Close up Data 最近の注目データ

今後に生かしたいコロナ禍での大学生活

大学生協では全国の大学生および大学院生を対象に「コロナ禍の大学生活アンケート」を実施しました。今回クローズアップした注目すべきデータからは、学生たちの悩みや不安、それでもこの危機を何とか乗り切ろうと頑張る学生たちの姿が浮かび上がってきました。私たちは、これらのデータを今後どう生かしていけば良いのでしょうか。

  • 調査方法 | Web調査
  • 調査対象 | 全国245大学の大学生、大学院生 ※生協のない大学含む
  • 調査期間 | 2021年7月5日(月)~ 2021年7月19日(月)
  • 回収数  | 7832名(1~4年7637、5年以上及び大学院生195)

知らない世代と知っている世代との乖離。

新型コロナウイルスの感染拡大によって、大学生活は大きく変化しました。しかし、その変化を、身をもって知っているのは、3年生以上。そもそも1、2年生は、感染拡大前の大学生活を知らないのです。

【 VOICE 】

大学生活がこのまま、何もできないで終わってしまうのかなぁという不安があります。オンラインでもさまざまな活動ができ、もちろん充実しているとは思っているのですが、実感がない、という感じです。
(徳島県/理工系/女性/2年)

2年生が1番酷です。人生でいちばん楽しい大学生活が人生でいちばんしんどい生活に変わり、大学に来なければとさえ思う。学費の無駄。時間の無駄。返して欲しいです。
(京都府/理工系/女性/2年)

数字が示す「こんなはずじゃなかった」という思い。

その傾向は、主に2年生に顕著に表れているようです。さすがにこうした状況が2年も続くと、大学生活に対するさまざまなマイナスの感情が噴出してきても不思議ではありません。

【 VOICE 】

同じ学科の友達と顔を合わせることもなく大量の課題を自宅で黙々とこなす日々。毎日気分が落ち込んで、夜中に泣きながら課題に取り組んだことも多々あります。
(広島県/理工系/女性/2年)

「大学がどんなものか」がそもそもわかりません。課題が多いことが悩みですが、全て対面でもこれくらいの課題が出ていたのかもと考えると、多いと感じるのは怠惰なのではないかと悩んでしまいます。
(東京都/文科系/女性/2年)

求めているのは、当たり前のコミュニケーション。

先生や先輩、仲間とのつながりや交流を求める声が1、2年生の間で圧倒的に多く寄せられています。コロナ禍前であれば、どれも当たり前のコミュニケーションだったのですが…。

【 VOICE 】

入学式は2年生になってからようやく開かれました。1年生の時は友人もできず、人と会話をするのも怖くなりました。今もその名残はあるし、大学卒業後のことを考えると不安でしかない。大学生活には制限ばかりかけられて去年からずっと時が止まっているのに、社会は色々と動き始めているのが納得できません。ただただ日々の生きる活力が搾り取られてる感覚しかなくて、正直こんな国のために働きたくないって思った時期もあります。そのように思っている学生も中にはいるということを知って欲しいです。
(埼玉県/文科系/女性/2年)