search
掲載図書一覧 164号
facebookでshareできます
twitterでshareできます
lineでshareできます
敬称略/執筆欄の著者欄・広告・出版社のおすすめ本プレゼントは除く/*印は品切れ
あの頃の本たち
●三宅 香帆
『妄想とツッコミでよむ万葉集』(三宅香帆<相澤いくえ=絵>/だいわ文庫)
『ノルウェイの森 上・下』(村上春樹/講談社文庫)
『わたしを離さないで』(カズオ・イシグロ<土屋政雄=訳>/ハヤカワepi文庫)
『最愛の子ども』(松浦理英子/文春文庫)
オンライン座談会 『四畳半タイムマシンブルース』刊行インタビュー
●森見登美彦
『四畳半タイムマシンブルース』(森見登美彦<原案:上田誠>/角川書店)
『四畳半神話大系』(森見登美彦/角川文庫)
『四畳半神話大系公式読本』(森見登美彦・四畳半神話研究会/太田出版)
『太陽と乙女』(森見登美彦/新潮文庫)
『熱帯』(森見登美彦/文藝春秋)
『四畳半王国見聞録』(森見登美彦/新潮文庫)
『恋文の技術』(森見登美彦/ポプラ文庫)
『太陽の塔』(森見登美彦/新潮文庫)
『新釈 走れメロス 他四篇』(森見登美彦/角川文庫)
『聖なる怠け者の冒険』(森見登美彦/朝日文庫)
『夜は短し歩けよ乙女』(森見登美彦/角川文庫)
『ペンギン・ハイウェイ』(森見登美彦/角川文庫)
『美女と竹林』(森見登美彦/光文社文庫)
特集「コロナと向き合う」
Essay 新型コロナな日々
●仲野 徹
『ペスト』(カミュ<宮崎嶺雄=訳>/新潮文庫)
『土井善晴の素材のレシピ』(土井善晴/テレビ朝日)
Essay 「念のため」の怖さ
●武田 砂鉄
『群衆心理』(ギュスターヴ・ル・ボン<桜井成夫=訳>/講談社学術文庫)
『わかりやすさの罪』(武田砂鉄/朝日新聞出版)
Report そうだ、オンラインでサークルを作ろう。
●岩田 恵実
『夏と花火と私の死体』(乙一/集英社文庫)
『ペンギン・ハイウェイ』(森見登美彦/角川文庫)
『悲しみよこんにちは』(フランソワーズ・サガン<河野万里子=訳>/新潮文庫)
コロナ生活の中で 大学生が読んだ本
●『読書のいずみ』委員・読者スタッフ
『金子みすゞ名詩集』(金子みすゞ、彩図社/彩図社)
『The Cellist of Sarajevo』(Steven Galloway/Pearson)
『星の子』(今村夏子/朝日文庫)
『11——eleven』(津原泰水/河出文庫)
『女生徒≪乙女の本棚≫』(太宰治<今井キラ=絵>/立東舎)
『カラフル』(森絵都/文春文庫)
『キッチン』(吉本ばなな/角川文庫)
『すみれ荘ファミリア』(凪良ゆう/富士見L文庫)
『無人島に生きる十六人』(須川邦彦/新潮文庫)
『下鴨アンティーク 回転木馬とレモンパイ』(白川紺子/集英社オレンジ文庫)
『ウェルカム・ホーム!』(鷺沢萠/新潮文庫)
『ななつのこ』(加納朋子/創元推理文庫)
『2分間ミステリ』(ドナルド・J.ソボル<武藤崇恵=訳>/ハヤカワ・ミステリ文庫)
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人/双葉社)
『13階段』(高野和明/講談社文庫)
『もものかんづめ』(さくらももこ/集英社文庫)
『絶望の国の幸福な若者たち』(古市憲寿/講談社+α文庫)
『積読こそが完全な読書術である』(永田希/イースト・プレス)
『海藻ハンドブック』(横浜康継/文一総合出版)
『牧野富太郎 なぜ花は匂うか』(牧野富太郎/平凡社)
動物本で、ホッとひと息♡
『動物のお医者さん 【愛蔵版】全6巻』(佐々木倫子/白泉社 花とゆめコミックススペシャル)
『銀の匙 Silver Spoon 全15巻』(荒川弘/小学館 少年サンデーコミックス)
『よりぬきちびギャラリー』(ボンボヤージュ/主婦と生活社)
『マウス』(村田沙耶香/講談社文庫)
『リサのすてきなスカーフ』(アン・グットマン=文・ゲオルグ・ハレンスレーベン=絵<石津 ちひろ=訳>/ブロンズ新社)
『頭のうちどころが悪かった熊の話』(安東みきえ/新潮文庫)
『白い牙』(ロンドン<深町真理子=訳>/光文社古典新訳文庫)
『小さな博物誌』(河合雅雄/小学館文庫)
『にっぽんスズメ歳時記』(中野さとる/カンゼン)
『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』(渡辺佑基/河出文庫)
『したがるオスと嫌がるメスの生物学』(宮竹貴久/集英社新書)
『子ぎつねヘレンがのこしたもの』(竹田津 実/偕成社文庫)
『夏への扉』(ロバート・A. ハインライン<福島正実=訳>/ハヤカワ文庫SF)
『たいへんな生きもの』(マット・サイモン<松井信彦=訳>/インターシフト)
『もぞもぞしてよゴリラ/ほんの豚ですが』(佐野洋子/小学館文庫)
『フラッシュ 或る伝記』(ヴァージニア・ウルフ<出淵敬子=訳>/白水社)
連載
卒業生のひとりごと11
●門脇みなみ
『ドグラ・マグラ 上・下』(夢野久作/角川文庫)
名著に会いに⑤
●河本 捷太
『人生論ノート』(三木清/新潮文庫)
『三木清 「人生論ノート」』(NHKテキスト2018年11月《100分de名著アンコール放送》)(日本放送協会/NHK出版)
Reading for Pleasure 43
●水野邦太郎
『きまぐれロボット——THE CAPRICIOUS ROBOT』(星新一 /講談社英語文庫)
世界の本棚から⑦
●角 モナ
Killing November
(Adriana Mather/Ember)
Why I’m No Longer Talking to White People About Race
(Reni Eddo-Lodge/Bloomsbury)
Midnight Sun
(Stephenie Meyer/Little, Brown)
読書マラソン二十選!
