search
掲載図書一覧 161号
facebookでshareできます
twitterでshareできます
lineでshareできます
敬称略/執筆欄の著者欄・広告・ペン助のうただより・出版社のおすすめ本プレゼント・読んで一言は除く/*印は品切れ
あの頃の本たち
●乾 ルカ
『アクロイド殺人事件』(アガサ・クリスティー/各社)
『明日の僕に風が吹く』(乾ルカ/角川書店)
座・対談
●東 直子
『短歌の詰め合わせ』(東直子/アリス館)
『春原さんのリコーダー』(東直子/ちくま文庫)
『青卵』(東直子/ちくま文庫)
『短歌タイムカプセル』(東直子・佐藤弓生・千葉聡/書肆侃侃房)
『短歌の不思議』(東直子/ふらんす堂)
『薬屋のタバサ』(東直子/新潮文庫)
『七つ空、二つ水』(東直子/キノブックス)
『甘い水』(東直子/リトル・モア)
話題の著者に訊く!・連載
話題の著者に訊く!
●大石 大
『シャガクに訊け!』(大石大/光文社)
The 著書紹介
●ひらりさ(劇団雌猫)
『本業はオタクです。——シュミも楽しむあの人の仕事術』(劇団雌猫/中央公論新社)
Reading for Pleasure
●水野邦太郎
*『一分間に二〇〇語の英文を読めますか?』(ディビッド・セイン〈森田修=訳〉/角川oneテーマ新書)
世界の本棚から④
●角 モナ
THE CALCULATING STARS
(Mary Robinette Kowal/Tor Books)
FRANKLY IN LOVE
(David Yoon/Penguin Young Readers Group)
THE TESTAMENTS
(Margaret Atwood/Vintage Publishing)
卒業生のひとりごと⑧
●門脇みなみ
『倚りかからず』(茨木のり子/ちくま文庫)
『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』(SFマガジン編集部/ハヤカワ文庫)
名著に会いに②
●河本捷太
『ロジェ・カイヨワ 戦争論』(日本放送協会〈西谷修〉/NHKテキスト)
『戦争論』(ロジェ・カイヨワ〈秋枝茂夫=訳〉/法政大学出版局)
特集 ノンフィクション
Essay ノンフィクションのすすめ
●金澤智之
『虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか』(石井光太/平凡社新書)
『ノンフィクション新世紀』(石井光太/河出書房新社)
『テロルの決算』(沢木耕太郎/文春文庫)
『一瞬の夏』(沢木耕太郎/新潮文庫)
『檀』(沢木耕太郎/新潮文庫)
『勝ち過ぎた監督』(中村計/集英社文庫)
『安楽死を遂げた日本人』(宮下洋一/小学館)
『日本会議の正体』(青木理/平凡社新書)
Essay ノンフィクションとフィクションのあいだ
●二宮敦人
『世にも美しき数学者たちの日常』(二宮敦人/幻冬舎)
『最後の秘境 東京藝大』(二宮敦人/新潮文庫)
緊急特別インタビュー
●ブレイディみかこ
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ/新潮社)
ノンフィクション レビュー
●いずみ委員Selection
『セラピスト』(最相葉月/新潮文庫)
『へろへろ』(鹿子裕文/ちくま文庫)
『子どもたちの階級闘争』(ブレイディみかこ/みすず書房)
『ルポ 貧困大国アメリカ』(堤未果/岩波新書)
『銃・病原菌・鉄 上巻・下巻』(ジャレド・ダイアモンド〈倉骨彰=訳〉/草思社文庫)
『夜と霧 新版』(ヴィクトール E. フランクル〈池田香代子=訳〉/みすず書房)
『深夜特急 第一便 黄金宮殿』(沢木耕太郎/新潮社)
『ゼロからトースターを作ってみた結果』(トーマス・トウェイツ〈村井理子=訳〉/新潮文庫)
『サルなりに思い出す事など』(ロバート・M.サポルスキー〈大沢章子=訳〉/みすず書房)
『先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!』(小林朋道/築地書館)
『羊飼いの暮らし』(ジェイムズ・リーバンクス〈濱野大道=訳〉/ハヤカワ文庫)
私の一冊
●読者アンケートから
『いしぶみ——広島二中一年生全滅の記録』(広島テレビ放送株式会社/ポプラ社)
『子ぎつねヘレンがのこしたもの』(竹田津実/偕成社文庫)
『あきらめない心——心臓外科医は命をつなぐ』(天野篤/新潮文庫)
『「やりたい仕事」病』(榎本博明/日本経済新聞出版社)
『生きがいについて』(神谷美恵子/みすず書房)
『余命1ケ月の花嫁』(東京放送/マガジンハウス文庫)
『奇跡のリンゴ——「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録』(石川拓治・日本放送協会/幻冬舎文庫)
『卒業式まで死にません——女子高生南条あやの日記』(南条あや/新潮文庫)
『殺人犯はそこにいる——隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』(清水潔/新潮文庫)
『“It”と呼ばれた子 幼年期・少年期・青春期・完結編』(デイヴ・ペルザー〈田栗美奈子=訳〉/ヴィレッジブックス)
『ワイルド・スワン 上・下』(ユン・チアン〈土屋京子=訳〉/講談社+α文庫)
『釜ケ崎から——貧困と野宿の日本』(生田武志/ちくま文庫)
『フェルマーの最終定理』(サイモン・シン〈青木薫=訳〉/新潮文庫)
『虫とけものと家族たち』(ジェラルド・ダレル〈池澤夏樹=訳〉/中公文庫)
『24人のビリー・ミリガン 上・下』(ダニエル・キイス〈堀内静子=訳〉/ハヤカワ文庫)
読書マラソン二十選!
