"Peace Now!" のはじまり
〜大学生として社会に関わっていくこと〜

〜大学生として社会に関わっていくこと〜

升本
"Peace Now!" の歴史をまとめるにあたって、はじまった当時のようすや内容をお聞きしたいと思っています。また、これからのPeace Now! をどう展開するかもお話しできればうれしいです。

「自分事」として受け止める
〜 『Peace Now!』と「平和ゼミナール」のはじまり〜

升本
今の"Peace Now!" は、当時は「平和ゼミナール」という名前だったそうですが、はじまりを教えていただけますか?
若林

「平和ゼミナール」の初回は私が全国学生委員長の時に始めたものです。そこを中心にお話しできればと思いますが、その前があるので、そこからお話しします。
SSDⅡと呼ばれるものが私たちのころにはありました。第2回国連軍縮特別総会といって、1982年の6月〜7月にあって、そこで核兵器の完全禁止と軍縮を求める国民署名運動を広げようと、全国各地の大学生協も取り組むことになりました。これに向けて募金もして、大学生協の代表団をニューヨークに派遣して。その際に、平和のために今私たちは何を考えないといけないのかを、色んな研究者、評論家、作家、芸術家の皆さんにお願いして文書を寄せてもらいました。若者に広く呼びかけてほしいと。それを一つの冊子にしたのが最初の『Peace Now!』。1982年に出版されました。

『Peace Now!』

これを読むと、「平和って大事だよね」と抽象的に情緒的に考えて流れるところを、一人ひとりの大人というか、社会に責任ある関わり方を自覚している人たちが、どのように今の世の中を見ているか、今の歴史を見ているか、核兵器を見ているかを、客観的情勢とかではなく「自分事」としてどう受け止めるかということが書かれている。ある人は社会科学的な観点から、ある人はもっと自然を愛する気持ちとか、芸術の観点からとか、本当に一人ひとりが多様な自分らしさを失わずに、真剣に心を籠めて若者に平和についてのメッセージを語っていただいた。

全国の大学生協の学生はとても感動しました。これをもっと広く伝えるために、この中のエッセンスを要約しながら、大学生協の組合員の運動・活動として、平和についてともに考えようということで生まれたのが、『Peace Now! '83』。全国で配って話し合うという趣旨で新入生向けに作りました。もっとビジュアルに、もっと頭だけでなく心体で感じられることが大事だと思ったので、『はだしのゲン』の作者の中沢啓治さんにも絵を入れてもらいました。
毎年8月の原水爆の大会に学生を派遣することは日本の生協の運動と一緒になってやっていたけれど、夏が来れば思い出す、8月が近づくと考えるというように、恒例行事になっていて、やる意義とか目的とか気持ちがこもっていなくて、マンネリの流れ作業になっていた。そういうあり方が、この冊子に取り組むことで恥ずかしくなった。「本物の平和の取り組みちゃうやん」って思ったんだよね。自分らしく自分で納得して学んで頑張ることをしないのはダメだと。「自分事」として頭と心で受け止めて自分が発信して、世の中に責任あるものとして自覚して行動する、そういう風に私たちが成長する場として捉えないといけないというギャップがありました。それが平和ゼミナールに取り組むきっかけでした。

升本

「自分事」としてということは今の"Peace Now!"でも大事にしていますね。参加者も、テレビで見るから知っているとか、その時期になったら思い出すとか、そういう感覚だよねという話はしていて。継続的に、自分はどうしたいか考えられるようなセミナーになったらいいなと思って取り組んでいます。
「自分事」として考えるために、現地に行って体験したり人に聞いたりということが大切だと思って価値に置いて取り組んでいますが、当時もそういう意識でしたか?

