2023年12月20日(水) | 新着情報|大学生協の事業と取り組み
こんにちは!富山大学大学院M1のもりおです!最近ニュースでも取り上げられることが増えてきた「ごみから生み出されるエネルギー」について取り上げて考えてみたいと思います!
だいぶ前からごみの焼却熱による発電や植物によるバイオマスエネルギーは有名でしたが、ここ最近では生ごみや下水汚泥を発酵させてメタンガスを生成したり、廃油を生成して燃料として利用するといった研究や施設の建設が進んでいます。この技術の進歩により、これまでお金をかけて処分してきた「ごみ」が、エネルギーを生み出し、お金を生み出す「資源」となる時代を迎えています。
「それは一般に失敗といいます。」
2023年2月に行われたJAXAの会見で、記者が質問の最後に発した言葉が大きな話題となりました。この日、発射予定だったJAXAの新型ロケットH3の試験1号機は直前で打ち上げを中止。システムが異常を検知して、ロケットの補助ブースターに着火信号を送らなかったことが原因と説明されました。
みなさん、こんにちは!愛媛大学大学院のかいとです。
突然ですが、「ランドセル」と聞くとどのようなものを想像しますか?
ランドセルというと、小学生が背負っている、赤・黒・青・緑・茶・ピンクなどカラフルな色で作られており、日本の小学生が登下校に使用する背負いかご型の皮革製で、教科書や文具などを収納するための頑丈なバッグなのではないでしょうか。教室で「さようなら」のあいさつの前に、友だちのランドセルの錠前を外し、中身がすべてこぼれ落ちるようないたずらをし学校の先生に怒られて帰るのが遅くなることもあったのではなかったでしょうか。帰り道で疲れて、ランドセルを椅子の代わりにしておしゃべりしたことありませんか?
みなさん。こんにちは。名古屋工業大学大学院の高山拓夢です。私は普段、博士課程として人工知能分野の中の「統計的機械学習」の研究をしています。今ニュースで話題になっているAIとは、まさにこの分野のことを指しています。