受験生の保護者座談会
@立命館大学(2024年開催)
受験生の保護者座談会

大学進学に期待すること

司会:皆さまは、どのような期待を込めて大学に行かせたいのか、お聞かせいただけますか?

原田さん:
うちは、上の子が滑り止めのような大学に受かったとき、入学金を払ったのに「行かない」と宣言されて、ケンカになったことがあります。ですので、自分でいろいろな大学を見て、希望する大学を選んでほしいと思っています。

司会:時間は取り返せないので、4年間過ごすのであれば、ご本人が納得し、充実したところでやってほしいと思いますよね。

遠方の大学に行く場合に心配なこと

司会:もしお子さまから、遠方の大学へ行きたいと言われた場合、何が一番ご心配ですか?


赤井礼子さん

赤井礼子さん(以下、赤井さん):
料理を作るのが一番心配です。掃除など家でもできていることは大丈夫だろうと思えますが、料理だけは。家でさせなかったのは私の反省点ですが、包丁をちゃんと握れるのか、から心配です。
立命館大学では晩ご飯も安く食べられるということなので、そういう大学だといいですね。

司会:大学生のお二人は、自炊されていますか?

上野さん:
実はもともと料理が好きで、一人暮らしになり、自分だけのキッチンを使えると意気揚々でした。ですが、2カ月ぐらいで包丁を持つのがつらくなってしまって。そのときに革命的だったのが、ハサミです。ハサミなら、フライパンの上で切るだけなので、まな板も洗わなくてすみますし、時短にもなります。

毛利さん:
私は実家にいる頃は料理をしていなかったのですが、母が料理する光景を見ていたこともあってか、染み付いていることや感覚でわかることが結構あり、一人暮らしを始めて生活スタイルが自分で作れるという楽しみがありました。料理は今でもすごく楽しんでいます。
食マネジメント学部では健康食にも興味があり、最近は炊飯器であんこを発酵させたり、少し変わった料理をしたり、楽しみながらやっています。

正木課長:
私の友人に一人暮らしをしている方が結構いたのですが、大学生協は遅くまで食堂を開けているので、ミーティングをしながら食堂でご飯を食べて帰る、という生活をしていたこともあります。
大学生協では、食事を一部提供しているマンションも案内されているので、そこを使っている学生はすごく助かっていると言っています。
一人暮らしの学生に聞いてみると、楽しんでいる学生もいれば、親のありがたみを初めて知ったという学生も。今までどれだけ自分がやってもらっていたんだということを理解して、自立の道につながったという学生もいます。

片山さん:
私も学生のときに一人暮らしをしていましたが、経験としてすごくよかったと思っているので、息子にも一人暮らしをさせようと考えています。本人も、通える大学でも「一人暮らしをしたい」と言っているので、それもありかなと思っています。
一人暮らしで心配なのはやはり食事ですね。お金がなくて食事を切り詰めてしまって、ひもじい思いをしないかが心配です。自炊するような子ではないので、おそらく大学生協にお世話になると思います。

司会:一人暮らしで、食事以外に心配なことはありますか。

原田さん:
私はホームシックになった記憶があるのですが、数カ月たったときに楽しくなってきて、「もう帰りたくない」となりました。確かに食事は心配ですが、あとはなじんでいくのではないかなと思います。

澤岻さん:
食事は自炊しなくても食べられると思うのですが、逆に解放されすぎてちゃんと勉強するのかが心配です。朝ちゃんと起きて、学校へ行くのかと。
うちは子どもが3人いて、「一人暮らしをさせられない」と言っているのですが、経済的なことを心配して、ニュースであるような変なバイトをしてしまわないかも気になります。

学生の保険の加入状況

司会:一人暮らしをしたり、部活やアルバイトの幅が広がったり、病気やけがなど心配なことも増えてきます。現在、お子さまの保険や保障で何か入っていらっしゃいますか?

赤井さん:
大学生ですが、上の子が大学に入学した際、共済に入りました。病気や入院、インターン先で何かあったときなど全部保障してくれるものです。

片山さん:
個別では何も入っておらず、高校でおそらく共済だと思いますが、保険に入っています。

原田さん:
うちは、コープ共済に入っています。

一人暮らしに必要な物

片山さん:
一人暮らしでは、電化製品や机など準備しないといけないと思うのですが、一式いくらぐらいかかるのでしょうか。

司会:最低10万円ほどで、冷蔵庫、レンジ、洗濯機、ベッド、こたつなどがあればよいかと思います。今はテレビを置かない学生も多いです。
家具付き物件やレンタル家具、レンタル家電などもありますので、その際はぜひご相談ください。

片山さん:
冷蔵庫も大学生協で買えるのでしょうか。

司会:提携会社から配達できるようなパンフレットを準備していますので、そちらをご利用いただければと思います。
パソコンは大学生協でお申し込みいただくと、保証が4年程度付きます。学生は、友達に踏んづけられて画面が割れたり、お茶やラーメンをこぼしたりで、相談に来る方がいらっしゃいます。ですので、保証のある大学生協のパソコンはおすすめです。

片山さん:
最近は、勉強机はいらないのでしょうか。

上野さん:
僕はないのですが、あったほうがいいと思います。
夜中に勉強することや、リポートの締め切りの問題で家でしかできないという状況に、テーブルがないと困ることがあります。僕はベッドの上で寝転がってやっているのですが腰がすごく痛くて。買っておけばよかったと後悔しています。

毛利さん:
私はローテーブルと机のどちらも持っています。リラックスしたいときはローテーブルで、しっかり勉強したいときなどは机を使っています。

片山さん:
大学生協では、賃貸物件の斡旋もしていただけるのでしょうか。

司会:立命館大学生協では斡旋しています。多くの大学生協も何らかの窓口、もしくは地域の不動産と提携してご案内していますので、ご活用いただければと思います。

大学生協のサポート

司会:大学生協では、入学してからの生活、食事、リスクを守るための保険、就活の応援など、さまざまな取り組みを大学と一緒に行っています。
国際性に関して、大学生協を通してアメリカのディズニーで単位が取れる学びのプログラムを行かれ、食・就活・卒業までさまざまな場面で応援する大学生協が立命館大学にもございます。全国にも200ほどありますので、大学生協のある大学であればご活用ください。
入学前にも、「入学準備を何からすればいいかわからない」という方もいらっしゃいます。学生たちと一緒に取り組む説明会などを行っていますので、ぜひご活用いただければと思います。

本日は、これにて終了したいと思います。
ご参加いただきましてありがとうございました。

2024年7月2日 立命館大学茨木キャンパスにて

受験生の保護者座談会 @立命館大学のTOPに戻る


全国の新入生応援サイトを見つける