高校受験を終え、次は大学受験。「うちの子、大丈夫かな?」「どんな大学を選べばいいの?」そんな保護者の声にお応えするため、現役大学生を招き、座談会を開催しました。部活と勉強の両立、大学選びのポイント、受験期の親と子のコミュニケーションなど。保護者の不安や期待、現役大学生の失敗談や成功談など実情を伺いました。

〈参加者〉
- 木田 陽子さん
- 中川 麻知子さん
- 新井 美里さん
- 明野 敦子さん
- 笠松 典子さん
〈学生〉
- 藤田 笙綺さん(埼玉大学 工学部 応用化学科2年生)
- 小倉 明美さん(埼玉大学 教育学部 小学校コース心理・教育実践学専修1年生)
- 大前 萌々花さん(埼玉大学 教養学部 教養学科1年生)
埼玉大学の特徴と入試方式
-
- 1キャンパスに全学部が集まる国立の総合大学。
- [教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部]の5学部。
- 大学院は[人文社会科学研究科、教育学研究科、理工学研究科]の3研究科に加え、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科がある。
- 多様な個性が行き交い、融合する場として発展することを目指している。
- 実験報告や演習などを通じて知を伝え合う教育、英語など国際化教育のために多くの資源を割く中で、「確かな専門性を持ってこそ、交流による相互貢献も豊かなものになる」というポリシーを掲げる。
-
一般選抜
- 大学入学共通テストが課せられ、学部ごとに個別試験の科目が異なる。
- 面接や小論文を課す学科・コースがある。
- 前期日程と後期日程があり、それぞれ一つの(同一または異なった)学部への出願が可能。
特別選抜
- 総合型選抜、学校推薦型選抜に加え、社会人選抜・帰国生徒選抜など多彩な入試方法を採用。
- 面接に加え、大学入学共通テストや小論文を課す学科・コースがある。
令和7年度入試の主な変更点(抜粋)
- 全学部の一般選抜では、すべての募集単位※で大学入学共通テストの「情報」を課す。また、教育学部の一部コースの学校推薦型選抜においても「情報」を課す。
※前期日程 経済学部国際プログラム枠を除く。
- 教育学部では、学校推薦型選抜を地域枠と全国枠に分けて実施。
- 理学部では、一般選抜(前期日程)物理学科における総合問題を廃止し、大学入学共通テストによる合否判定を行う。
- 学部ごとの変更点はインターネット上で開示されている。

受験生の保護者座談会
