読者アンケートで寄せられた小説の「推し」キャラをご紹介。 皆さんの「推し」キャラは誰ですか?
★「百鬼夜行シリーズ」(京極夏彦/講談社文庫)の主要人物である京極堂こと中禅寺秋彦……妖怪と探偵物を合わせたような内容で、漢字の多い独特の文章も癖になります。
香川大学1年/かにょっぴ
★「高校事変シリーズ」(松岡圭祐/角川文庫)の主人公、優莉結衣。彼女の行動は恐ろしくもある意味でスカッとさせられる。善悪が単純ではないことを教えてくれた。
大阪大学3年/トロイの木馬
★『農ガール、農ライフ』(垣谷美雨/祥伝社文庫)に出てくる水沢久美子……仕事がなくなり、同棲相手からもフラれ、人生のどん底に落ちてしまったけど、農業と出会ったことをきっかけにじわじわと這い上がってくる姿が好きです。様々な困難にぶつかりながらも、前向きに頑張る姿に元気をもらえます!!
法政大学4年/蒲鉾
★『すべてがFになる』(森博嗣/講談社文庫)の犀川先生……頭の回転の速さ、浮世離れした言動、どれをとっても痺れるかっこよさです。
京都大学3回生/コマタナ
★『NO.6〔ナンバーシックス〕』(あさのあつこ/講談社文庫)の紫苑(しおん)……物語中盤での活躍や行動から、キャラクターのギャップの魅力を小学生ながらに感じた。それが大人になった今もキャラクターを好きになる根幹になっているような気がする。
奈良女子大学大学院1年/的場悠希
★シャーロック・ホームズの永遠の相棒、ジョン・H・ワトスン……初登場は『緋色の研究』(コナン・ドイル/各社)。良い歳をした英国紳士にこう言うのもあれですが、めちゃくちゃ可愛い。結構熱しやすく、しかしホームズよりは大人びている(はず)。わからないことは何でも素直にホームズに問いかけます。そこがかわいい。あと、ホームズの扱いが天才。自尊心が人一倍高いが、その尊大過ぎる態度と卓越した推理力のせいで褒められ慣れていないホームズを一発でノックアウトする褒め言葉・態度の数々。そりゃあホームズも何かと理由を付けて事件に巻き込みたがるわけです。
奈良教育大学4年/ハリイタチ
★『麦本三歩の好きなもの』(住野よる/幻冬舎文庫)の麦本三歩……好きなものに触れたり、感じたりしている幸せな気持ちが文字から伝わってきて、癒される。
電気通信大学3年/かなで
★『探偵が早すぎる』(井上真偽/講談社タイガ)の千曲川光……事件を未然に防ぐ探偵。犯人と対峙したときの種明かしや決め台詞が爽快。ドラマ化にもなった作品だが、小説とは違うところも多いためぜひ原作を読んでみてほしい。
弘前大学1年/ぱんどら
★『西の魔女が死んだ』(梨木香歩/新潮文庫)のおばあちゃんが、いちおし……「だいすき」と孫のまいが言うと、おばあちゃんが「アイノウ」と微笑んでくれる。日本語の「わかってるよ、しってるよ」よりも、全てを「know」で包んでくれているように思います。
和歌山大学/しろくまみかん
★『空飛ぶ広報室』(有川浩/幻冬舎文庫)の鷺坂さん……リーダーとはこういうものだということを教わりました。カリスマ性がすごい!
愛媛大学2回生/イー子
*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。