『フランケンシュタイン』(メアリー・シェリー〈芹沢恵=訳〉/新潮文庫)
『不道徳教育講座』(三島由紀夫/角川文庫)
『さらさら流る』(柚木麻子/双葉社)
『青嵐の坂』(葉室麟/角川書店)
『マリアビートル』(伊坂幸太郎/角川文庫)
『パレートの誤算』(柚月裕子/祥伝社文庫)
『カンガルー日和』(村上春樹/講談社文庫)
『窓の魚』(西加奈子/新潮文庫)
『天国旅行』(三浦しをん/新潮文庫)
『スウィート・ヒアアフター』(よしもとばなな/幻冬舎文庫)
『世界地図の下書き』(朝井リョウ/集英社文庫)
『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄/新潮文庫)
『承認をめぐる病』(斎藤環/ちくま文庫)
『自閉症の僕が跳びはねる理由 2』(東田直樹/角川文庫)
『自分を超え続ける』(南谷真鈴/ダイヤモンド社)
『選択の科学』(シーナ・アイエンガー〈櫻井祐子=訳〉/文春文庫)
『教養としての大学受験国語』(石原千秋/ちくま新書)
『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』(サンキュータツオ/角川文庫)
『昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか』(大塚ひかり/草思社文庫)
『キノコの教え』(小川真/岩波新書)
読書日記
『すいかの匂い』(江國香織/新潮文庫)
『落下する夕方』(江國香織/角川文庫)
『ひとりずもう』(さくらももこ/集英社文庫)
『あなたのゼイ肉、落とします』(垣谷美雨/双葉文庫)
『檸檬』(梶井基次郎/新潮文庫)
『砂丘律』(千種創一/青磁社)
『月の砂漠をさばさばと』(北村薫〈おーなり由子=絵〉/新潮文庫)
読んで一言
『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』(土屋陽介/青春新書インテリジェンス)
『AX』(伊坂幸太郎/角川書店)
『Iの悲劇』(米澤穂信/文藝春秋)
『あなたの人生の物語』(テッド・チャン〈浅倉久志ほか=訳〉/ハヤカワ文庫)
『月と六ペンス』(サマセット・モーム〈金原瑞人=訳〉/新潮文庫)
『富士日記 上・中・下』(武田百合子/中公文庫)
『夏物語』(川上未映子/文藝春秋)
『鹿の王 水底の橋』(上橋菜穂子/角川書店)
『ジェーン・エア 上巻・下巻』(シャーロット・ブロンテ〈大久保康雄=訳〉/新潮文庫)
『本を読む女』(林真理子/集英社文庫)
『心とカラダの正しい休ませ方』(日経WOMAN編集部/日経BP社)
大学生協PICK UP! 一般書ベスト
『祝祭と予感』(恩田陸/幻冬舎)
『人間』(又吉直樹/毎日新聞出版)
『大学4年間で絶対やっておくべきこと』(森川友義/角川書店)
『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健/ダイヤモンド社)
『三体』(劉慈欣〈大森望・光吉さくら=訳〉/早川書房)
『大学の問題 問題の大学』(竹内洋・佐藤優/時事通信出版局)
『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ〈斎藤真理子=訳〉/筑摩書房)
『メモの魔力』(前田裕二/幻冬舎)
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ/新潮社)
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(樺沢紫苑/サンクチュアリ出版)
「掲載図書一覧」記事一覧
161号TOPに戻る
最新号を見る
ご意見・ご感想はこちらから
*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。
ページの先頭へ