若林
当時のテーマは「知り、知らせる」ことでした。学んで他の人に知らせるその繰り返しの中で学びが深まっていく。自分自身が社会に対して責任ある関わり方ができてくる。知り、知らせる活動をしようということが大きなテーマになりました。
当時、広島の高校生たちが主に英語の授業の一環で平和ゼミナールをやっていて、広島の悲惨な出来事を英語でまとめるとか、広島の世界大会に来るいろんな人に英語でインタビューをするとか、そういうことをしていていました。知り知らせるということであれば、自分たちが「研究員」として学んでまとめて発表することが大事だろうということで、「みなさんは研究員ですよ、一イベントの参加者で楽しかったというので終わるのではなく、主体的に目標を持って参加して、繰り返しみんなで話し合いをして、何を学んだのか研究レポートを書いて、それを自分の大学に戻って報告しましょう」ということを大切にしました。
「研究員」という言い方が特殊な言い方ですね。冊子の中にも研究員レポートというのが入っていると思います。自分たちで取材に回って話し合いました。スケジュールが組まれて座っていればどんどん進むというものではなく、自分たちが主体的に行動することを要求することが特徴でした。そういう姿勢でヒバクシャの人の話を直接聞くとか、フィールドワークで観察するとか、なんといっても毎日毎日何度もグループ討論をして発表しました。お互いに違いはあるけれど平和のことを学んで感動する仲間が生まれること、連帯の場を感じる濃密な経験が特徴でした。
升本

「研究員」というのが印象的ですね。今の"Peace Now!" は実行委員会メインで作ったものを受けて学んで…もちろんそれも勉強になるし、得られることはたくさんありますが、自分から何か探究するとか、これが調べたいから調べるというのが薄い感じもします。
参加の動機を読んでいて、「どうにかして核を減らしたいと思って参加した」とか、そういう強い思いを持って参加している人が見られますが、それも今はあまりないし、あっても口にできないかなという感じがします。

『Peace Now!』

若林
当時の状況もあるけど、大事なことは、主体的に参加しようという気持ちになってもらうために、何のために来たのか、自分の学習目標、獲得目標、願いをはっきりさせること。書いて、交流して、それを実現できるように気持ちを込めて参加してもらえるスタートを切ることですね。
いまやっと核兵器禁止条約がまとまってきているので、ようやくここまで来たかという想いです。34年前に想いを持ってそういうことを目指そうと議論していました。きっと当時の学生はもうすぐ実現できると思っているところ。そのあたりは当時の状況によるので、比較して、意識が高い低いという議論をするよりは、最初の意識目的をはっきりさせることをポイントとして見た方がいいと思います。

学問的に学ぶ
〜ヒロシマへの旅、ナガサキへの旅〜

升本
平和ゼミナールは「ヒロシマへの旅」と「ナガサキへの旅」がありますが、当時はどんなことをしていました?
若林
当時は、結構学問的でした。被団協の代表委員であった伊東壮先生と相談しながら作っていましたが、自分も被災者だから被災者の話はするけど、原爆被害というものがどういうものなのか科学的にお話ししてくれました。土地とか自然にどういう影響を与えたのか、建物とか街のインフラにどういう影響を与えたのか、人間の生活にどういう影響を与えたのか、人間の肉体にどういう影響を与えたのか…。当時、被団協のみなさんが、日本原水爆被害者団体協議会で調査研究されていて、その内容を講演していただいたり、広島修道大学生協の理事長だった小野先生は経済原論が専門で、現在の私たちの政治経済社会っていうのがどういうもので、だから核軍拡競争が生まれるんだという話をしていただいたり…。被爆者の個人的な体験を聞くのは直接的にとてもインパクトがあるけれども、それは当時の被害の何十万分の一の話しですべてではないんですよ。誰もすべては明らかにできないけれど、全体の状況を理解すること、そういう風になってしまった当時の社会の仕組みや状況をしっかり学ぶ必要があるということ。そういった話を、結構詰め込みで、講演を6本聞いて、そして私が大学生協としてこう考えていると話をした後、証言の聞き取りやフィールドワークを行いました。
升本
今も、例えば植物がどういう影響を受けているのかとかは見ていますが、なぜ戦争が起きたのかっていう部分はあまり扱っていません。平和ゼミナールには大人の方がたくさん関わっているのが印象的です。今は学生が先輩から学んだことや自分が学んだことを中心に内容を作っています。
若林

