学生の心と体に寄り添う
本サイトでは、大学生協の「学生総合共済」の想いをもとに「学生の心と体に寄り添う」記事一覧としてとりまとめています。
「学生みんなが健康で安全に大学生活をおくることができるように」、「もしものときは経済的にも精神的にも支援ができるように」、「給付を受けた人も、受けなかった人も、共済の活動を通じて“たすけあいのこころ”を実感し社会に巣立ってほしい」、「人の気持ちを思いやれる人間になってほしい」という、全国の学生組合員や保護者、生協の役職員の想いです。
大学生協の「学生総合共済」は2022年より「CO・OP学生総合共済」として、同じ“協同組合”の日本コープ共済連に事業が引き継がれましたが、掛金の収受や共済金の給付を広めることにとどまらず、健康増進や自転車事故防止など、事故や病気などに遭わないとりくみ、仲間の学生や大学に給付事例報告を行って、注意喚起や学生支援に役立てる活動も、想いとともにしっかりと引き継がれています。
「学生の心と体に寄り添う」記事一覧
- Way of health care center.
新大生の心身の健康を支える保健管理センターの歩み。
【新潟大学編】 Campus Life vol.80より - 特集 Campus Life Symposium 学生のこころとからだを支える
【座談会】ヘルシーキャンパスが、大学の価値・評価を高める。
~立命館大学におけるヘルシーキャンパス活動の取り組み~Campus Life vol.79より - 特集 Campus Life Symposium
学生のこころとからだの健康と安全
【座談会】合理的配慮、そして、建設的対話。
~法政大学の学生支援の今を考える~Campus Life vol.78より - 学生のこころを守る取り組み「セラピードッグ」という選択
【札幌学院大学 学生相談室】Campus Life vol.77より - CO·OP学生総合共済から新社会人コースへ
安心・信頼・たすけあいをつなぐCampus Life vol.76より - 特集 Campus Life Symposium
学生のこころとからだの健康と安全
【座談会】みんなで頑張った3年間の経験を糧に、コロナ禍後の明日へ。Campus Life vol.75より - 特集 Campus Life Symposium
スポーツと連携した健康・安全活動
【座談会】生涯の健康づくりを考え、身に付ける4年間に。Campus Life vol.74より - 特集 Campus Life Symposium
学生のこころとからだの健康に寄り添う
【座談会】こころと、からだと、ウェルネスと。Campus Life vol.73より - 特集 Campus Life Symposium
学生の心身の健康を支える
【座談会】キャンパスに広がる健康と安心・安全の試み。Campus Life vol.72より - CL TOPICS
共済事業の譲渡と大学生協共済連の解散Campus Life vol.71より - 40周年。たすけあいの歴史と未来
40th Anniversary 1982-2022Campus Life vol.71より - 特集 Campus Life Symposium
キャンパスに広がるたすけあいの輪
【座談会】コロナ禍の今こそ問う学生相談ネットワークの意義。Campus Life vol.71より - 【座談会】コミュニティーに根付かせたい 学生の心の安全・安心
~学生の心を支えるためにできること~Campus Life vol.70より - 【座談会】学生の“こころ”を支える
コロナ禍を乗り越えて、これからの人生を力強く生き抜くためにCampus Life vol.69より - 学生の”心の病”ゼロへ
【リモート座談会】誰ひとり、“心の病”に追い込まないためにCampus Life vol.67より - コロナ禍の心に 寄り添う
【リモート座談会】~学生のこころとからだの健康を考える~Campus Life vol.66より - 【スペシャルトーク】コロナ禍における学生相談の現場レポート保護者のための大学生活入門より
- 明日へ。彼らの心身の健康を、どう守っていけば良いのか?
【座談会】with~after コロナの心身の健康Campus Life vol.65より - 岐阜大学発:Withコロナの学生生活のこころとからだの健康を考える
【座談会】~新型コロナ後の「ありたい学生の姿」につなげるために~Campus Life vol.65より - 「オンライン教育」でかわる、これからの学びの姿 コロナ禍の「学生相談」の現場から
〜オンラインとリアルの狭間で~Campus Life vol.64より - 学生のこころとからだの安全のために、「いま」できることとは…Campus Life vol.63より
- 【スペシャルトーク】〜『子どもの自己肯定感を高めるためには?長所を認め、伸ばしてあげること』〜保護者のための大学生活入門より
- すぐに役立つ最新対応版『大学生が狙われる50の危険』のご紹介
〜2020新入生の在学中のリスク対応を念頭に作成した書籍〜Campus Life vol.62より - 「学生のからだとこころ」の最新データを分析しました!
〜『大学生の病気・ケガ・事故(年次報告2018)』を発行〜Campus Life vol.61より - 大学生協共済の「“学生ファースト”の保障・サービス」
~学生生活24時間のあらゆる「もしも」に対応します!~Campus Life vol.60より - 教師とは異なる視点で学校教育に関わる2人 それぞれが考える「自立(親離れ・子離れ)」とは?保護者のための大学生活入門より
- すべての学生のからだとこころに寄りそう共済です!
~学生総合共済の「心の病への備え」を中心に~Campus Life vol.59より - 大学生協共済の「たすけあいビジョン2030」
~より多くの声と参加で2030年にはこうなっていたい!~Campus Life vol.58より - 「学生のからだとこころ」の最新データを分析しました!
〜『大学生の病気・ケガ・事故(年次報告2017)』を発行〜Campus Life vol.57より - 『2019年度からの大学生協の共済・保険に、ご期待ください!』
~新制度ですべての学生の「学業継続」をバックアップ~Campus Life vol.56より - 〜受験期の子どもに対しては「見守りつつ、時々おせっかい」が基本〜保護者のための大学生活入門より
- 共済を通じて大学に貢献する!
〜大学とともに共済活動4本柱を実践〜Campus Life vol.54より - 学生の生活リスクの実態が“見える化”されました!
〜『【年次報告2016】大学生協の保障制度からみた大学生の病気・ケガ・事故』を発行!〜Campus Life vol.53より - 岐阜大学生協主催「自転車点検・修理実演会」を開催しました!
- 『大学生が狙われる50の危険』にご注目ください!
〜現役の学生とリスク研究者の声をもとにつくりました〜Campus Life vol.51より - 【対談】保護者は子どもの前を歩かず、後ろ姿を見守って」保護者のための大学生活入門より
- 『大学生が狙われる50の危険』から考える予防活動
〜今どきの大学生のリスクに備える一冊へのこだわり〜Campus Life vol.48より - 自立とは「依存先を増やすこと」保護者のための大学生活入門より
- 学生自身が考えるリスクへの備え
〜現役学生の『自分事』としての「声と参加」〜Campus Life vol.47より - 日本保険学会の学会誌『保険学雑誌』に大学生協共済連職員藤本昌氏の論文が掲載されましたCampus Life vol.44より
- 熊本大学生協:熊本大学の教育・研究の目的達成に 学生の保障分野でいかに貢献するかCampus Life vol.44より
- 学生に寄り添う 大学生協共済の 発展のためにCampus Life vol.44より
- 新学期(新入生)の病気・ケガ・事故を なくすとりくみ」を実践中!Campus Life vol.43より
- 学生どうしのたすけあいの想いをカタチに! ~全国共済月間のとりくみ~Campus Life vol.41より
- 【年間報告書】学生生活無料健康相談テレホン からだとこころの健康相談』を発行!Campus Life vol.38より