と申します。加藤同様、昨年埼玉大学を卒業しました。よろしくお願いいたします。

同じく全国学生委員会の山田彩華と申します。今春、東京外国語大学を卒業しました。東京ブロック学生事務局で副学生委員長を務めております。よろしくお願いいたします。

僕たち3名は全国大学生協連の学生委員会として、各地の大学生協や学生委員の活動を支援したり、全国的なつながりをつくるセミナーを開いたりしています。近年、全国的にもLGBTQに関して関心が高まっている中、ジェンダー平等を実現しようと、昨年6月に学習会を開催しています。

井手上さんはご自身のSNSで「性別がない」とおっしゃられており、LGBTQ+やジェンダーレスのどれかに当てはめず、自分らしく生きることや自己の意思決定を大切にしておられるという印象があります。
今の大学生には自分が何に当てはまるのかと考え、生きづらく感じる方も多いと思います。このような時代だからこそ、自己決定の大切さを私たち大学生にアドバイスしていただきたいと思い、このインタビューを企画しました。

「性別がない」と書いたのは、LGBTQ+という言葉が普及しつつある世の中で枠に当てはめられたくない、枠の中で生きていたくないという思いです。
こういうお仕事をしていて自分の性と向き合ってみると、性別がないということが新人類すぎて頭を抱えることもありますが、今回このように皆さんとそれぞれの考えを共有する場を設けていただけて、私もとても嬉しく思っております。本日はよろしくお願いします。

SDGsの17の目標に対する関心度(%)
(いくつでも・上位9項目)

第59回学生生活実態調査 概要報告

全国大学生協連が昨年実施した第59回学生生活実態調査では、学生のSDGsへの関心についても調査しております。17の目標について関心度が漸減しているとはいえ、関心が高い目標の上位から4番目に「ジェンダー平等を実現しよう」があります。

大学生協はSDGsの達成に向けた活動として、例えば留学生に向けた取り組みなど、大学生活を共にする多様な学生がよりよく生きられるような活動を行っています。
本日はお話を伺える機会をいただけて大変嬉しく思っておりますので、一人ひとりが自分らしく生きられる世の中をつくるためにも、ぜひ井手上さんから今の大学生にメッセージをお願いしたいと思います。

「私」という存在について

「性別がない」という結論

「性別がない」と公表された際のご自身の気持ちや、公表するに至ったきっかけを教えてください。

16歳の時にジュノンボーイ・コンテストに出場し、「可愛すぎるジュノンボーイ」というトピックでポンと世の中に出た時には、性別に対しての自己紹介は特にしていませんでした。まあそのままでもいいのかなと思いましたが、こういう職業をしていると偏見で解釈されることも出てきて。自分がしたいことと世の中での自分のイメージがかけ離れてきて、全然違う私の存在が広がっていくと、いただくお仕事や私が発信することに対しての解釈も全部変わってくるなと思いました。

なので、ちゃんと明言するべきかなと迷いましたが、LGBTQ+のどれにも当てはまらないので言い方が難しくて。考えぬいた結果、そもそも性別ってむりやりどれかにあてはめなければいけないものでもないんじゃないか、と思ったので「性別がない」という答えにたどり着き、SNS のプロフィールに記載しました。

どれにも当てはまらないという意味なのですね。公表された後に、周囲からの反応や変化、ご自分の変化はありましたか。

応援してくれる人もいますけど、まだ難しい存在だとは思っています。もちろん私が発信者として生きていけるのは、時代の変化ありきだと思うので、そこにはすごく感謝しています。これが10年前だったら、私のような存在を世間は否定的な目で見ていたと思うので、発信者として世の中に出ることも難しかったと思います。

でも、この間受けた新聞のインタビュー記事がSNS に飛び交っていて、ちょっとエゴサーチしたときに、やっぱりまだ私のような「性別がない」という存在は、理解されにくく受け入れられないという声がすごく多いなと感じました。
私たちって目で見えるもので判断しがちじゃないですか。よく言われるのは、私の話し方や仕草は皆さんが見てきた価値観の中にある「女性らしさ」が強すぎて、私が女性を目指しているんじゃないかと思われることです。

「それなのに、まだ性別がないって謳ってんのか、こいつなんなんだ?」と受け取られることがすごく多く。そういう反応を見たときに、「あっ、これが現状か」と知るわけです。そこで私は、大げさな言い方ですけどまだ死ねないなっていうか、この世の中にはまだまだたくさんの価値観がある事を発信していきたいなって思ったんです。

「自分は何?」という曖昧さの中で

逆に皆さんはどう思いますか、こういう存在。率直にお願いします。

いや、僕は素直にいいなって思っています。それこそ時代の潮流が多様性を認めていこうという社会の中で、井手上さんがそうやって生きていこうとするのは、それで別に相手が嫌な思いをするわけではないじゃないですか。別に僕は「なんだこいつは」とは思いません。

でも、例えば実家に帰省した時などに、両親や祖母と世代間のギャップはやはりまだあると感じています。僕には小学生の男のいとこがいますが、その子が髪を伸ばしていて、でも学校側は承認しているという感じなんですよね。その子の両親は「いや、男だったら坊主の方が」「やっぱりスポーツ刈りみたいに短い方が」と言うので、確かに前時代的な考えを持っている人もまだいるよなと、僕自身は思っています。

そうですよね。

僕自身まだ「性別がない」ということの意味が本当には分からない状態なのですが、井手上さん自身もご自分の性別が判別しきれていないという感じなのですか。

昔は探し求めていた時もあったし、答えがあるほうが生きやすいのは知っていました。けれど多分私は、これって決められると、そこで生きなきゃいけないというプレッシャーに押しつぶされてしまうと思うんです。今は「自分は何なのだろう」という曖昧さの中で生きているのが心地いいのだと思います。自分そういう部分を理解しているからこそ、その答えにたどり着こうとはしていないんですよね。
昔から自分のことを周りに決められるのが好きな性格ではないので、「性別を探し求めていない」というのがアンサーです。