やっぱり、高校生の平和ゼミナールではなく大学生の平和ゼミナールなら、当然大学生らしくしっかり学問的に、科学的に、総合的に体系的に…みたいな形で学ばないとダメだと思って、大人に相談をして関係者の方に講演してもらいました。
今までは他がやっているものに参加するだけだったけど、大学生協連独自の企画として学びの場を作りたかった。ヒロシマの旅だけでなく、ナガサキの旅も世界大会の開催に合わせて実施しました。世界大会には世界各国から様々な方がいらっしゃるので、その方にインタビューをしたり、分科会の発表準備をしたりと、アクティブに行動しました。これらが今にもつながっているんですね。私たちの青春の一ページでした。

『Peace Now!』

升本
インタビューは広島でも平和記念式典の日に行っています。参加者の印象にすごく残っている様子です。自分が考えていることもそうだけど幅広い層の人からどう感じるのかを聞ける、そうして改めて自分の考えを深めることができますね。
若林
インタビューをすると自分と比較するんですよね。高校生が真剣に学んでいて「平和のために頑張ります」とか言われると大学生として恥ずかしくなる。姿勢を改めようという気になる。それは今も昔も変わらないと思います。
升本
そうやって高校生が考えていることや小さい子を連れた親御さんも考えていることを目の当たりにすることで、平和について考えているのは自分たちだけではないんだなと感じられるきっかけにもなっていると思います。
若林
いろんな国のいろんな年齢の男女が、いろんな切り口でいろんな想いで「自分事」として自分の言葉で語るけど、平和への、あるいはより良き世界のための何かできないかとみんなが考えている、そういう気持ちは、単に座って学ぶだけだと分からない。声掛けをして話してみると、バックグラウンドも違うし喋り方もこう…理屈っぽい人もいれば攻撃的な人もいればニコニコしている人もいて。それでもつながっていると感じられることが、自分を励ましてくれるというか、大事な場になっていると思います。これが広島・長崎で集まって参加することの意義だと思います。

沖縄で学ぶこと

升本
沖縄は?どこから始まったのかご存知ですか?
若林
確か1986年です。わたしの方では詳しくわかりませんが。
升本
当時はあまり沖縄のことを考えて何か行動しようということはなかったんですか?
若林
もともとSSDⅡの核兵器の問題を中心に議論をしていたので、沖縄での出来事も無視できない重要なことだけど、どうするかは一部でしか議論していませんでした。15年戦争とか太平洋戦争とか第2次世界大戦とか…大きく捉えると、流れの中で戦争の悲惨さ、非道さ、そういうものを本当に教えてくれる。現代でも米軍基地が多くて沖縄の皆さんはぶつかっているところはあるが、そういう沖縄の現実、そういったことをちゃんととらえようという議論があって始まったことだと思います。
〜後日調べてみました〜
『広島・長崎・沖縄を考える平和ゼミナール記録集』 9-② まえがきより(抜粋)
…(略)…「オキナワへの旅」は86年度に初めて行ったものである。それは、原爆そのものを生み出し、使用させるにいたった戦争そのものについて知ること、そして、現在日本に存在する米軍基地の75%が集中している沖縄の実態を知ること、明らかにアメリカの核戦略に組み込まれている日本で生活する私たちがどう生きていくかを考えることを追求することがその目標であった。…(略)…
升本
"Peace Now! Okinawa"は参加者が多いです。"Peace Now!" の "Now" の部分を知れるからかもしれません。今テレビで放送されていることが実際どうなのか知りたいとか、米軍基地があることのメリットとデメリット両面を知りたいと言って参加する学生もいます。ただ、今回Peace Now! Okinawaで核のことを扱いましたが、参加者は少し考えづらかった様子でした。
若林
9月10日(日)のNHKスペシャルで、1959年に沖縄の米軍基地で核ミサイルを誤射したという話がされていました。安全装置が働いたのか不発だったとのことでしたが。広島の原爆が16キロトンで沖縄のそれが20キロトン。広島の原爆並みかそれ以上の被害が出たかもしれない。そのスクープが取り上げられていました。
今だって人間はミスをするけれど、沖縄の米軍基地はアメリカから見ると周縁の周縁ですので、規律が守り切れていないことがあるかもしれません。間違って飛ばしてしまうこともあるかもしれない。運よく事故にならなかったことがいっぱいあった可能性があります。現在、非核三原則はあるけれど、そういうことを気にして配置するわけもないので。NHKスペシャルを見て、改めて、沖縄の問題も核の問題を考える大事な場だと思いました。
色々な見方がありますが、沖縄はアメリカにとっては軍事的な展開の拠点で核の傘の大きな一翼を担っている。沖縄戦の話しとは別にそういう話があると思います。
升本
次年度以降の"Peace Now! Okinawa"を作りこむ際に参考にしたいと思います。

