管理栄養士 谷口輝美さん
こんにちは、管理栄養士のタニグチです。
前回に引き続き、健康食品・サプリメントのお話です。
健康食品・サプリメントは薬ではなく、あくまでも「食品」であること、健康食品の中でも「機能性(健康の維持・増進に役立つはたらき)」が表示できるか否かの違いがあることをお話ししていました。
それでは健康食品を選んでみよう、というとき、安全性と機能性をとるなら、特定保健用食品(トクホ)を選ぶことをおすすめします。
トクホって、表示の許可をとるのがかなり厳しくて大変なのです。なぜなら、国が安全性と機能性を個別製品ごとに審査し、最終的に消費者庁長官が表示の許可をしているから。
それに比べて「機能性表示食品」は、国の審査や許可はいらず、事業者の責任で表示をしています。2024年3月頃に話題になった「悪玉コレステロールを下げる」とうたった商品も、この機能性表示食品に当たります。
また、よくあるのが、ビタミンやミネラルがたくさん入っているサプリメントを摂っていれば、野菜は食べなくていいのでは?という意見。私の兄も野菜嫌いなので、そんなことを言いながらマルチビタミンをがぶがぶ飲んでいました。
サプリメントは「足りないものを補うもの」です。サプリメントで栄養成分を摂取することはできたとしても、いろいろな味や食感、温度、食事をする楽しさは全く得られません。食事をするということは、単純に栄養を摂るためだけではないのだと、私は思っています。