『ピクニック ——宇都宮敦歌集』(宇都宮敦/現代短歌社)
『改訂新版 ロボットは東大に入れるか』(新井紀子/新曜社)
『文系と理系はなぜ分かれたのか』(隠岐さや香/星海社新書)
『ポピュリズムとは何か』(ヤン=ヴェルナー・ミュラー<板橋拓己=訳>/岩波書店)
『僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版』(瀧本哲史/講談社文庫)
『置かれた場所で咲きなさい』(渡辺和子/幻冬舎文庫)
『「超」集中法』(野口悠紀雄/講談社現代新書)
『余計な一言』(齋藤孝/新潮新書)
『ネバーランド』(恩田陸/集英社文庫)
『星に願いを、そして手を。』(青羽悠/集英社文庫)
『神様のコドモ』(山田悠介/幻冬舎文庫)
『ジェリーフィッシュは凍らない』(市川憂人/創元推理文庫)
『サブマリン』(伊坂幸太郎/講談社文庫)
『幻想古書店で珈琲を 番外編』(蒼月海里/ハルキ文庫)
『新章 神様のカルテ』(夏川草介/小学館)
『キネマ探偵 カレイドミステリー』(斜線堂有紀/メディアワークス文庫)
『ニセモノだけど恋だった』(齋藤ゆうこ/宝島社文庫)
『よみがえる変態』(星野源/文春文庫)
『健康で文化的な最低限度の生活』(斉藤壮馬/角川書店)
『おやつが好き』(坂木司/文藝春秋)
読書日記
●畠中美雨・磯部美月・長田幸子・光野康平・倉本敬司
『いかにして問題をとくか』(G. ポリア<柿内賢信=訳>/丸善出版)
『千夜曵獏——千種創一歌集』(千種創一/青磁社)
『太陽の塔』(森見登美彦/新潮文庫)
『キケン』(有川浩/新潮文庫)
『できればムカつかずに生きたい』(田口ランディ/新潮文庫)
『野の鳥の生態 1』(仁部富之助/大修館書店)
『海峡の光』(辻仁成/新潮文庫)
『死にがいを求めて生きているの』(朝井リョウ/中央公論新社)
『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』(水野敬也/文響社)
『三体Ⅱ 上・下』(劉慈欣<大森望ほか=訳>/早川書房)
『フランケンシュタイン』(メアリー・シェリー<芹沢恵=訳>/新潮文庫)
『ソクラテスの弁明』(プラトン<納富信留=訳>/光文社古典新訳文庫)
The 著書紹介
●古山正裕
『日本にいる外国人のための医療通訳ブック HELP YOU』(髙橋 姿=監修)
※HELP YOUオンラインストア
https://help-you.stores.jp
読んで一言
『息吹』(テッド・チャン<大森望=訳>/早川書房)
『先生、犬にサンショウウオの捜索を頼むのですか』(小林朋道/築地書館)
『明るい夜に出かけて』(佐藤多佳子/新潮文庫)
『モモ』(ミヒャエル・エンデ<大島かおり=訳>/岩波少年文庫)
『春琴抄』(谷崎潤一郎/新潮文庫)
『幸福な星』(仲野芳恵/日経BPM)
大学生協PICK UP! 文庫ベスト10
『ホワイトラビット』(伊坂幸太郎/新潮文庫)
『青くて痛くて脆い』(住野よる/角川文庫)
『資本主義と奴隷制』(エリック・ウイリアムズ<中山毅=訳>/ちくま学芸文庫)
『ビブリア古書堂の事件手帖 2』(三上延/メディアワークス文庫)
『人間失格』(太宰治/新潮文庫)
『鹿の王 水底の橋』(上橋菜穂子/角川文庫)
『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)
『ペスト』(カミュ<宮崎嶺雄=訳>/新潮文庫)
『思考の整理学』(外山滋比古/ちくま文庫)
『ヨーロッパ世界の誕生』(アンリ・ピレンヌ<佐々木克巳ほか=訳>/講談社学術文庫)
「掲載図書一覧」記事一覧
164号TOPに戻る
最新号を見る
ご意見・ご感想はこちらから
*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。
ページの先頭へ