知り考える機会
〜「接点」の大切さ〜

升本
平和ゼミナールに参加した後の行動提起、運動的な部分はどうでしたか?
若林

そこは今と同じかもしれません。参加した人たちが帰って広げることが期待されるけれど、明らかに温度差があってそう簡単には広がらなかったと思います。できる範囲でやるし、参加者同士が何かの機会で交流をすることは、組織的にも自主的にもされていました。必ずしもどんどん広がったわけではない。本人の気持ちとしてはあっても、ギャップを感じてできないこともあります。大学生協の機関誌に書いてもらうとか、できるところは各地域でやっていました。

意識が変わったら行動が変わって問題が解決すると思っている人が多いけれど、意識はそう簡単には変わらない。逆に、参加して体験して行動してその結果として意識が変わると思います。日常の何かきっかけがあって参加したとか、地域の取り組みに顔を出したとか、そういうことを通じて人の心や考えは育って行く。影響を受けて変わっていく。そういう意味では、どれだけそういった接点を作れるかが大切だと思います。意識が低いからダメだと言っていてもそれは100年経っても変わらない。意識は環境が生み出しているので、それを取り巻く環境をどう変えるかを考えていくことが大切だと思います。

素直な生活者の目線で社会や政治のことを考えて

升本
「わからないならやってみようよ」という事を大切にしたいと思っています。平和について、政治的なことについて、何か発信していくという事に私たちは抵抗があります。どこかのリストに載ってしまうのではないかとか…(笑)
若林

そのあたりは昔も今も言えることだと思います。でも、たとえば社会保障一つをとっても、日本経済新聞の安倍首相のインタビューで、今までは高齢者に対する社会保障だったけど、全世代に対する社会保障をということで、高等教育の無償化の問題もどう取り組むか考えたいと言っていた。つまり、政治のことを考えるという事はどの年齢の人にも大事なことです。特に未来の社会で活躍することが期待されている若者自身が社会に関心を持つことが大切。社会がどうなるかは自分たちの未来がどうなるかという意味でも重要だと思います。

『Peace Now!』

社会に関心を持つあるいは社会に関わるということは政治に関心を持つこと政治に関わることとつながっているんです。関わり方によって色々と心配することはあると思いますが、特に大学生協なので、そういう素直な関わり方で社会や政治のことを大学生が学んだり意見が言えたりするような、安心して学べる、安心して意見が言える場づくりを考えてもらえればいいなと思っています。
本当に心配であれば、Twitter、HP、Websiteとか、検索して見つかるようなものは不用意に使わずに、「ここだけの話」と安心して議論できる場を作ればいい。正論で言えば、思想信条の自由は憲法が保障していて、就職その他において不当な理由で差別することは禁止されているので、真っ向から戦えば勝てる裁判ではあるけれど、いちいち面倒くさいし、裁判で自分の名前が流れるとそれはそれで結構自由度が減るという心配もあるでしょう。憲法があって基本的人権があって裁判があって、いざという時には正々堂々とすれば未来は切り開かれる。そういう社会だしそういう社会じゃないと困ると思っている。けれど、ある程度防衛的な気持ちになるのは仕方ないと思います。学生たちはそういう意味では別に強い存在ではない。懸念はあって当たり前なので、安心して議論できる場を大学生協がつくっていけるといい。

