大学進学ガイドブック 入学準備編
大学入学準備のための冊子です。保護者会や三者面談でご活用ください。
(ご注文は、高等学校・予備校・塾の関係者からのみとさせていただきます。)
チェックリストを活用して、準備は段取り良く、賢く進めよう!
大学の合格発表から入学式までの期間は、推薦入試でおよそ2~4カ月間、一般入試でおよそ2~4週間です。手続きなどやることも多く、あっという間に時間が過ぎてしまいます。進学先の大学生協のホームページで情報をチェックしながら、しっかりと準備を進めましょう。
楽しいキャンパスライフのための入学準備チェックリスト
- お部屋探し・下宿先の決定
- 大学生協の入学準備説明会/新入生サポートセンターのチェック
- 大学生協、CO・OP学生総合共済への加入
- パソコンの購入
- ミールカード(ミールシステム)等のお申込み
- 入学式用のスーツの用意
- 新入生歓迎会のチェック
- 教科書・教材の購入
※大学生協により、提供しているサービスが異なります。
※「ミールカード(ミールシステム)」は、食堂で利用できる便利なカードです。
入学準備説明会で新入生をサポート!

大学生協は入学準備サポートが充実。先輩の知恵や情報をもとに「入学準備説明会」や「新入生サポートセンター」を行っています。ぜひご利用ください。
伊藤 瑞起さん(東洋大学)
ホームページからも情報をチェック!
進学予定大学の生協の新入生応援サイトのチェック、資料請求をおすすめします。
入学までのスケジュール
スケジュールは大学の入試区分により異なります。各大学・各大学生協のホームページなどでご確認ください。
- 入学までのスケジュールはこちら
パソコンの購入
パソコンは、授業の課題やオンライン授業のために必須となります。大学や学部によって、必要なソフトなども異なりますので、大学の指定や推奨スペックの情報をしっかり確認してから購入しましょう。

パソコン購入時期(%)
11月以前 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月上旬 | 3月中旬 以降 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
国公立 | 一般選抜 | 1.1 | 0.3 | 0.7 | 2.8 | 17.0 | 78.1 |
推薦 | 2.3 | 15.9 | 15.3 | 29.8 | 18.4 | 18.3 | |
私立 | 一般選抜 | 1.6 | 0.5 | 0.6 | 5.8 | 19.0 | 72.5 |
推薦 | 2.5 | 13.9 | 19.7 | 22.2 | 16.7 | 25.0 |
出典:大学生協調べ 2024年度保護者に聞く新入生調査
※推薦には、編入学・帰国子女入試などを含む
※大学の指定や推奨スペックの情報をしっかり確認してから購入されることをおすすめいたします。
南部 悠樹さん(京都大学)
1端末だけではストレスがあって、作業効率が落ちると思います。2台持っておくと便利です。
ミールカード(ミールシステム)等のお申込み

店長 石村 壮志さん
(同志社生協 明徳館・心和館食堂)
いち早くキャッシュレスに対応
生協が運営する学食の魅力!
安 心
安 全
食 育
健康的な体づくりと食べる事の大切さ・楽しさを提案しています。
健康と食生活の自己管理をサポート
- メニューの組み合わせを提案します
- 食生活相談会の実施
- 学生の声で学生の意見や要望を反映
- 美味しい! 楽しい! 企画でメニュー選び
季節メニューや北海道や沖縄などのご当地フェアなど盛りだくさん!
入学式用のスーツの用意
入学式には、スーツで参加が一般的です。事前にスーツを選んでおきましょう。大学生協提携スーツ専門店では割引サービスもあります。大学生協で提供しているお得なクーポンも上手に活用しましょう。
入学式用のスーツを揃えるなら
こちらをチェック!
「入学式の Q&A」、「スーツ着こなしのポイント」などのコンテンツで気になるスーツの疑問を解決! クーポンも配布中です。
※中国・四国地区の大学へご入学の方々は、スーツ割引券については、Vsign各生協ページから取得くださいますようお願い致します。
新入生歓迎会のチェック
新入生歓迎会には、入学前に行われるものもありますので、SNSやホームページをしっかりチェックしましょう。大学生協でも新入生同士が仲良くなれるイベントを企画しています。友達づくりのために、ぜひ参加してみてください。
教科書・教材の購入
必要となる教科書や教材は、大学や学部、受講する科目によって異なります。大学からの案内を必ずチェックしましょう。大学生協に加入していると割引価格で購入することもできます。

飯田 こよりさん(名古屋市立大学)
大学生のノート整理の仕方
デジタルノートテイキングとは?

一般財団法人 全国大学生協連奨学財団
たすけあい奨学制度
扶養者を亡くされて困っている学生の「学業を続けたい」「大学で学んで夢をかなえたい」という想いを応援する『たすけあい』奨学制度です。
詳細はこちらをチェック!
学生生活の悩み・トラブルは
「学生生活110番」がサポート
学生の様々な悩み・トラブルに対して、相談・各種機関の窓口紹介・出動サポートを提供。
- 財布を落としてしまい、入っている学生証やクレジットカードの悪用が心配。
- 自転車がパンクしてしまった。
- キッチンの蛇口から水漏れが…。
- 突然インターネットに接続できなくなった。
お部屋探し・下宿先の決定
どんなお部屋に住んでいるのかな?
大学入学と同時に一人暮らしを始める学生も多くいます。
自分ならではのお部屋づくり・生活を楽しんでいます。

赤坂 翼さん(千葉大学)
家事など身の回りのことをすべてやる必要があり、生活サイクルに慣れるまでかなり大変でした。ただ、慣れると自由時間が多いので、好きなことをしやすいです。
大学生のお部屋探しQ & A
Q. いつから探すの?
A. 推薦合格者は12月までに
推薦入試合格者は12月まで、一般入試合格者は2月までに始めるのがおすすめ。国公立大の一般入試合格者は、合格発表から入学までが短いため、特に早めの準備が鍵です。
Q. 部屋を決める時期は?
A. お部屋探しから約1カ月
推薦入試合格者は64.5%が1月までに決定しています。一般入試合格者は46.2%が合格発表前にお部屋を決める傾向にあります。
Q. 合格前予約って何?
A. 合格発表日まで物件を無料で確保
合格で成約、万一不合格だった場合のみ無料でキャンセルできます。合格発表後も慌てず入学準備ができ、家賃も入居日から発生するため経済的です。
※大学生協によって条件が異なるため、事前に進学予定の大学生協へお問い合わせください。
大学生の保護者の声
小林 絵美さん(長女が早稲田大学)
うちは合格発表が少し遅めでした。すぐに大学生協に連絡をして、Zoomで紹介していただいた物件がすごくいいと思ったのですが、夫と娘と「どうする?」と話してる間に別の方の入居が決まってしまいました。早く事前予約をすれば良かったというのが反省点です。
パソコン選びは慎重に!あなたにピッタリのものを「大学生協」で!

デジタルノートテイキングとは…
キーボードやデジタルペンを使ってデジタルノートで資料整理をしたりノートを取ること。
紙にメモを取るのではなく、データで管理する学生が増えています。
「学びに合ったパソコン選び」は
こちらをチェック!
大学生協では、それぞれの大学の授業や勉強の仕方にあったパソコンをご紹介するほか、購入後のサポートも充実しています。大学での学び方やパソコンに関する情報はこちらをご覧ください。
※入学手続き後に大学より「推奨スペック」等の指示がある場合があります。大学からの案内も待って購入しましょう。
先輩大学生のパソコン事情を聞きました!