新型コロナウィルス特措法に基づく緊急事態宣言発令による東京都からの要請の為、
全国大学生協連はご来館を制限し、事業を一部縮小して対応致しております。
大変恐縮ではございますが、全国大学生協連へのお問合せはこちらまでお願い致します。
高校の先生方が、進路指導の際に役立つ情報を掲載しております。大学入学までに必要なお金のこと、大学生になってからの生活費など、保護者会や三者面談等でご参考いただけるコンテンツを取り揃えております。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止政策に伴う自粛・経済活動の停滞の影響は大学コミュニティでも例外ではありません。会員生協の具体的な取り組みを紹介し、共有しております。是非、ご一読ください。
2020.11.13更新学生総合共済は、1981年の発足以来、病気や事故で困っている学生に、ひとりでも多く共済金の支払ができるように組合員の声をもとに制度の改善を行ってきました。
制度開始時は、3万人であった加入者は、約69.8万人(2020年9月30日現在)と、たすけあいの大きな輪が広がっています。
大学の顔でもある学長(総長)へ、Campus Lifeの特集テーマに沿った内容や、大学で目指されていること、また大学生協へのご意見等を伺っております。
年3回のシリーズです。ご期待いただき、ぜひご一読ください。
大学進学をお考えの保護者様へ向けたコンテンツです。
大学進学までに実際にかかった金額のことや、大学生活にはいられた際の費用面などを公開しています。
また、日々お弁当などを持たされていらっしゃる保護者様へ朗報!
大学生協管理栄養士力作!「合格祈願お弁当」のレシピを公開しています。
是非、ご一読ください。
『Campus Life』は、大学関係者をはじめ多くの方に、学生の様相と大学生協の現況を紹介しています。「今、学生のために何ができるか、をともに考える雑誌」をサブテーマに、今号は明治学院大学村田学長へ「オンライン教育でかわる、これからの学びの姿」に関して、インタビューをおこないました。
2021.3.1更新ご入学された大学や専門学校などには「大学生協」はありますか?
宮城県・東京都・愛知県・大阪府・福岡県・熊本県の皆さんは、大学生協のサービスが受けることができますので、ぜひお問い合わせをお願い致します!
「読書のいずみ」No.166 をご覧いただけます。秋満 吉彦さん(NHK Eテレ「100分de名著」番組プロデューサー)とのオンライン対談、その他のコーナーも本にまつわる情報が盛りだくさんです。
2021.4.5更新『正しい知識をもって、みんなで広げる防災』をテーマに、様々な事例や体験、大学生協で行ってきた「防災フェスタ」などを紹介しています。
2020.12.03更新大学生、特に新入生はパソコンの扱いに慣れていない人が多いので、故障などに対する保証や困ったときのサポートは重要なポイントです。保証やサポートが充実していること、また卒業まで買い換えずに使えることも重要。3・4年生になっても十分に使えるよう、高機能で新しい機種を選びましょう。
2020.12.26更新コロナ禍での生活も、早いもので約1年がすぎました。大学生活も一変し、大半の学生が変化に対応できずストレスを抱えてしまったことでしょう。実際にカウンセリングもされている専門家の先生方にリモートでお集まりいただき、「学生相談」の現場から見たこの1年を振り返っていただきました。
2021.3.1更新現役大学生が編集員として奮闘! イマドキの大学生をウォッチング!
大学生の休日や授業のようす、受験対策や大学での一人暮らしのようすなどを掲載しました。将来の自分を想像して、チェックしてみましょう!
将来の大学進学を見すえて、子どもが小さいうちから学資保険に加入するなど、経済的な準備をされています方々が増加、また、情報収集をしてお子様のサポートしている保護者様が増えてきました。より充実した大学生活を送る準備のために、ご一読ください。
『教育が変わる。学びが進化する。』のスローガンのもと、大学の教員や学生と共に、電子教科書を推進しています。
2019.10.16更新コロナ禍でお子様の受験・進学・新生活準備をご経験されて・・・東北・東京・東海・近畿・九州で保護者の皆様のご協力のもと、お子様の受験期のお話や「大学生協」利便性など多岐にわたるご質問にお応えいただいています。是非ご一読をお願い致します。
2020.12.11更新