大学生協は日常の生活面を支えることをベースにしているので、素直な生活者の目線で社会や政治のことを考えられるといいと思います。高飛車に二者択一でどっちが正しいかを迫る団体ではないので。

大学生へのメッセージ

升本
最後に大学生にメッセージをお願いします。
若林

平和ゼミナールのヒロシマへの報告の中でも取り上げていますが、核兵器が落とされるとか沖縄が戦場になるとか、戦争の被害は大変悲惨なものだけど、それは戦争の一側面にすぎなくて、戦争は何か得ようと目的を持って生まれている行為なので、戦争は加害であり侵略であること、それに対して抵抗があることを知ってほしい。被害・加害・抵抗の3つについて学ばないと戦争を知ったことにはならないし、立ち向かうしっかりとした考えや行動は生み出せないと思います。平和ゼミナールは、明らかに被害の面に注目していて、加害や抵抗の問題は弱かったと今振り返ると思います。

北朝鮮が弾道ミサイルを開発する、北朝鮮が核兵器を開発する。中国やロシアも持っているので、北朝鮮が新たに作るだけの話で、日本は常に核兵器で狙われたらいつでも終わる、防衛能力もない、常にそういう状況にある。この状況は直接的には朝鮮戦争、そして日本が朝鮮半島を支配して併合したことの流れの中で起こっている現実です。朝鮮半島、韓国、中国、さらにはあまり自覚がないけれど、フィリピンやインドネシアにも侵略しています。もちろん一部の日本人がインドネシアの独立のために活躍するとかいろんなことがあるので、単なる侵略ではなくて複雑な影響を与えています。旧ビルマのミャンマーやベトナムもそう。ベトナムも元々オランダの植民地だったところを日本が解放・占領して、その後フランスの支配下になって…パラオとか太平洋の島々もたくさん押さえていて…。こんな風に、日本は東南アジアにも侵略しています。

『Peace Now!』

もちろんみなさんに責任があるわけじゃないけど、日本人として知らずにフィリピンの人たちと友達になるのか。もしかしたらそのおじいさんは戦争で亡くなっているかもしれないのに。もしかしたらそういうことがあるかもしれません。ですから、いま、日本が侵略した地域の若者たちとも一緒に過去から学び交流すること。これが本来平和の大きな礎になると思っています。
被害・加害・抵抗を知ること、国際交流をすること、これは大切にしてほしいと思います。

升本
"Peace Now!" は、留学生の参加もあります。日本人学生と留学生が参加する他のセミナーでも、平和について一緒に考えようという時間があります。こういう取り組みを集中してもっと深めていきたいと思います。
若林
"Peace Now! Korea"とか、"Peace Now! 南京"とか、"Peace Now! シンガポール"とか、やってみると面白いかもしれない。現代はそういう時代。広島にはオバマ前大統領もやってきて、今でも重要な、平和の取り組みの最大のテーマの一つだと思うけれど、やはりもうちょっと大学生協らしいというか、若者の国際連帯が広がるといいと思っています。
升本
たくさんヒントをいただけました。どうもありがとうございました。
若林
34年前の自分が目の前にいて、まともに生きてきたのか?と問われている感じでした。こちらこそありがとうございました。
升本
35年目、36年目以降も、しっかり考えてつなげていきたいと思います。

『Peace Now!』

Profile

若林 靖永(わかばやし やすなが)

京都大学経済学部卒業、同大学院修了、博士(経済学)
1982年12月〜1983年12月 全国大学生活協同組合連合会 学生委員長を務める。

京都大学経営管理大学院 院長・教授 ならびに 京都大学大学院経済学研究科 教授
(専門はマーケティング・流通・商業)

商品開発・管理学会 前会長、京都市伝統産業活性化推進審議会 会長
NPO教育のためのTOC日本支部 理事長、京都大学生協 理事長などを務める。

HOMEへ戻る

ページの先頭へ