今回、自炊レシピを提案する際に当初私に与えられたテーマは
冷蔵庫にこれだけあれば大丈夫!安い!おいしい!簡単つくりおきレシピでした。
テーマを設定された学生さんの想いとしては、
上記のテーマを受けて、安価で使い回しがしやすく栄養価も高い食材や基本的な調味料を使って簡単に作れ、お弁当にも入れられ誰かが来た時もさっと作って出せるレシピ20品(主菜6品、主食3品、副菜10品、デザート1品)を考案しました。
安価でたんぱく質を補給出来る食材として鶏卵、鶏肉、合い挽き肉、豚ひき肉、ベーコン、ソーセージ、厚揚げ、かに風味かまぼこ、竹輪、缶詰(鯖缶・ツナ缶)を意識的に使いました。
美味しい野菜やお肉の選び方については今後提案予定のレシピ冊子の中で紹介予定です。
また、ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給出来る、学生さんにとって不足しがちな野菜を多く摂ってもらう為に、いろいろな料理に使用出来る安価なもやし、人参、ピーマン、小松菜、玉葱、キャベツ、きゅうりを多用しています。旬の時期に収穫され、価格が安定している冷凍野菜(ブロッコリー)やトマト缶も使用しています。そして調味料は手に入りやすく、日常的に使える基本的なものを使用しています。
調理方法については簡単に出来るようにフライパンだけ、電子レンジだけ、切るだけで出来るものなどにしています。
レシピの分量については1人分だけでなくまとめて2食分のものも提案していますので、お弁当に入れたり、お友達と一緒に作ってシェアするのもおススメです。
毎回このレシピ提案でデザートを必ず入れるのが私のこだわりの一つ。今年焼き芋はトレンドメニューのひとつですが、食物繊維が豊富でビタミンCも補給出来る、さつま芋を使ったデザート。勉強の合間のほっとひと息のお供にぜひ作ってみていただければと思います。
また今回のレシピをきっかけにしていろんなメニューにチャレンジしていただければ幸いです。
大学生協事業連合
東4地区FS事業部
管理栄養士 高橋 亮子
竹輪は斜めに1cm幅に切る。ピーマンは縦に幅1cmに切る。
フライパンを強めの中火で熱し、ごま油で焼き色がつくまで2分ほど炒め、ピーマンも加えてさっと炒め、醤油を回しかける。
器に盛り、七味唐辛子を振る。
ピーマンは、縦半分に切って、へたと種を除き、幅1cmの斜め切りにする。
フライパンにごま油を強火で熱し、1とちりめんじゃこを入れて炒める。
全体に油が回ったら、Aを加えて炒め合わせる。
小松菜は根を切り落とし、長さ4cmに切る。
竹輪は厚さ5㎜の斜め切りにする。
フライパンにごま油を強火で熱し、1を炒める。全体に油が回ったら、Aを加えて混ぜ合わせる。
キャベツは細切りにする。かに風味かまぼこはほぐしておく。
ボウルにキャベツ、かに風味かまぼこを入れ、マヨネーズ、ラー油を加えてよく混ぜ合わせる。
器に盛り付け、上からブラックペッパーを振る。
さつまいもはよく洗い、皮付きで一口大に切り、しばらく水にさらして水気を切っておく。
耐熱皿にさつま芋を広げて、ふんわりラップをかけて、600wの電子レンジで3分加熱する。
フライパンにグラニュー糖と水大さじ1.5を入れて中火で加熱する。
縁が色づいたらフライパンをゆすって茶色になるまで加熱し、ソースを作る。
3に1、バターを加えて火からおろして混ぜ、器に盛り、アイスクリームを添える。